2011年07月02日
今日の晩ご飯 6月増刊号
久しぶりにアジキス釣りが堪能出来た前釣行。
行ってビックリの大コラボとなりましたが、ほんと人もお魚も賑やかで、ワイワイ楽しく大満足な一日でした。
皆さん、改めてありがとうございましたーー!?!?
まぁ、はしゃいで釣りまくりまくって、帰ってからの事全く考えてなかったのは反省ですね。。。
って反省しても直らないわけですが・・・(汗)
この日は前記事にも書いていたように、友達が子連れで泊まりに来ておりまして、帰って休む間もなく台所で奮闘しました。
なんでこうも手際が悪いのか、近所にお裾分けをしたにも関わらず、約4時間立ちっぱなしの罰ゲーム。
さすがに全ての下処理が終わり、あとは油で揚げるだけってところでダウン。


ここまでが限界だ・・・。
最後のフライ工程は嫁さんにデコから血が出るほど拝み倒して手伝ってもらいました(笑)
嫁さんサンキュー!
そんなフラフラな一日の晩ご飯は

まずはこれから、アジのお刺身。
ちょっと盛り付けがヘンテコリンですが、お味の方はグレイト!
もうちょい時期が早い方が脂はのってたのかな?
でもやっぱりアジは味があって美味し〜い!

最近アジだけど人気ウナギ登りのサクッサクアジフライ。

今回もピクルスないんでらっきょうと玉ねぎでさっぱりタルタルのっけ盛。
なんでこんなに旨いんですか、アジさんよ!?

やっぱり定番、アジの唐揚げ。
ちょっとサイズが微妙だったんで親切に2枚おろし。
ビールが旨いっ!
そして翌日、友達は昼間に帰るのかと思いきや、なぜかもう一人増えて、晩ご飯を食べて帰ると言い出す始末(笑)
次回から食費もらお!
そんでもってこの日の晩ご飯は、前日フラフラになる前に自分で作ってたと思います。記憶が曖昧???(汗)

お味シミシミのアジの南蛮漬け!
今は新玉の時期なんで、スライスした玉ねぎた〜っぷりで美味しいっすよね!
暑い夜にあっさりさっぱり、ウマウマでやんす!
キスは天ぷらにしようと捌いておきましたが、油ものが多いので後日〜って事でしばらく冷凍庫入りしてます。
そういや冷凍庫には何の魚のストックがあるのかわかんないんですが、先日は嫁さんがこれを作ってくれました。

ハマチの味噌煮。
このハマチは果たしていつのなのかわかりませんが、しっかり煮てあったので、パサつきもなく、美味しく頂きました。
アジの料理って夏に合うのが多いですよね〜。もちろんキスも。
確か去年の7月は某所でアジ祭堪能してたし、今年もそろそろデカイのも回ってくるかな?
まだまだ食べたいアジ料理があるので、密かに狙っちゃおっかな〜!
さて、今日は仕事で釣りお休み。
仕事中にも関わらず、出撃してる方々に電話、メール攻撃で心は常に海の上(笑)
という事で、明日行ってきますよ!
今回は何を狙おっかな〜。
ちょっと渋々って声も多いので、あまり肩の力入れずにのんびり浮けたらいいかな?
とかいって狙っちゃいますけどねー(笑)
準備出来たら出発だ!?
行ってビックリの大コラボとなりましたが、ほんと人もお魚も賑やかで、ワイワイ楽しく大満足な一日でした。
皆さん、改めてありがとうございましたーー!?!?
まぁ、はしゃいで釣りまくりまくって、帰ってからの事全く考えてなかったのは反省ですね。。。
って反省しても直らないわけですが・・・(汗)
この日は前記事にも書いていたように、友達が子連れで泊まりに来ておりまして、帰って休む間もなく台所で奮闘しました。
なんでこうも手際が悪いのか、近所にお裾分けをしたにも関わらず、約4時間立ちっぱなしの罰ゲーム。
さすがに全ての下処理が終わり、あとは油で揚げるだけってところでダウン。


ここまでが限界だ・・・。
最後のフライ工程は嫁さんにデコから血が出るほど拝み倒して手伝ってもらいました(笑)
嫁さんサンキュー!
そんなフラフラな一日の晩ご飯は
まずはこれから、アジのお刺身。
ちょっと盛り付けがヘンテコリンですが、お味の方はグレイト!
もうちょい時期が早い方が脂はのってたのかな?
でもやっぱりアジは味があって美味し〜い!
最近アジだけど人気ウナギ登りのサクッサクアジフライ。
今回もピクルスないんでらっきょうと玉ねぎでさっぱりタルタルのっけ盛。
なんでこんなに旨いんですか、アジさんよ!?
やっぱり定番、アジの唐揚げ。
ちょっとサイズが微妙だったんで親切に2枚おろし。
ビールが旨いっ!
そして翌日、友達は昼間に帰るのかと思いきや、なぜかもう一人増えて、晩ご飯を食べて帰ると言い出す始末(笑)
次回から食費もらお!
そんでもってこの日の晩ご飯は、前日フラフラになる前に自分で作ってたと思います。記憶が曖昧???(汗)
お味シミシミのアジの南蛮漬け!
今は新玉の時期なんで、スライスした玉ねぎた〜っぷりで美味しいっすよね!
暑い夜にあっさりさっぱり、ウマウマでやんす!
キスは天ぷらにしようと捌いておきましたが、油ものが多いので後日〜って事でしばらく冷凍庫入りしてます。
そういや冷凍庫には何の魚のストックがあるのかわかんないんですが、先日は嫁さんがこれを作ってくれました。
ハマチの味噌煮。
このハマチは果たしていつのなのかわかりませんが、しっかり煮てあったので、パサつきもなく、美味しく頂きました。
アジの料理って夏に合うのが多いですよね〜。もちろんキスも。
確か去年の7月は某所でアジ祭堪能してたし、今年もそろそろデカイのも回ってくるかな?
まだまだ食べたいアジ料理があるので、密かに狙っちゃおっかな〜!
さて、今日は仕事で釣りお休み。
仕事中にも関わらず、出撃してる方々に電話、メール攻撃で心は常に海の上(笑)
という事で、明日行ってきますよ!
今回は何を狙おっかな〜。
ちょっと渋々って声も多いので、あまり肩の力入れずにのんびり浮けたらいいかな?
とかいって狙っちゃいますけどねー(笑)
準備出来たら出発だ!?
2011年06月23日
今日の晩ご飯 6月号 & ギアオイルの交換
まだ6月が終わってませんが、もういつに何作ったのかわからなくなってきたので6月号としてまとめちゃいました。
島渡りを除くと自分でも信じられないような釣果。
あれは夢だったんじゃないか?
なんて思う事も。
そんなビックリなお魚さん達を頑張って料理しました!
今回は魚種ごとにアップしますね。

6/8の釣果。

6/18の釣果。

まずはブリっブリのブリ!?
ちょっと嬉しがっていっぱい写真撮りました(笑)


ほんとデカイっすね!
さて肝心の料理の方ですが、
ブリとマトウダイとガシラのお造り三種盛り。
ブリはやっぱり旬じゃないので脂がのってなかったですね。
初物のマトウダイ、これはタンパクで美味しいですね。
でも密かにガシラが一番だったなんてのは秘密ですよ(笑)
アラ炊き。
デカイから可食部分もたっぷり!
うちの坊主はほっぺたが大好物!
目玉もグロいけど旨いっすよね~。
胃袋のスタミナ炒め。
う~ん、この食感はたまりまへんな~。
あまった切り身はブリ雑炊に。
これまったうま~い!
ちなみに、いましたよ!天然の証!(汗)

ブリ糸状虫 × 2匹(特大、小)
ムシガレイは
シンプルに塩焼き。
う~ん、こいつは旨い!
カレイって味しっかりしてますよね~。
真鯛はオスメスいました。

白子と真子。
白子は茹でてポン酢で。
おおう、トロトロじゃないですか~!
これは珍味ですね!
そういや初めてですわ。
真子は
煮付け。
ちょっと苦いところがあったんですが、これも旨い!
細かなツブツブが口の中に広がてくれるんですよね~。
のっこみ万歳!!
それともういっちょ、真子の卵とじ。
嫁さん作で贅沢にも弁当に入ってました(笑)
そんな良型揃った真鯛さんは
皮をひいたのと、松皮造りと。
う~ん、真鯛の造りのポテンシャルを引き出せてない!
どうすりゃもっと旨いんだろ???
兜とカマの塩焼き。
あ、こりゃ旨い!
やっぱシンプルな塩味ってのが一番なのか???
アラ炊き。
あ、こやつも旨い!
塩味に負けてねー。
ニンニクバターソテー。
ん?カリッカリのニンニクも旨いぞ!?
カルパッチョ。
そりゃこれは旨いさ、あっさり系。
あまった切り身で鯛茶漬け。
身がホロッとほぐれるくらいが良いですね~。
ガシラでは初挑戦!
アクアパッツァ!奥は真鯛で。
きちんと調味料も揃えての挑戦!
おおう、いつもの味つけと違っておいしゅうございます。
スープは魚介のお出汁が出て濃厚でしたわ~。
またやろ!!
まだいろいろ作ったと思いますが、とりあえずこんなところです。
まだ冷凍庫にも各種ストックあるので、他にもいろんなの作ってみますね。
そうそう、今回も探しましたよ!
パンクなガシラのガシラ!
鯛の鯛!
真鯛の上の歯!
気をつけなはれや!
鳴門骨???
6/8の小さい方のやつなんで、はっきりしてないけどこれは鳴門骨認定?
とにもかくにも、海のお恵みに感謝感謝の毎日です!
そして、今までやろうやろうと思ってやっていなかったギアオイルの交換を前回釣行の前にしました。

ギアオイル、ドレンパッキン、どでかいマイナスドライバ

うわ~、きちゃない!!!(汗)
ドレンパッキンは大丈夫そうなんで再利用。
新しいギアオイル注入で完了!
ついでに

燃料タンクのシールの交換。左:古 右:新

結構ボロボロでしょ?
という簡単なメンテだけ。
前回釣行時にはいつもより低回転が安定してたような感じでした。
特に問題なく始動、運転出来たので良かったです。
ちょっとずつでも自分で出来るメンテも増やしていきたいと思いました。
さて、今週末はあのお方にお声掛け頂いているので、あっちへアレ狙いに行ってこようかな?
それよりも天気が心配ですが、、、
なんとか雨はもって、楽しい週末になりますよーに!!!
島渡りを除くと自分でも信じられないような釣果。
あれは夢だったんじゃないか?
なんて思う事も。
そんなビックリなお魚さん達を頑張って料理しました!
今回は魚種ごとにアップしますね。

6/8の釣果。

6/18の釣果。

まずはブリっブリのブリ!?
ちょっと嬉しがっていっぱい写真撮りました(笑)


ほんとデカイっすね!
さて肝心の料理の方ですが、
ブリはやっぱり旬じゃないので脂がのってなかったですね。
初物のマトウダイ、これはタンパクで美味しいですね。
でも密かにガシラが一番だったなんてのは秘密ですよ(笑)
デカイから可食部分もたっぷり!
うちの坊主はほっぺたが大好物!
目玉もグロいけど旨いっすよね~。
う~ん、この食感はたまりまへんな~。
これまったうま~い!
ちなみに、いましたよ!天然の証!(汗)

ブリ糸状虫 × 2匹(特大、小)
ムシガレイは
う~ん、こいつは旨い!
カレイって味しっかりしてますよね~。
真鯛はオスメスいました。
おおう、トロトロじゃないですか~!
これは珍味ですね!
そういや初めてですわ。
真子は
ちょっと苦いところがあったんですが、これも旨い!
細かなツブツブが口の中に広がてくれるんですよね~。
のっこみ万歳!!

嫁さん作で贅沢にも弁当に入ってました(笑)
そんな良型揃った真鯛さんは

う~ん、真鯛の造りのポテンシャルを引き出せてない!
どうすりゃもっと旨いんだろ???
あ、こりゃ旨い!
やっぱシンプルな塩味ってのが一番なのか???
あ、こやつも旨い!
塩味に負けてねー。
ん?カリッカリのニンニクも旨いぞ!?
そりゃこれは旨いさ、あっさり系。
身がホロッとほぐれるくらいが良いですね~。
ガシラでは初挑戦!
きちんと調味料も揃えての挑戦!
おおう、いつもの味つけと違っておいしゅうございます。
スープは魚介のお出汁が出て濃厚でしたわ~。
またやろ!!
まだいろいろ作ったと思いますが、とりあえずこんなところです。
まだ冷凍庫にも各種ストックあるので、他にもいろんなの作ってみますね。
そうそう、今回も探しましたよ!
気をつけなはれや!
6/8の小さい方のやつなんで、はっきりしてないけどこれは鳴門骨認定?
とにもかくにも、海のお恵みに感謝感謝の毎日です!
そして、今までやろうやろうと思ってやっていなかったギアオイルの交換を前回釣行の前にしました。
ギアオイル、ドレンパッキン、どでかいマイナスドライバ
うわ~、きちゃない!!!(汗)
ドレンパッキンは大丈夫そうなんで再利用。
新しいギアオイル注入で完了!
ついでに
燃料タンクのシールの交換。左:古 右:新
結構ボロボロでしょ?
という簡単なメンテだけ。
前回釣行時にはいつもより低回転が安定してたような感じでした。
特に問題なく始動、運転出来たので良かったです。
ちょっとずつでも自分で出来るメンテも増やしていきたいと思いました。
さて、今週末はあのお方にお声掛け頂いているので、あっちへアレ狙いに行ってこようかな?
それよりも天気が心配ですが、、、
なんとか雨はもって、楽しい週末になりますよーに!!!
2011年06月01日
今日の晩ご飯 5/22、5/29、5/30 と物騒な世の中
最近ちょっと調子良いからって勘違い気味のうえじゅんですこんばんわ!
今年は青物の当たり年ですね!
そのせいで勘違い気味の2週間の料理、ちょっとだけアップします。
まずは青物だけだった5/21、自宅キープはメジロ2本。
当日夜に普段とてもお世話になっているご家族を呼んでメジロ尽くしのおもてなしをしました。
が、痛恨の写真撮り忘れ!(涙)
ちなみにメニューは
メジロのしゃぶしゃぶ&お造り、ステーキ、兜とカマの粗炊き&塩焼きでした。
その翌日は

竜田揚げ!これが結構ぱくぱくいけちゃいますね。
と、竜田揚げのオニマヨ!・・・またまた写真撮り忘れ。
新タマなんで甘くて美味しかったです。
そして締めに

漬け茶!
次こそは青以外と燃えた前回の5/28の釣行。
デカ真鯛はバラシましたが、塩焼きサイズと他のお魚も釣れてくれました。
メジロは今シーズン2番目のサイズ。
この時はメジロ1本と真鯛1枚、ガシラ1匹を自宅用に。
翌日の夜にお世話になってる別のご家族を呼んで魚尽くしで大宴会!
メニューは

メジロのしゃぶしゃぶ&お造り、お好みで召し上がれ!
しゃぶしゃぶは子供には自分でするところが楽しいようです。

今度こそ写真を!メジロの竜田揚げオニマヨ!
マヨは最強!これは他の魚でもできそう~。

メジロの胃袋のネギ塩ダレ焼き!
あかん!これは肉より旨いんちゃうかな!?カイザーさんサンクス!

ガシラの丸揚げ!
カリカリに揚がってるので、中の骨までバリバリバリ!カルシウムたっぷりっぽい。

真鯛の塩焼き!
グリルにギリギリサイズ!こりゃ~もっと鯛が食べたくなりましたわ。

メジロの兜とカマの粗炊き!
こりゃたまりませんな。とにかくでっかいのなんの!?
メジロのステーキ!と真鯛の白子ポン酢!
がこれまった写真撮り忘れ!!!(汗)
どれも自分で言うのもなんですが、かなりの出来栄えでお客人も大満足でお帰りになられました。
自分もビール飲みすぎて、お客人がいながら酔っ払って倒れてました・・・(汗)
そして翌日は前日の残りの他に

メジロのユッケ!これはmeprisさんの記事を早速参考に作らせてもらいました!
いやこれは激旨!ぜんっぜん魚っぽくないんですよ~。タレが絶妙!
この時期のメジロは脂が乗ってなくて刺身ではあんまりな感じですが、調理方法によってほんと美味しく食べれますね。
そうそう、恒例?てか久しぶりに探しましたよ!

たいのたい!

シャー専用めじろのめじろ!
さてさて、タイトルにもあります物騒な世の中。
何が物騒なのかと申しますと、
実は昨日5/31に空き巣に入られました!!!
昼間は嫁さんも不在だったんで、1階と2階のタンスや棚の引き出しは全部物色されてました。
幸い通帳や印鑑等の被害はなく、現金だけ盗られました。
しかもその現金の一部は私の釣り用のヘソクリだったんですよ!コツコツ貯めてたのに・・・(涙)
くっそー、こんな事ならツインパ買っちゃえば良かった!
1階窓から侵入されたようなんですが、子供が開けちゃってたのか、単なる鍵の閉め忘れなのかわかりませんが、家族全員無事だったし被害も現金だけ、、、という事で「不幸中の幸い」と考えます。
しっかし犯人腹立つー!?
とっ捕まえて必殺「うちでくうてジャーク」をお見舞いしてやりたいところですが、まあ叶わぬところですね。
せめてこういう不逞の輩への仕返し、というかちょっとでも被害者が減るには・・・やっぱりこういう情報でも発信して、これを読んでくださった方々がちょっとでも防犯意識を持って頂けたら、なんて思って記事にしました。
所詮他人事だし、と思わず今一度意識して頂けたら嬉しく思います。
さてさて、また明日からは釣り貯金、コツコツ貯めるぞ~!!!
ちなみに、当ブログは釣り関係ですので、上記被害に対する同情コメントは一切なしでお願いします!
同情するなら金をくれ!(ツインパでも可(笑))
今年は青物の当たり年ですね!
そのせいで勘違い気味の2週間の料理、ちょっとだけアップします。
まずは青物だけだった5/21、自宅キープはメジロ2本。
当日夜に普段とてもお世話になっているご家族を呼んでメジロ尽くしのおもてなしをしました。
が、痛恨の写真撮り忘れ!(涙)
ちなみにメニューは
メジロのしゃぶしゃぶ&お造り、ステーキ、兜とカマの粗炊き&塩焼きでした。
その翌日は

竜田揚げ!これが結構ぱくぱくいけちゃいますね。
と、竜田揚げのオニマヨ!・・・またまた写真撮り忘れ。
新タマなんで甘くて美味しかったです。
そして締めに

漬け茶!
次こそは青以外と燃えた前回の5/28の釣行。
デカ真鯛はバラシましたが、塩焼きサイズと他のお魚も釣れてくれました。
メジロは今シーズン2番目のサイズ。
この時はメジロ1本と真鯛1枚、ガシラ1匹を自宅用に。
翌日の夜にお世話になってる別のご家族を呼んで魚尽くしで大宴会!
メニューは
メジロのしゃぶしゃぶ&お造り、お好みで召し上がれ!
しゃぶしゃぶは子供には自分でするところが楽しいようです。
今度こそ写真を!メジロの竜田揚げオニマヨ!
マヨは最強!これは他の魚でもできそう~。
メジロの胃袋のネギ塩ダレ焼き!
あかん!これは肉より旨いんちゃうかな!?カイザーさんサンクス!
ガシラの丸揚げ!
カリカリに揚がってるので、中の骨までバリバリバリ!カルシウムたっぷりっぽい。
真鯛の塩焼き!
グリルにギリギリサイズ!こりゃ~もっと鯛が食べたくなりましたわ。
メジロの兜とカマの粗炊き!
こりゃたまりませんな。とにかくでっかいのなんの!?
メジロのステーキ!と真鯛の白子ポン酢!
がこれまった写真撮り忘れ!!!(汗)
どれも自分で言うのもなんですが、かなりの出来栄えでお客人も大満足でお帰りになられました。
自分もビール飲みすぎて、お客人がいながら酔っ払って倒れてました・・・(汗)
そして翌日は前日の残りの他に
メジロのユッケ!これはmeprisさんの記事を早速参考に作らせてもらいました!
いやこれは激旨!ぜんっぜん魚っぽくないんですよ~。タレが絶妙!
この時期のメジロは脂が乗ってなくて刺身ではあんまりな感じですが、調理方法によってほんと美味しく食べれますね。
そうそう、恒例?てか久しぶりに探しましたよ!
たいのたい!
シャー専用めじろのめじろ!
さてさて、タイトルにもあります物騒な世の中。
何が物騒なのかと申しますと、
実は昨日5/31に空き巣に入られました!!!
昼間は嫁さんも不在だったんで、1階と2階のタンスや棚の引き出しは全部物色されてました。
幸い通帳や印鑑等の被害はなく、現金だけ盗られました。
しかもその現金の一部は私の釣り用のヘソクリだったんですよ!コツコツ貯めてたのに・・・(涙)
くっそー、こんな事ならツインパ買っちゃえば良かった!
1階窓から侵入されたようなんですが、子供が開けちゃってたのか、単なる鍵の閉め忘れなのかわかりませんが、家族全員無事だったし被害も現金だけ、、、という事で「不幸中の幸い」と考えます。
しっかし犯人腹立つー!?
とっ捕まえて必殺「うちでくうてジャーク」をお見舞いしてやりたいところですが、まあ叶わぬところですね。
せめてこういう不逞の輩への仕返し、というかちょっとでも被害者が減るには・・・やっぱりこういう情報でも発信して、これを読んでくださった方々がちょっとでも防犯意識を持って頂けたら、なんて思って記事にしました。
所詮他人事だし、と思わず今一度意識して頂けたら嬉しく思います。
さてさて、また明日からは釣り貯金、コツコツ貯めるぞ~!!!
ちなみに、当ブログは釣り関係ですので、上記被害に対する同情コメントは一切なしでお願いします!
同情するなら金をくれ!(ツインパでも可(笑))
2011年05月07日
今日の晩ご飯 4/30、5/1、5、6 & リールメンテ
そういや先日の釣行時、怖い目に遭いましたよ~。
こんなの!!!

中○人マフィアに追われるうえじゅん!!!
追われるのって怖いですよね~~~。
前の記事でイルカの噛み傷が多かったと書いてましたが、こんなんですわ。


きれいなのから近所に配ったりしたら、噛み傷付きはうちに残りました(汗)
でもそれは仕方ないですわね。
皮引いたら大丈夫かと思いきや、きついのは身がグニョグニョしてたり、皮の下が少しうっ血したような状態のもありました。
出来るならこういうのは釣らないようにしたい、そんでもって持ち帰らない方がいいですね。
イルカおそるべし!!
さて、そんなハマチ(ツバス)ばかりの食卓ですが一応記録として・・・
4/30 合宿帰りのその晩には
お造り
もっと脂っけなくて旨くないかと思ってましたが、そうでもなく久しぶりに「お、ハマチも旨いね!」って家族全員バクバク食べてました。
塩焼き
これって意外とやってなかったんです。塩焼き自身あまりしてなかったかな?
尻尾の方はさすがにパサついてましたが、腹に近いところはふんわり美味しかったです。
翌5/1は実家へ。
天ぷらメインの山菜尽くしの晩ご飯の後にこれを両親に食べさせてあげました。
漬け茶漬け
山菜の天ぷらってもの凄い量を食べれるんですけど、やっぱり油もんの後にはあっさりしたのが食べたいですもんね。大好評でした。
そして5/4の釣行後にはまたしても実家へ行きお造りを。
翌日の5/5も
お造り
ハマチステーキ
これは前にがうじさんのこの記事を参考に、ちょっと手抜きで作りました。おろしたニンニクとしょうがが良い!?めちゃウマ~!
ハマチの冷しゃぶ
ちょっと野菜が多すぎましたが、さっと湯通しして中は生の状態なんで歯ごたえもあってあっさり頂きましたよ。
アサリのおすまし
これは先日の潮干狩りのアサリ。う~ん、身もちっちゃくて今年は不満。。。
ちなみに5/6の晩ご飯は嫁作の
ボンゴレ・ロッソ
たまにはお醤油味以外が良いですね。「BONO!」
前々回の釣行時に鯛ラバメインで使っていたこちら

ダイワ(Daiwa) イッツICV150WL
カウンター付きで、鯛ラバ初級の私にはとても使い易いです。
こいつのクラッチがハンドル巻いても戻らなくなってしまいました。
以前からちょっとクラッチが滑るような症状が出てたので、この際きちんとメンテをしようと思い立ちました!
もちろん素人の私が何も頼るものなく出来るはずもないです。
参考にさせて頂いたのは喜鶴さんのこの記事。
型は違えどほとんど同じなのでとてもわかりやすく安心してバラすことができました!

これが

こう!
で、きちんと洗浄、グリス、オイルをさして、バラした時の逆に組み直して・・・
おや?・・・
組み直・・・(焦)
あ!そっかそっか
組み直して出来上がり!?
さてクラッチを
・・・う、戻らん!(汗)
再度バラしてパーツを良く見たら、クラッチを戻すパーツが磨耗してしっかり噛み合っていませんでした。
原因もわかったので翌日すぐに近所の釣具屋でパーツ取り寄せの注文をしました。
これでパーツを交換すれば復活のはず!?どうなることやら・・・
さて、そろそろ荷物を積み込んで・・・のハズが晩の雨予報。。。
仕方ない、朝着で行くか!
今回のターゲットはアレで行きますよ~。
心強い方々は明日他の場所へ行かれるみたいなんでちょっと不安ですが、マイブラザーとそしてあいつらもいるんで楽しい釣りになったらいいな~。
こんなの!!!

中○人マフィアに追われるうえじゅん!!!
追われるのって怖いですよね~~~。
前の記事でイルカの噛み傷が多かったと書いてましたが、こんなんですわ。


きれいなのから近所に配ったりしたら、噛み傷付きはうちに残りました(汗)
でもそれは仕方ないですわね。
皮引いたら大丈夫かと思いきや、きついのは身がグニョグニョしてたり、皮の下が少しうっ血したような状態のもありました。
出来るならこういうのは釣らないようにしたい、そんでもって持ち帰らない方がいいですね。
イルカおそるべし!!
さて、そんなハマチ(ツバス)ばかりの食卓ですが一応記録として・・・
4/30 合宿帰りのその晩には

もっと脂っけなくて旨くないかと思ってましたが、そうでもなく久しぶりに「お、ハマチも旨いね!」って家族全員バクバク食べてました。

これって意外とやってなかったんです。塩焼き自身あまりしてなかったかな?
尻尾の方はさすがにパサついてましたが、腹に近いところはふんわり美味しかったです。
翌5/1は実家へ。
天ぷらメインの山菜尽くしの晩ご飯の後にこれを両親に食べさせてあげました。
漬け茶漬け

山菜の天ぷらってもの凄い量を食べれるんですけど、やっぱり油もんの後にはあっさりしたのが食べたいですもんね。大好評でした。
そして5/4の釣行後にはまたしても実家へ行きお造りを。
翌日の5/5も


これは前にがうじさんのこの記事を参考に、ちょっと手抜きで作りました。おろしたニンニクとしょうがが良い!?めちゃウマ~!

ちょっと野菜が多すぎましたが、さっと湯通しして中は生の状態なんで歯ごたえもあってあっさり頂きましたよ。

これは先日の潮干狩りのアサリ。う~ん、身もちっちゃくて今年は不満。。。
ちなみに5/6の晩ご飯は嫁作の
ボンゴレ・ロッソ

たまにはお醤油味以外が良いですね。「BONO!」
前々回の釣行時に鯛ラバメインで使っていたこちら

ダイワ(Daiwa) イッツICV150WL
カウンター付きで、鯛ラバ初級の私にはとても使い易いです。
こいつのクラッチがハンドル巻いても戻らなくなってしまいました。
以前からちょっとクラッチが滑るような症状が出てたので、この際きちんとメンテをしようと思い立ちました!
もちろん素人の私が何も頼るものなく出来るはずもないです。
参考にさせて頂いたのは喜鶴さんのこの記事。
型は違えどほとんど同じなのでとてもわかりやすく安心してバラすことができました!

これが

こう!
で、きちんと洗浄、グリス、オイルをさして、バラした時の逆に組み直して・・・
おや?・・・
組み直・・・(焦)
あ!そっかそっか
組み直して出来上がり!?
さてクラッチを
・・・う、戻らん!(汗)
再度バラしてパーツを良く見たら、クラッチを戻すパーツが磨耗してしっかり噛み合っていませんでした。
原因もわかったので翌日すぐに近所の釣具屋でパーツ取り寄せの注文をしました。
これでパーツを交換すれば復活のはず!?どうなることやら・・・
さて、そろそろ荷物を積み込んで・・・のハズが晩の雨予報。。。
仕方ない、朝着で行くか!
今回のターゲットはアレで行きますよ~。
心強い方々は明日他の場所へ行かれるみたいなんでちょっと不安ですが、マイブラザーとそしてあいつらもいるんで楽しい釣りになったらいいな~。
2011年04月28日
今日の晩ご飯 4/25
予告していたように、サゴシ一匹は味噌漬けにして4/25に頂きました。
でも西京味噌があるわけでもないので、普通に田舎味噌を使って作りました。

きれいに漬かって、上手に焼けました!?

漬かり具合もほどよく、ジューシーで旨かったです!
さてさて、明日からGW!
ワクワクが止まらず、平日は内職で大忙し(笑)
というか前回のサゴッシングの前からやってましたが

メインは闘魂。
そしてボートに向けて

使いもしないものにちょろちょろ買ってたらこんなに増えちゃってました。
なかなか高額なのは買えませんが、色バラエティーや動きなんかを考えて揃えてます。
ってそんなに使わないのにね。
ちなみにウレタンどぶ漬け、部屋の中でやってたら嫁さんに怒られました。。。(笑)
てか頭フラフラになるので要換気ですね。
さて、道具も積み込んだし、そろそろ出発しよっかな〜!?
ちょっと天気がビミョーですが、楽しいGWになりますように!
あ、見かけたら声掛けてくださいね〜。
でも西京味噌があるわけでもないので、普通に田舎味噌を使って作りました。

きれいに漬かって、上手に焼けました!?

漬かり具合もほどよく、ジューシーで旨かったです!
さてさて、明日からGW!
ワクワクが止まらず、平日は内職で大忙し(笑)
というか前回のサゴッシングの前からやってましたが

メインは闘魂。
そしてボートに向けて

使いもしないものにちょろちょろ買ってたらこんなに増えちゃってました。
なかなか高額なのは買えませんが、色バラエティーや動きなんかを考えて揃えてます。
ってそんなに使わないのにね。
ちなみにウレタンどぶ漬け、部屋の中でやってたら嫁さんに怒られました。。。(笑)
てか頭フラフラになるので要換気ですね。
さて、道具も積み込んだし、そろそろ出発しよっかな〜!?
ちょっと天気がビミョーですが、楽しいGWになりますように!
あ、見かけたら声掛けてくださいね〜。
2011年04月24日
今日の晩ご飯 4/23、24
今日は久しぶりにちゃんとした家族サービスに、彦根城へ行ってきました。
ん?つい最近どなたかが行っていたような・・・。



桜はほぼ終わり。 咲いてる品種もあった。

モミジの花ってかわいいですよね~。

登りますよね? ん、でも何を怒ってる?


おっきいおっ〇い。 ちっさい〇っぱい。
(ちなみに私は控えめのが好みですよ!エヘへ・・・)

急階段を順番待ちして上って下りて気付けば外。

どこかで見たような・・・(笑)
その後、夢京橋キャッスルロード?でランチ&ブラブラ。

美味しかった。

やるね、近江鉄道。

これ、ブルブルしてます。

で、これ。美味しいね!どこのだろって見たら「たねや」だった。

帰り道。良いことありそう!?
そしてもちろん台所にも立ちますよ!10匹中4匹キープ。

こいつが最大の60cm。
まず釣ってきた当日4/23はマンネリ化してるコレ。

プロヴァンス風。やっぱ美味いや!
そして翌日の今日4/24は

ほうれん草たっぷり揚げサゴシのあんかけ。(ほうれん草は下にお隠れ)

醤油漬け焼き、手作りのガリ添え。(※ガリは親の手作り)
どちらも嫁さん子供に高得点を頂き、あっという間になくなりました!
個人的にサゴシの皮ってなんだか苦手です。焼く場合は出来るだけカリッと、それ以外は出来るだけ隠れちゃう料理を選んでしまいます。でも今回のはどちらも皮見えても大丈夫な料理でした。
あと味噌漬けを作ってますがそれは後日でアップはするかな?
もう一匹分はぶつ切りにして冷凍ストック。久々のストック!
良い響きですね、ストック。
さて、家族サービスとこの料理で嫁さんのご機嫌も上々!
早速の許可は頂きましたよ~ シメシメ。
そろそろのんびり浮きたいですわ。
そんでもってのっこみ真鯛ちゃんにもお会いしたい!
最高のGWに向けて頑張るぞー!?

DAMIKI JAPAN(ダミキジャパン) 闘魂ジグ
入荷待ちが多いですね。色と写真が異なってるし。
ほとんど40gで、色はシャインピンク、シャインブルー、リアルイワシ、そしてミドアカキンなんかが好みです。
店頭では問屋カラーとかがありますよね。ケイムラカラーとかも。
とにかく闘魂、好きです。
ん?つい最近どなたかが行っていたような・・・。



桜はほぼ終わり。 咲いてる品種もあった。

モミジの花ってかわいいですよね~。

登りますよね? ん、でも何を怒ってる?


おっきいおっ〇い。 ちっさい〇っぱい。
(ちなみに私は控えめのが好みですよ!エヘへ・・・)

急階段を順番待ちして上って下りて気付けば外。

どこかで見たような・・・(笑)
その後、夢京橋キャッスルロード?でランチ&ブラブラ。

美味しかった。

やるね、近江鉄道。

これ、ブルブルしてます。

で、これ。美味しいね!どこのだろって見たら「たねや」だった。

帰り道。良いことありそう!?
そしてもちろん台所にも立ちますよ!10匹中4匹キープ。

こいつが最大の60cm。
まず釣ってきた当日4/23はマンネリ化してるコレ。

プロヴァンス風。やっぱ美味いや!
そして翌日の今日4/24は
ほうれん草たっぷり揚げサゴシのあんかけ。(ほうれん草は下にお隠れ)
醤油漬け焼き、手作りのガリ添え。(※ガリは親の手作り)
どちらも嫁さん子供に高得点を頂き、あっという間になくなりました!
個人的にサゴシの皮ってなんだか苦手です。焼く場合は出来るだけカリッと、それ以外は出来るだけ隠れちゃう料理を選んでしまいます。でも今回のはどちらも皮見えても大丈夫な料理でした。
あと味噌漬けを作ってますがそれは後日でアップはするかな?
もう一匹分はぶつ切りにして冷凍ストック。久々のストック!
良い響きですね、ストック。
さて、家族サービスとこの料理で嫁さんのご機嫌も上々!
早速の許可は頂きましたよ~ シメシメ。
そろそろのんびり浮きたいですわ。
そんでもってのっこみ真鯛ちゃんにもお会いしたい!
最高のGWに向けて頑張るぞー!?

DAMIKI JAPAN(ダミキジャパン) 闘魂ジグ
入荷待ちが多いですね。色と写真が異なってるし。
ほとんど40gで、色はシャインピンク、シャインブルー、リアルイワシ、そしてミドアカキンなんかが好みです。
店頭では問屋カラーとかがありますよね。ケイムラカラーとかも。
とにかく闘魂、好きです。
2011年04月17日
今日の晩ご飯 4/17
今日は近所の神社でお祭でした。
でも今年は前日夜の模擬店等の催しは自粛で、今日のお神輿の巡行のみ。
嫁さんは不在。
坊主は友達と先に行ってしまったので、下の子を連れて行ってきました。

「わっしょい!わっしょい!」
「わっしょい!」ってどういう意味なんだろうか?なんて考えながらも「わっしょい!わっしょい!」
休憩時間に

見つけました、GNT!
長袖でも汗ばむ陽気で、気持ちの良い一日でした。
そうそう、理由あって入院中だった愛車ですが、予定よりも早く退院との連絡があり、夕方に引き取りに行ってきました!
右側を大手術したんですが、ついでに左側と前後も出来る限り手を尽くしてもらいました。

これでやっと次回からは愛車で行ける!
てことは、釣果も戻りますかね???
そんな一日の晩ご飯ですが、昨日(リリースしたのに仕方なく)持って帰ってきたこいつが食卓に。

ん?おやおや?

ふなさん!オレもう一匹釣ってましたよ!?
(汗)
ガッシーの口から出てきましたおそらくチャリコ。
それは置いといて、唐揚げにして頂きました!

唐揚げ!
そして

サバ寿司!
ってオイ!?
(汗)

ガブッ!!!
ごめんなさい。美味しかったです!
来週はもっと魚モリモリの記事が書けますように!?
でも今年は前日夜の模擬店等の催しは自粛で、今日のお神輿の巡行のみ。
嫁さんは不在。
坊主は友達と先に行ってしまったので、下の子を連れて行ってきました。

「わっしょい!わっしょい!」
「わっしょい!」ってどういう意味なんだろうか?なんて考えながらも「わっしょい!わっしょい!」
休憩時間に

見つけました、GNT!
長袖でも汗ばむ陽気で、気持ちの良い一日でした。
そうそう、理由あって入院中だった愛車ですが、予定よりも早く退院との連絡があり、夕方に引き取りに行ってきました!
右側を大手術したんですが、ついでに左側と前後も出来る限り手を尽くしてもらいました。

これでやっと次回からは愛車で行ける!
てことは、釣果も戻りますかね???
そんな一日の晩ご飯ですが、昨日(リリースしたのに仕方なく)持って帰ってきたこいつが食卓に。

ん?おやおや?

ふなさん!オレもう一匹釣ってましたよ!?
(汗)
ガッシーの口から出てきましたおそらくチャリコ。
それは置いといて、唐揚げにして頂きました!

唐揚げ!
そして

サバ寿司!
ってオイ!?
(汗)

ガブッ!!!
ごめんなさい。美味しかったです!
来週はもっと魚モリモリの記事が書けますように!?
2011年04月14日
今日の晩ご飯 4/11
先日、やっとやっとでゲット出来たハマチとガシラ。
久しぶりに釣り魚で食卓が賑わったのは翌11日となりました。
まずはガシラですが、自分の帰りを待つと晩ご飯が遅くなるので嫁さんが珍しく下処理をしてくれました。

見た目はいいけど、まだまだウロコ取りも満足に出来てない状況。
ん?下の右に見えてるのは・・・

ガッシーの卵~!

定番、ガシラの煮付け with たまご
そして帰ってから急いで捌いたのは

ハマチとガシラのお造り盛り合わせ!
う~ん、ハマチは1月末に釣ったハマチ以上のいわゆる旬魚を食しているので、正直旨い!てことはなかったです。
でもガシラのお造りは最高に旨かった!?
こんだけくらいの釣果じゃあ、あっという間になくなちゃいますね。
もっと釣らねば!そしてもっとデカイの!?
そしてPCでこの記事を打っているとメールが届き、玄関を開けると・・・

アゥ!ポゥ!
ひと足遅い、誕生日プレゼントを頂きました!感謝っ!?
(ちなみに先月の後半が誕生日ですが、プレゼントはまだまだ絶賛受付中ですよ!)
刺激的なポーズでお股に挟まれてたものはこちら!

アブの自動膨張式ライジャケ!

とおまけにミディアムヘビーのスクイッドシーカー、オーツーメタルと・・・
ん?
何じゃそれ?
見たこともねーもんだ!?
はてはて・・・

なんちゅーネーミングだ!(笑)
いつもありがとう、ycosちゃん
さて、いよいよ週末が近づいてまいりました!
でもまたしても土曜の予報は超ビミョー!
今週は日曜都合悪いので土曜釣行しか無理。
浮けるところで浮くかな~。
さて、となればすぐにでも釣具いぢりせねばっ!?
久しぶりに釣り魚で食卓が賑わったのは翌11日となりました。
まずはガシラですが、自分の帰りを待つと晩ご飯が遅くなるので嫁さんが珍しく下処理をしてくれました。
見た目はいいけど、まだまだウロコ取りも満足に出来てない状況。
ん?下の右に見えてるのは・・・
ガッシーの卵~!
定番、ガシラの煮付け with たまご
そして帰ってから急いで捌いたのは
ハマチとガシラのお造り盛り合わせ!
う~ん、ハマチは1月末に釣ったハマチ以上のいわゆる旬魚を食しているので、正直旨い!てことはなかったです。
でもガシラのお造りは最高に旨かった!?
こんだけくらいの釣果じゃあ、あっという間になくなちゃいますね。
もっと釣らねば!そしてもっとデカイの!?
そしてPCでこの記事を打っているとメールが届き、玄関を開けると・・・
アゥ!ポゥ!
ひと足遅い、誕生日プレゼントを頂きました!感謝っ!?
(ちなみに先月の後半が誕生日ですが、プレゼントはまだまだ絶賛受付中ですよ!)
刺激的なポーズでお股に挟まれてたものはこちら!
アブの自動膨張式ライジャケ!
とおまけにミディアムヘビーのスクイッドシーカー、オーツーメタルと・・・
ん?
何じゃそれ?
見たこともねーもんだ!?
はてはて・・・

なんちゅーネーミングだ!(笑)
いつもありがとう、ycosちゃん

さて、いよいよ週末が近づいてまいりました!
でもまたしても土曜の予報は超ビミョー!
今週は日曜都合悪いので土曜釣行しか無理。
浮けるところで浮くかな~。
さて、となればすぐにでも釣具いぢりせねばっ!?
2011年02月20日
今日の晩ご飯 2/20
幸せの黄色いアイナメが釣れた昨日の釣行。
あまりのすさまじい黄色さに、釣れた時のやまモさんの尋常でない非難の声、今も忘れられません。。。
なんつって(笑)
皆さんからのコメントやメールで教えて頂いたように、オスの婚姻色という事で、結構レア度が高いお魚さんでした!!!(驚)
詳しくはこちら。
という事で今回のハマチ、カナガシラとこの黄色いアイナメ尽くしじゃ~!?
改めてまな板に載せてパシャ!

ポン級と言って良いですよね?
しかしどこか凛々しく見える顔付き。なんでだろう?
お!わかった!
これか~!!!

何とも男らしいまゆ毛!これで睨み利かせて卵を守ってるんですね~。
(でも卵を好んで食べるそうな・・・どうなってんだか)
レア魚なんで、出来る限り丁寧に三枚おろし。

ってその後も写真撮っていこうかと思ったけど面倒なのと写真に耐えれない仕事っぷりに調理中は割愛!
そして調理数時間後、何とか完成!!!

久々にうえじゅん渾身の晩ご飯じゃ~!?
まずはメインの

ハマチ、カナガシラとアイナメの焼き霜造りの三種盛り!
焼き霜造りはバーナーなくてガスコンロでやりましたが、まずまずの出来?でした。
きちんと骨切りしてたんで子供も美味しいって食べてくれました。
味はそれほど強くないですが、皮付きってのもあって食感が独特で美味しかったです。
ハマチはあっさり、カナガシラはホウボウと同じで良い味してました。
そんで手間掛けましたよ

アイナメと豆腐の揚げだし!
これも骨切りして、切り口の間にもきちんと片栗粉つけて揚げたんで、お出汁を吸った衣と中の身の食感がたまりませんでした!これは嫁さんから高得点頂きました!
そして久しぶりに

ハマチのチリソース!
チリソースはこちらを参考にして頂けたら幸いです。
ちょっとアレンジ?で、余ってた食べるラー油なんかを入れました。これもいつもとちょっと一味違ってなかなか良いもんですね。
がうじさんのを参考にしたのは

ハマチのステーキ!
がうじさんのとは素材も出来上がりもかなり違うようですが、これはこれでかなり好評で、いつもの味とちょっと違ったもので、かなりオススメですね。
そして珍味に

カナガシラの卵(左上)アイナメの白子(右上)と肝煮(下)!
う~ん、小さ過ぎて・・・(汗)
でも旨かったです。
最後に

アイナメの潮汁!
これね、塩とお酒だけで仕上げたんですが、ヤバイ!めちゃウマ!?
なんでこんなに味あるの?ってなくらい。
しかも刺し身ではあっさりしてたのに、かなり脂が出てきて旨味感じまくり。
そしてそれを食べ終えた嫁さんが発見!!!

アイナメのアイナメ!
おお?いつもと形が違うぞ!
という事で私も探してみると・・・

パンクなアイナメ~!?(笑)
どれも我ながら高得点の料理に、家族も喜んでくれました。
これもやっぱり「幸せの黄色いアイナメ」のお陰ですかね~?
ご馳走様でした~!!!
あまりのすさまじい黄色さに、釣れた時のやまモさんの尋常でない非難の声、今も忘れられません。。。
なんつって(笑)
皆さんからのコメントやメールで教えて頂いたように、オスの婚姻色という事で、結構レア度が高いお魚さんでした!!!(驚)
詳しくはこちら。
という事で今回のハマチ、カナガシラとこの黄色いアイナメ尽くしじゃ~!?
改めてまな板に載せてパシャ!
ポン級と言って良いですよね?
しかしどこか凛々しく見える顔付き。なんでだろう?
お!わかった!
これか~!!!
何とも男らしいまゆ毛!これで睨み利かせて卵を守ってるんですね~。
(でも卵を好んで食べるそうな・・・どうなってんだか)
レア魚なんで、出来る限り丁寧に三枚おろし。
ってその後も写真撮っていこうかと思ったけど面倒なのと写真に耐えれない仕事っぷりに調理中は割愛!
そして調理数時間後、何とか完成!!!
久々にうえじゅん渾身の晩ご飯じゃ~!?
まずはメインの
ハマチ、カナガシラとアイナメの焼き霜造りの三種盛り!
焼き霜造りはバーナーなくてガスコンロでやりましたが、まずまずの出来?でした。
きちんと骨切りしてたんで子供も美味しいって食べてくれました。
味はそれほど強くないですが、皮付きってのもあって食感が独特で美味しかったです。
ハマチはあっさり、カナガシラはホウボウと同じで良い味してました。
そんで手間掛けましたよ
アイナメと豆腐の揚げだし!
これも骨切りして、切り口の間にもきちんと片栗粉つけて揚げたんで、お出汁を吸った衣と中の身の食感がたまりませんでした!これは嫁さんから高得点頂きました!
そして久しぶりに
ハマチのチリソース!
チリソースはこちらを参考にして頂けたら幸いです。
ちょっとアレンジ?で、余ってた食べるラー油なんかを入れました。これもいつもとちょっと一味違ってなかなか良いもんですね。
がうじさんのを参考にしたのは
ハマチのステーキ!
がうじさんのとは素材も出来上がりもかなり違うようですが、これはこれでかなり好評で、いつもの味とちょっと違ったもので、かなりオススメですね。
そして珍味に
カナガシラの卵(左上)アイナメの白子(右上)と肝煮(下)!
う~ん、小さ過ぎて・・・(汗)
でも旨かったです。
最後に
アイナメの潮汁!
これね、塩とお酒だけで仕上げたんですが、ヤバイ!めちゃウマ!?
なんでこんなに味あるの?ってなくらい。
しかも刺し身ではあっさりしてたのに、かなり脂が出てきて旨味感じまくり。
そしてそれを食べ終えた嫁さんが発見!!!
アイナメのアイナメ!
おお?いつもと形が違うぞ!
という事で私も探してみると・・・
パンクなアイナメ~!?(笑)
どれも我ながら高得点の料理に、家族も喜んでくれました。
これもやっぱり「幸せの黄色いアイナメ」のお陰ですかね~?
ご馳走様でした~!!!
2011年02月08日
今日の晩御飯 1/30、31
ずいぶん遅くなりましたが、先々週釣れた寒メジロの料理を。

しばらく忙しくしてて、なかなかアップする時間がなかったんですが、それよりもセミプロみたいな人が先に超ウマウマ画像をアップしてたんで、自分の下手っぴなのが恥ずかしくてって。
ね、がうじさん。
あなたレベル高過ぎっ!!
でも一応自分自身の記録として・・・
まず釣った次の日の朝に下処理。
三枚おろして、あまりの量に、嫁さんからご近所に配ったら?との提案。
そうだよね〜、いろいろお世話になってるし。
という事でお造りをお皿に盛りまくって、大変お世話になってる2軒へ。

兜割り! ちょっと奥に見えるのがご近所へ~
そんでも残った身はまるまる半身と半身の四分の一くらい。
つまりは5/8。
5/8チップス、懐かしい。。。
しかしスゲー量だぜ、78センチ!
まずは刺身やら生食にと皮を引いてラップして冷蔵庫へ。
頭とカマとアラもキレイに洗って下処理。
さて、夕方から台所に立って調理開始。
ってもワンパターンなんですけどね。
まずは

ドドーーーーーーーーーーン!?
お造り&しゃぶしゃぶの2本立て男盛り!
朝のうち皮引いたせいでちょっと黒くなってもうた・・・(涙)
でも味は最高っ!?

トロの部分なんて超脂乗っててヤバイぜい!
結構な量と思いきや、女子供が食べる食べる~。
気付いた時にはきれいに完食!?女子供、恐るべしっ!
そんで、いつもアラ炊きばっかなんで

兜とカマの塩焼き(ハーフ)!?
うっひょ〜〜〜!これまたたまらん!?
ほっぺの肉も、そんで隠れた身も、一瞬躊躇っちゃう目ん玉もどれもヤバ旨!
カマなんてのは何ですかコレーーーー!ですね。旬のカマ焼き恐るべしっ!
何か工夫をと、刺身より分厚く切った切り身に塩をパラパラ。
これを油ひいたフライパンで焼いたら・・・ってよく考えたら塩焼きじゃねーか!
って事で苦し紛れにニンニクパラパラしてジュージュー。

うん、失敗。。。
でもなぜかGNTには好評。こやつの舌、恐るべしっ!(笑)
次の日は兜とカマ、アラを定番のアラ炊き(ハーフ)に。

盛り付けが裏向きですが、ザラメたっぷりでコッテリ仕上げ。
言わずもがな、とはまさにこの事ですな。ザラメコッテリ恐るべしっ!
そしてこれも定番メニュー。

メジロの漬け丼。
丼ってなぜバクバクいけちゃうのか?丼の魔力恐るべしっ!
そして翌日の朝にラスト!

朝から漬け茶漬け~。
でも思った以上に漬けが残らず、GNTの分のみ。
サラサラサラ~っと、茶漬けの喉ゴシ恐るべしっ!
日本人には日本の味付けがええですね~。
寒メジロ、最っ高!?
やっぱ旬魚は旨いっす~!
海の恵みに感謝感謝でございました。
で、今回も誇らしげ?に

メジロのメジロ! デカッ!?
てか携帯傷だらけ・・・
さて待ちに待った三連休・・・ですが天気崩れまくりみたいっすね~(涙)
どうしたもんか?困った困った。
このままでは寝込んでしまいそう・・・
晴れろ~!晴れてけろ~!!!
しばらく忙しくしてて、なかなかアップする時間がなかったんですが、それよりもセミプロみたいな人が先に超ウマウマ画像をアップしてたんで、自分の下手っぴなのが恥ずかしくてって。
ね、がうじさん。
あなたレベル高過ぎっ!!
でも一応自分自身の記録として・・・
まず釣った次の日の朝に下処理。
三枚おろして、あまりの量に、嫁さんからご近所に配ったら?との提案。
そうだよね〜、いろいろお世話になってるし。
という事でお造りをお皿に盛りまくって、大変お世話になってる2軒へ。

兜割り! ちょっと奥に見えるのがご近所へ~
そんでも残った身はまるまる半身と半身の四分の一くらい。
つまりは5/8。
5/8チップス、懐かしい。。。
しかしスゲー量だぜ、78センチ!
まずは刺身やら生食にと皮を引いてラップして冷蔵庫へ。
頭とカマとアラもキレイに洗って下処理。
さて、夕方から台所に立って調理開始。
ってもワンパターンなんですけどね。
まずは
ドドーーーーーーーーーーン!?
お造り&しゃぶしゃぶの2本立て男盛り!
朝のうち皮引いたせいでちょっと黒くなってもうた・・・(涙)
でも味は最高っ!?
トロの部分なんて超脂乗っててヤバイぜい!
結構な量と思いきや、女子供が食べる食べる~。
気付いた時にはきれいに完食!?女子供、恐るべしっ!
そんで、いつもアラ炊きばっかなんで
兜とカマの塩焼き(ハーフ)!?
うっひょ〜〜〜!これまたたまらん!?
ほっぺの肉も、そんで隠れた身も、一瞬躊躇っちゃう目ん玉もどれもヤバ旨!
カマなんてのは何ですかコレーーーー!ですね。旬のカマ焼き恐るべしっ!
何か工夫をと、刺身より分厚く切った切り身に塩をパラパラ。
これを油ひいたフライパンで焼いたら・・・ってよく考えたら塩焼きじゃねーか!
って事で苦し紛れにニンニクパラパラしてジュージュー。
うん、失敗。。。
でもなぜかGNTには好評。こやつの舌、恐るべしっ!(笑)
次の日は兜とカマ、アラを定番のアラ炊き(ハーフ)に。
盛り付けが裏向きですが、ザラメたっぷりでコッテリ仕上げ。
言わずもがな、とはまさにこの事ですな。ザラメコッテリ恐るべしっ!
そしてこれも定番メニュー。
メジロの漬け丼。
丼ってなぜバクバクいけちゃうのか?丼の魔力恐るべしっ!
そして翌日の朝にラスト!
朝から漬け茶漬け~。
でも思った以上に漬けが残らず、GNTの分のみ。
サラサラサラ~っと、茶漬けの喉ゴシ恐るべしっ!
日本人には日本の味付けがええですね~。
寒メジロ、最っ高!?
やっぱ旬魚は旨いっす~!
海の恵みに感謝感謝でございました。
で、今回も誇らしげ?に
メジロのメジロ! デカッ!?
てか携帯傷だらけ・・・
さて待ちに待った三連休・・・ですが天気崩れまくりみたいっすね~(涙)
どうしたもんか?困った困った。
このままでは寝込んでしまいそう・・・
晴れろ~!晴れてけろ~!!!
2011年01月10日
今日の晩ご飯 1/9、10 & 昨年後半アップしてない分
三連休最後の今日は朝起きると結構な積雪。
普通?なら釣行へ、というところですが、嫁さんの用事やらで早々に断念しておりました。
昨日は今にも潰れそうな「ピエリ守山」へ家族で買い物なんかに行ってポイント稼ぎ。
そして晩ご飯は
久々に自分で釣ったアオリのお刺し身。イカソーメンにしてみましたが、身が厚いのでイカキシメンになってました。
結構な身の厚みでしたが、きちんと皮の処理と隠し包丁で、柔らかく甘~い食感に嫁さんも大満足でした!
やっぱアオリは旨い!
そんで、雪の積もった今日は嫁さんが出かけてから子供を連れて歩きで近くの公園と、そして100均へ行ってきました。

子供ってのはほんと雪が好きですね~。

琵琶湖の某ワンドもなんだか雪できれいに見えます。
100均ではジグの針引っ掛けて破れてボロボロになった認識旗材料を新調に・・・
って結局前と同じ赤ペイズリーですけどね(笑)
帰ってきて子供とゲームをしたりして、晩ご飯の準備。
ここぞとポイント稼ぎに台所へ立ちますよ~!!!
そんでもって今日の晩ご飯は
「ゲソとポテトのフライ」
これがかなり好評でした!てことはイカリングにしたらたまりまへんな~。
ただ、子供には横のポテトの方が受けが良かったのは秘密です。。。(涙)
「茹で上げゲソのねぎポン酢」
熱々のうちに召し上がらんといけませんな。
フライと違ってあっさりとしてるんで、どちらもお箸がすすみます。
何より調理が楽なんですよね~。
う~ん、やっぱアオリは美味しいですね!
で、タイトルにもあるように、昨年は11月の後半から晩ご飯の更新を怠ってたんですが、今更ながらに一応アップしておきます。
まずは11/20のハマチ祭のお魚さんたちは
「真鯛、ハマチ、アオハタ、ホウボウ、アオリのお造り5種盛り!」
アオリはストックを使用。
いや~、こんな賑やかな盛り合わせはなかなか出来ませんな。
次は7種やってみたいですわ~。
「真鯛のアラ炊き」
やっぱうまいですよね、アラ炊き。
GNTのお気に入りはほっぺたです。
「真鯛の真鯛!」
最近ではどの魚も探すようになっちゃいました。
冷凍ストックにして「ハマチの照り焼き」なんかもやりました。
脂が乗ってないんじゃ?なんてこともなく、冷凍してたのにパサパサ感もなく、かなりの高得点でした。
11/28の久々の南方遠征。その時のお魚は
初めての「鯛しゃぶ」になりました。
やっぱ鯛ってのは何しても旨いですね。
しゃぶしゃぶ系はなぜか子供に大人気なんですが、なぜなのかわかりません。
それともういっちょお初の「鯛の潮汁」
なぜか鍋やってるのに汁物ダブル!
これぞうえじゅんセンス!センスないですよね~。
そんでもって「真鯛の真鯛」みっけ!
12月に入るとスランプなのか、実力なのかお持ち帰りがなくなり、困った時の神頼み、クリック頼みでアジ祭にて久々にウハウハな釣果にありつけました!
家族大喜びの久しぶりのアジさん達は
やっぱりまずは「刺し身」ですよね~!
嫁さんからず~っと釣ってきてと言われてただけあって、こんだけあってもバクバク食って、あっという間になくなっちゃいました!
そんで総集編にもチラッと載せた「アジフライ」
やばい、やばいですよコレは。
釣りたてのアジのフライの破壊力には一同唖然でしたね!
マジヤバイ!
そんでこれにはクリックさん直伝の(でもちょっと違う)タルタルソースを付けたんですが、このタルタルがまたヤバイんですよ!
レシピ知りたい方はまたこっそりお教えしちゃいます!
マジヤバイ!!
〆はやっぱり「アジのタタキ茶漬け」
タタキの上に刺し身盛りもしてみました。
熱々ご飯の上だとまたアジの旨味が出てくるんですよね~!
お腹いっぱいなのにあっちゅう間に完食!
冷蔵庫で作る「アジの開き」も教えてもらって初挑戦!
ちょっと塩加減が足りなったものの、逆にアジの旨味を感じれて良かったです。
湿度の高い時期には冷蔵庫での一夜干し、これは使えますよ!
12/26の釣行では先日と同じポイントで、辛うじてここで良く釣れるお魚が釣れてました。
「イトヨリの塩焼き」
結構淡白だけども味がしっかりしてるんですよね、イトヨリ。
でもこれも狙って釣れるもんじゃないし、難しいですな。
「イトヨリのイトヨリ」も無事確保!
そしてその後サゴシ2連敗で前回に至るわけですが、う~んアジ旨そう!
アジ釣りたいな~!
鯛もしばらくお顔見てないし・・・。
そういやハマチ祭開催中らしいな~。でもさすがにゴムボで浮ける状態じゃないし。
とまあ、今週もおおいに悩みたいと思います!
普通?なら釣行へ、というところですが、嫁さんの用事やらで早々に断念しておりました。
昨日は
そして晩ご飯は
結構な身の厚みでしたが、きちんと皮の処理と隠し包丁で、柔らかく甘~い食感に嫁さんも大満足でした!
やっぱアオリは旨い!
そんで、雪の積もった今日は嫁さんが出かけてから子供を連れて歩きで近くの公園と、そして100均へ行ってきました。
子供ってのはほんと雪が好きですね~。
琵琶湖の某ワンドもなんだか雪できれいに見えます。
100均ではジグの針引っ掛けて破れてボロボロになった認識旗材料を新調に・・・
って結局前と同じ赤ペイズリーですけどね(笑)
帰ってきて子供とゲームをしたりして、晩ご飯の準備。
ここぞとポイント稼ぎに台所へ立ちますよ~!!!
そんでもって今日の晩ご飯は
これがかなり好評でした!てことはイカリングにしたらたまりまへんな~。
ただ、子供には横のポテトの方が受けが良かったのは秘密です。。。(涙)
熱々のうちに召し上がらんといけませんな。
フライと違ってあっさりとしてるんで、どちらもお箸がすすみます。
何より調理が楽なんですよね~。
う~ん、やっぱアオリは美味しいですね!
で、タイトルにもあるように、昨年は11月の後半から晩ご飯の更新を怠ってたんですが、今更ながらに一応アップしておきます。
まずは11/20のハマチ祭のお魚さんたちは
アオリはストックを使用。
いや~、こんな賑やかな盛り合わせはなかなか出来ませんな。
次は7種やってみたいですわ~。
やっぱうまいですよね、アラ炊き。
GNTのお気に入りはほっぺたです。
最近ではどの魚も探すようになっちゃいました。
脂が乗ってないんじゃ?なんてこともなく、冷凍してたのにパサパサ感もなく、かなりの高得点でした。
11/28の久々の南方遠征。その時のお魚は
やっぱ鯛ってのは何しても旨いですね。
しゃぶしゃぶ系はなぜか子供に大人気なんですが、なぜなのかわかりません。
なぜか鍋やってるのに汁物ダブル!
これぞうえじゅんセンス!センスないですよね~。
12月に入るとスランプなのか、実力なのかお持ち帰りがなくなり、困った時の神頼み、クリック頼みでアジ祭にて久々にウハウハな釣果にありつけました!
家族大喜びの久しぶりのアジさん達は
嫁さんからず~っと釣ってきてと言われてただけあって、こんだけあってもバクバク食って、あっという間になくなっちゃいました!
やばい、やばいですよコレは。
釣りたてのアジのフライの破壊力には一同唖然でしたね!
マジヤバイ!
レシピ知りたい方はまたこっそりお教えしちゃいます!
マジヤバイ!!
タタキの上に刺し身盛りもしてみました。
熱々ご飯の上だとまたアジの旨味が出てくるんですよね~!
お腹いっぱいなのにあっちゅう間に完食!
ちょっと塩加減が足りなったものの、逆にアジの旨味を感じれて良かったです。
湿度の高い時期には冷蔵庫での一夜干し、これは使えますよ!
12/26の釣行では先日と同じポイントで、辛うじてここで良く釣れるお魚が釣れてました。
結構淡白だけども味がしっかりしてるんですよね、イトヨリ。
でもこれも狙って釣れるもんじゃないし、難しいですな。
そしてその後サゴシ2連敗で前回に至るわけですが、う~んアジ旨そう!
アジ釣りたいな~!
鯛もしばらくお顔見てないし・・・。
そういやハマチ祭開催中らしいな~。でもさすがにゴムボで浮ける状態じゃないし。
とまあ、今週もおおいに悩みたいと思います!
2010年11月19日
今日の晩ご飯 11/13~18
名ガイドのお陰?で釣れた久しぶりの大物、メジロ。そしてメタボリックオオモンハタ。
今回もあまり料理する時間なかったんで、わざわざアップするまでもないんですが
当日11/13に実家で
オオモンハタの分厚い薄造り
いや、これ生でも味良いもんですね~。
さすがメタボリック!
翌11/14の晩は
メジロのお造り
トロさいこー!
半身を実家にあげたんで、もう半身のその半分。そんでも凄い量でしたわ~。
オオモンハタは嫁さんからのリクエストで
ネギたっぷりの清蒸魚
おほっ!やっぱりハタ系は旨いぜよ!
空いて11/16は残ったメジロの半身の半分。
嫁さんのリクエストで
メジロのしゃぶしゃぶ
写真うまく取れなかったんですが、食べ応えありますね~。
これは嫁さんよりもGNTが凄い勢いで食ってましたわ。
そんでもって、冷凍庫のストックのアオリですが、お好み焼きのイカ玉になったり、シーフードカレー(イカのみ)になったりと時々食卓に上がってました。
ちなみに11/18の晩には
海鮮皿うどん(イカだけ)
これはたぶん結構良型のやつのゲソなんで、存在感ありあり!
コリッコリで旨いですわ。
でもやっぱり刺身は敬遠されます・・・(笑)
ゲソの七味ねぎ醤油
茹で上げに七味とねぎとしょうが醤油とシンプルな一品。
こんなのが普通に美味しいんですよね~。
ちなみにちなみに、今回のメジロにはやっぱりコイツが潜んでました。。。(汗)

チュミミ~~~ン!!
ブリ糸状虫~!
持って帰った方の半身にこいつと、小さいのがもういっちょいました。。。
無害だとはわかっていても気持ち悪いっすね~(汗)
p.s.生きてはいませんでした。。。
自然の恵みとそして名ガイドに感謝感謝です!(※糸状虫のぞく)
さて、明日は北で浮けそうなんで、行きますよ~!浮きますよ~!釣りますよ~!
つか、はよ寝な!(汗)

メジャークラフト クロステージ ティップラン&テンヤ CRJ-782SC
結構人気で入荷待ちのところが多いですよね。メジャクラの竿先は折れやすいらしい・・・で自分もやっちゃったんですが、取扱いさえきちんとしていれば問題ないと思います。お手ごろ価格なのが良いですね。そんでもってこやつも無事に退院したんで、久々にティップ走らせまくっちゃいたいな~!

メジャークラフト オフブロー セミロングモデル OB-S64/3
春はこいつが大活躍してくれました。久々にこいつのブチ曲がるデカモンカモーン!

プロックス(PROX) 桜魚(さくらうお)61L
前回はメジロでブチ曲げられましたが、竿自身にぜんぜん心配はなかったです。次はやっぱり桜色のあいつにブチ曲げられたいな~!

プロックス(PROX) どでかラバーランディングネット
前回ランディングにもたついたんですが、このくらい長いのが良いんでしょうか?てか全長222cmて長っ!?

プロックス(PROX) ラバーランディングネット
ちなみに今はこれを使ってます。今までは特に問題なかったんですが、やっぱ腕ですか?
今回もあまり料理する時間なかったんで、わざわざアップするまでもないんですが
当日11/13に実家で
いや、これ生でも味良いもんですね~。
さすがメタボリック!
翌11/14の晩は
トロさいこー!
半身を実家にあげたんで、もう半身のその半分。そんでも凄い量でしたわ~。
オオモンハタは嫁さんからのリクエストで
おほっ!やっぱりハタ系は旨いぜよ!
空いて11/16は残ったメジロの半身の半分。
嫁さんのリクエストで
写真うまく取れなかったんですが、食べ応えありますね~。
これは嫁さんよりもGNTが凄い勢いで食ってましたわ。
そんでもって、冷凍庫のストックのアオリですが、お好み焼きのイカ玉になったり、シーフードカレー(イカのみ)になったりと時々食卓に上がってました。
ちなみに11/18の晩には
これはたぶん結構良型のやつのゲソなんで、存在感ありあり!
コリッコリで旨いですわ。
でもやっぱり刺身は敬遠されます・・・(笑)
茹で上げに七味とねぎとしょうが醤油とシンプルな一品。
こんなのが普通に美味しいんですよね~。
ちなみにちなみに、今回のメジロにはやっぱりコイツが潜んでました。。。(汗)
チュミミ~~~ン!!
ブリ糸状虫~!
持って帰った方の半身にこいつと、小さいのがもういっちょいました。。。
無害だとはわかっていても気持ち悪いっすね~(汗)
p.s.生きてはいませんでした。。。
自然の恵みとそして名ガイドに感謝感謝です!(※糸状虫のぞく)
さて、明日は北で浮けそうなんで、行きますよ~!浮きますよ~!釣りますよ~!
つか、はよ寝な!(汗)

メジャークラフト クロステージ ティップラン&テンヤ CRJ-782SC
結構人気で入荷待ちのところが多いですよね。メジャクラの竿先は折れやすいらしい・・・で自分もやっちゃったんですが、取扱いさえきちんとしていれば問題ないと思います。お手ごろ価格なのが良いですね。そんでもってこやつも無事に退院したんで、久々にティップ走らせまくっちゃいたいな~!

メジャークラフト オフブロー セミロングモデル OB-S64/3
春はこいつが大活躍してくれました。久々にこいつのブチ曲がるデカモンカモーン!

プロックス(PROX) 桜魚(さくらうお)61L
前回はメジロでブチ曲げられましたが、竿自身にぜんぜん心配はなかったです。次はやっぱり桜色のあいつにブチ曲げられたいな~!

プロックス(PROX) どでかラバーランディングネット
前回ランディングにもたついたんですが、このくらい長いのが良いんでしょうか?てか全長222cmて長っ!?

プロックス(PROX) ラバーランディングネット
ちなみに今はこれを使ってます。今までは特に問題なかったんですが、やっぱ腕ですか?
2010年11月09日
今日の晩御飯 11/7、11/8
久々に釣れたまともなサイズ?の真鯛君と良型のガシラ君。
「いやっほ~い!お魚お魚~!」と喜ぶ息子。
しかしながらアオリは贅沢にも食傷気味の家族。
嫁さんには「十分やん・・・」と言われ、2杯をご近所にあげて、自宅は2杯キープ。
釣り○○としてはもっと釣りたかったけれども、自分自身で料理しなければならない我が家。
考えたらこれくらいがちょうどいいですね、時間的にも身体的にも。
当日は下処理だけして、翌11/7の晩に頂きました。

まずは
「真鯛とガシラのお造り」
やっぱ鯛は旨いっすよね~!
ガシラも歯ごたえあって、噛むほどに甘みが出て旨い!
「真鯛とガシラのアラ炊き」
これは誰よりも息子の大好物。
目玉のまわりもドロンとして旨いっすよね。
「真鯛とガシラのカルパッチョ風サラダ」
醤油味のものがほとんどの中、あっさりしてて嫁さんもバクバク!
「アオリのイカ飯」
二度目のチャレンジ!
前回の反省を踏まえてお米を詰め込み過ぎないようにしました。
弱火でコトコト煮込んだせいか、イカの身も柔らかく出来て、中まで味浸みて大成功でした!
「ゲソの唐揚げカレー風味」
カレー粉をまぶすと、食傷気味の嫁さんも息子も思いのほか好評だったみたいで、あっという間になくなってしまいました。
これはまた作りたい一品。
「ガシラの煮付け」
ycos氏からのお恵みのガシラ君。
ガシラって煮魚のイメージあるんで、イメージ通りの旨さ!
やっぱり煮付けはテッパンですな。
久しぶりに見つけましたよ~!
お魚のお魚シリーズ!


鯛の鯛 & ガシラのガシラ
「ふぅ~、お腹いっぱい!?」
完食!といきたいところですが、さすがにこの量は多すぎたので、真鯛のお造りがちょっと残ってしまいました。
それを漬けにして次の11/8の晩に使いました。
「真鯛の漬け茶漬け」
漬け漬けですね。
う~ん、やっぱ鯛は旨い~!
という事で今回はお魚メインで家族も大喜びの食卓となりました。
海の恵みに感謝。
「ご馳走様でした!!!」

メジャークラフト クロステージ ティップラン&テンヤ CRJ-782SC
愛用してるティップランロッド。お手頃価格が魅力的。

シマノ(SHIMANO) セフィア BB C3000SDH
軽くてライントラブルもなく使いやすいです。鋭いシャクリにもドラグが滑ることがないそうですよ!
ちなみに私のCRJ-782SC、只今入院中。。。
免責保証、ありがたや~。
早く退院してね~!
「いやっほ~い!お魚お魚~!」と喜ぶ息子。
しかしながらアオリは贅沢にも食傷気味の家族。
嫁さんには「十分やん・・・」と言われ、2杯をご近所にあげて、自宅は2杯キープ。
釣り○○としてはもっと釣りたかったけれども、自分自身で料理しなければならない我が家。
考えたらこれくらいがちょうどいいですね、時間的にも身体的にも。
当日は下処理だけして、翌11/7の晩に頂きました。
まずは
やっぱ鯛は旨いっすよね~!
ガシラも歯ごたえあって、噛むほどに甘みが出て旨い!
これは誰よりも息子の大好物。
目玉のまわりもドロンとして旨いっすよね。
醤油味のものがほとんどの中、あっさりしてて嫁さんもバクバク!
二度目のチャレンジ!
前回の反省を踏まえてお米を詰め込み過ぎないようにしました。
弱火でコトコト煮込んだせいか、イカの身も柔らかく出来て、中まで味浸みて大成功でした!
カレー粉をまぶすと、食傷気味の嫁さんも息子も思いのほか好評だったみたいで、あっという間になくなってしまいました。
これはまた作りたい一品。
ycos氏からのお恵みのガシラ君。
ガシラって煮魚のイメージあるんで、イメージ通りの旨さ!
やっぱり煮付けはテッパンですな。
久しぶりに見つけましたよ~!
お魚のお魚シリーズ!
鯛の鯛 & ガシラのガシラ
「ふぅ~、お腹いっぱい!?」
完食!といきたいところですが、さすがにこの量は多すぎたので、真鯛のお造りがちょっと残ってしまいました。
それを漬けにして次の11/8の晩に使いました。
漬け漬けですね。
う~ん、やっぱ鯛は旨い~!
という事で今回はお魚メインで家族も大喜びの食卓となりました。
海の恵みに感謝。
「ご馳走様でした!!!」

メジャークラフト クロステージ ティップラン&テンヤ CRJ-782SC
愛用してるティップランロッド。お手頃価格が魅力的。

シマノ(SHIMANO) セフィア BB C3000SDH
軽くてライントラブルもなく使いやすいです。鋭いシャクリにもドラグが滑ることがないそうですよ!
ちなみに私のCRJ-782SC、只今入院中。。。
免責保証、ありがたや~。
早く退院してね~!
2010年10月31日
今月の晩ご飯 10月号
平日何かとする事あってなかなか料理も、そして更新も出来なかったのでたまりにたまってしまいました。
しかしアオリばっかりで、料理のレパートリーも少なく、あまり参考になるものがありませんが、こんなのも作ったという記録として書いておきます。
「10/2 vs アオリイカ、青物 合宿?」
思わぬ爆釣だったこの時の魚たちは

ハマチとアオリのお造り。
ハマチ超脂のりのりで最高!
アオリは言うことなし!

イカとこんにゃくの食べるラー油ピリ辛炒め。
ピリっと辛めで、食感を楽しめる一品でした。


初めてのイカ団子。
イカをフードプロセッサで細切れに、と思って必死にやってましたが、何度やっても止まるフードプロセッサ。仕方なく包丁で叩いてやりましたが、後で嫁さんに聞くと、うちのはフードプロセッサでなくただのジューサーだよ、と(汗)
ちなみに食感をと、レンコンを入れましたが、これが良かった。コリコリシャキシャキ!美味かった〜。

サゴシのチリソース炒め。「サゴチリ」?
久しぶりにチリソースを使った料理。そういや半年ぶりくらいなのかな?
前はハマチで、今回はサゴシ。チリソースは簡単なんで参考にして頂ければ。(レシピはこちら)


あまりの旨さにハマチお造りふたたび。イカソーメンは言わずもがな。
ちなみにイカはこの他にも何度と刺し身となって食卓に上がりました。
「10/9 淡路島 vs タチウオ」
急遽決まったこの釣行では予想に反しての好釣果。
秋になってイカばっかりだったので喜ばれる食材でしたよ、タチウオは。

タチウオのシソ梅肉巻き&シソチーズ巻きフライ。
ダメですね!タチウオ旨すぎ〜!

タチウオのバターソテー。
ドラゴン級なら食べ応えあるんだろな〜!
「10/11 vs アオリイカ」
この時はまさかまさかのGNTがジギングでサゴシゲット!マジでビックリでした。
で、せっかくなんで自分で料理してもらいましたよ。
まずは切り身にしたサゴシ(さすがに捌くのは私ですよ)に



塩コショウをふりかけ → マヨネーズをかけ → それをきれいに塗り広げて →



パン粉をふりふり → これをオーブンに → でっきあっがり〜!?
という感じに「サゴシのプロヴァンス風」は超簡単!嫁さんはサゴシと言えばこれが一番みたいです。
続いてこの日のアオリイカ。
定番の
の他は

今までなぜか作ってなかった「イカとサトイモの煮物」
やっぱ和食といえば煮物ですわな。イモうまいっす。


これはほんとの初挑戦!「アオリイカのイカメシ」
ちょっとご飯を詰めすぎたんで、汁吸ってないとこありましたが、これは良いですね〜。
胴長が小さめの方がうまく出来そう。またやってみようと思います。
「10/17 vs アオリイカ、青物、真鯛」
タイトルのアオリ以外は全くダメだったこの日。
アオリの料理だけですが

「茹で上げゲソとエンペラのしょうが醤油」
エンペラのコリコリ食感がたまりませんね。これが一番好きって人が多いですよね〜。

定番のお造りなんですが、これは地元のおじさんのオススメで
「七味しょうゆ」で頂きました。
わさび、しょうがと違ってこれもいけますよ!

そんでもってオススメなのはコレ!「食べるラー油掛け」
これはクリック印の商品。辛くなくて濃厚なんで、子供でもパクパクいけちゃうんですよ!
ちなみにこのクリック印の食べるラー油も残りわずからしいんで、欲しい方はこちらへ(笑)
「10/23 vs 真鯛、青物、アオリイカ」
タイトルにかすった釣果のこの日。アオリはデカかった〜!
お魚2種はどちらも初物。
サイズはさておき、美味しく頂きました。

「ヨコワのお造り」
サイズがサイズだけにあっさりとしてました。
当日だったんで、旨味は薄かったですね。
もうちょっとサイズデカイの釣ってみたいです。

「レンコ鯛の塩焼き」
久々の塩焼き、家族には大好評でしたわ。

「アオリのイカ墨チャーハン」
サイズのデカイ奴の墨袋はハンパないっすね〜!
一杯分でた〜っぷりの墨が取れましたよ。
なんだかわからないけど、イカ墨って味にコクが出ますね。うまかったっす。
「10/30 vs 真鯛、青物リベンジ!とアオリイカ」
そんでラストはじぇんじぇんリベンジ達成できなかった昨日。
サイズもたいした事なかったけど、一応お魚に喜んでくれる家族。ありがたや〜。

ちょっと崩れちゃったけど「カレイの煮付け」
嫁さんカレイの煮付けが大好きで、かなり喜んでもらえました。

「アオリとアコウのお造り」
アコウはお造りにしてもしっかり味があってさすが高級魚!うまし。
やっぱり魚が食いたいって家族の気持ち、よ〜くわかりますわ。
という事で、これ以外にもイカのお造りはかなり食いました。
お魚、特に真鯛やハマチ、メジロなんてのを食いたいですね〜。
でも今の私に釣れる気が・・・いや!釣りますよ!釣ってやりますよ!
今度は魚ふんだんの写真を載せれるように頑張りまっす!
しかしアオリばっかりで、料理のレパートリーも少なく、あまり参考になるものがありませんが、こんなのも作ったという記録として書いておきます。
「10/2 vs アオリイカ、青物 合宿?」
思わぬ爆釣だったこの時の魚たちは
ハマチとアオリのお造り。
ハマチ超脂のりのりで最高!
アオリは言うことなし!
イカとこんにゃくの食べるラー油ピリ辛炒め。
ピリっと辛めで、食感を楽しめる一品でした。
初めてのイカ団子。
イカをフードプロセッサで細切れに、と思って必死にやってましたが、何度やっても止まるフードプロセッサ。仕方なく包丁で叩いてやりましたが、後で嫁さんに聞くと、うちのはフードプロセッサでなくただのジューサーだよ、と(汗)
ちなみに食感をと、レンコンを入れましたが、これが良かった。コリコリシャキシャキ!美味かった〜。
サゴシのチリソース炒め。「サゴチリ」?
久しぶりにチリソースを使った料理。そういや半年ぶりくらいなのかな?
前はハマチで、今回はサゴシ。チリソースは簡単なんで参考にして頂ければ。(レシピはこちら)
あまりの旨さにハマチお造りふたたび。イカソーメンは言わずもがな。
ちなみにイカはこの他にも何度と刺し身となって食卓に上がりました。
「10/9 淡路島 vs タチウオ」
急遽決まったこの釣行では予想に反しての好釣果。
秋になってイカばっかりだったので喜ばれる食材でしたよ、タチウオは。
タチウオのシソ梅肉巻き&シソチーズ巻きフライ。
ダメですね!タチウオ旨すぎ〜!
タチウオのバターソテー。
ドラゴン級なら食べ応えあるんだろな〜!
「10/11 vs アオリイカ」
この時はまさかまさかのGNTがジギングでサゴシゲット!マジでビックリでした。
で、せっかくなんで自分で料理してもらいましたよ。
まずは切り身にしたサゴシ(さすがに捌くのは私ですよ)に
塩コショウをふりかけ → マヨネーズをかけ → それをきれいに塗り広げて →
パン粉をふりふり → これをオーブンに → でっきあっがり〜!?
という感じに「サゴシのプロヴァンス風」は超簡単!嫁さんはサゴシと言えばこれが一番みたいです。
続いてこの日のアオリイカ。
定番の
今までなぜか作ってなかった「イカとサトイモの煮物」
やっぱ和食といえば煮物ですわな。イモうまいっす。
これはほんとの初挑戦!「アオリイカのイカメシ」
ちょっとご飯を詰めすぎたんで、汁吸ってないとこありましたが、これは良いですね〜。
胴長が小さめの方がうまく出来そう。またやってみようと思います。
「10/17 vs アオリイカ、青物、真鯛」
タイトルのアオリ以外は全くダメだったこの日。
アオリの料理だけですが
「茹で上げゲソとエンペラのしょうが醤油」
エンペラのコリコリ食感がたまりませんね。これが一番好きって人が多いですよね〜。
定番のお造りなんですが、これは地元のおじさんのオススメで
わさび、しょうがと違ってこれもいけますよ!
そんでもってオススメなのはコレ!「食べるラー油掛け」
これはクリック印の商品。辛くなくて濃厚なんで、子供でもパクパクいけちゃうんですよ!
ちなみにこのクリック印の食べるラー油も残りわずからしいんで、欲しい方はこちらへ(笑)
「10/23 vs 真鯛、青物、アオリイカ」
タイトルにかすった釣果のこの日。アオリはデカかった〜!
お魚2種はどちらも初物。
サイズはさておき、美味しく頂きました。

「ヨコワのお造り」
サイズがサイズだけにあっさりとしてました。
当日だったんで、旨味は薄かったですね。
もうちょっとサイズデカイの釣ってみたいです。
「レンコ鯛の塩焼き」
久々の塩焼き、家族には大好評でしたわ。
「アオリのイカ墨チャーハン」
サイズのデカイ奴の墨袋はハンパないっすね〜!
一杯分でた〜っぷりの墨が取れましたよ。
なんだかわからないけど、イカ墨って味にコクが出ますね。うまかったっす。
「10/30 vs 真鯛、青物リベンジ!とアオリイカ」
そんでラストはじぇんじぇんリベンジ達成できなかった昨日。
サイズもたいした事なかったけど、一応お魚に喜んでくれる家族。ありがたや〜。

ちょっと崩れちゃったけど「カレイの煮付け」
嫁さんカレイの煮付けが大好きで、かなり喜んでもらえました。

「アオリとアコウのお造り」
アコウはお造りにしてもしっかり味があってさすが高級魚!うまし。
やっぱり魚が食いたいって家族の気持ち、よ〜くわかりますわ。
という事で、これ以外にもイカのお造りはかなり食いました。
お魚、特に真鯛やハマチ、メジロなんてのを食いたいですね〜。
でも今の私に釣れる気が・・・いや!釣りますよ!釣ってやりますよ!
今度は魚ふんだんの写真を載せれるように頑張りまっす!
2010年09月16日
今日の晩御飯 9/11~9/14 & ニュー
ティップランの破壊力を知って、半ば興奮気味で帰宅した当日の夜。
いつもお世話になっているご近所にお裾分けをして、余韻に浸りながらイカの処理をしました。

何度も「おとうたんつってきたん?」と聞いてくる愛娘(か、かわいい~ ←親バカ)
さすがに素人、お裾分けをしても二桁あるイカを処理するのには時間がかかります。
しかも料理のアイデアが浮かばないったらありゃしない!
という事で当日は、

イカのお造り2種盛り。

ゲソとエンペラのニンニクバターしょうゆ炒め。

同じくゲソとエンペラの茹で上げしょうが醤油。
一応、上からわさび、ニンニク、しょうがと薬味を変えてみました。
でもどれも醤油を使ってるので夜中喉が渇きましたが、久々のイカに嫁さん子供も大喜び!
まずは初日、シンプルに頂きましたが、やっぱりイカ旨いっす~!!!
そして翌9/12。
坊主が女の子の友達と映画を見に行く(早くもデート?)、という事で母親同伴で出かけていきました。
となると残されるのは愛娘と私。
さて、どうしたものか・・・。
釣りでも行くか?
と本気で思ってましたが、3歳の女の子を連れてはな~、て事で釣りは諦め、日中はのんびり買い物に出かけたりして過ごしました。
が、後で前日爆ってたティップランの鬼は息子さん連れで出てたらしい。
行けば良かった・・・。
悔やんでも仕方ない!
でもそんな事よりももっと悔やんでも悔やみきれないのが、前記事でもちょっと書いてた、嫁さんが水没させて故障してしまったデジカメ、デジビデ。
デジカメはやっぱり液晶がやられたので、買い替えました。

Panasonic LUMIX DMC-FX66 バイオレット
もうちょっと高機能のが欲しかったのですが、デジビデの件もあるので我慢我慢。
そのデジビデは一応ダメもとで修理見積もりに。(結果は後日・・・)
さてさて、そんなのんびりした日曜の夜のメニューは

初挑戦!?イカ墨パスタ。

イカじゃが炒め。

イカと玉ねぎの酢のもの。
イカじゃが炒めはイカのコリコリ感とじゃがいものシャキシャキ感、両方の食感を楽しめて意外と好評でした。
酢のものは、イカを茹でるの忘れてて、特にゲソが堅くて失敗。味は良かったです・・・(汗)
イカ墨パスタはめっちゃ旨いっすね!ニンニクでオリーブオイルを香り付けしてから、基本は塩だけで味付けしたんですが、コクを感じてめちゃウマでした。
ただ、こうなりますね・・・

そして翌日出てく・・・(自粛!)。
一日あいて9/14は特に考えもなく、

イカの食べるラー油がけ。
これはビールのあてに最高ですな。
はっきり言って、食べるラー油の味がきつくてイカの味がよくわからなくなりますが、食感は良いですね。
ちなみにこの食べるラー油、家とかで焼肉やって、味付け肉のタレが焦げたのが好きな人にはたまりませんよ!(笑)
タイトルの「ニュー」ですが、デジカメの前に買ったものがあるんです!
ティップランにはまってしまったワタシ。
そりゃ~買っちゃいますよね!
って言うか、行く前に買っちゃってたんですけどね!
え?まさか!?
という事で、先々週の仕事で釣りに行けなかった週末、相方が某釣具店へ行った際に買ってきてもらいました。
そのシロモノはこちら!

ダイワ(Daiwa) イッツICV150WL
鯛cos氏とお揃い!の左ハンドル!これで73cmの真鯛は獲ったも同然!?
って鯛ラバ用のリールかい!?
ティップラン用のロッド違うんかい!?
ってだって~、とりあえず物欲を満たせる金額内で今必要なものが鯛ラバ用のリールだったんだも~ん。
ついでにロッドも欲しいです。
今使ってるのがこれ

プロックス(PROX) 桜魚(さくらうお)61L
とてもお手頃で結構ユーザーがいますよね。
鯛cos氏とお揃いにするなら

メジャークラフト クロステージ CRS-B66TR
桜魚よりもティップが柔らかくよさ気。値段もお手頃で赤いリールにはベストマッチ。
懐に余裕があるなら・・・なんて妄想してますが現実は厳しいもの。
手の届きそうな範囲で目下捜索中!
そうこうしてると今日、帰ってくると嫁さんがデジビデの見積もりの電話があったと・・・
嫁「さて、いくらでしょう?」
う「5万!7万!・・・10万!」
嫁「ブブ~!」
う「いくらやねん?」
嫁「19万!!!」
う「・・・(失笑)」
どうやら水没では修理というのが不可能で、全パーツ交換になるそうな・・・。
嫁「買い換えますわ!って返事しといたし」
返事は良いけどどこからそのお金が出てくるのやら・・・(ね!水没させた張本人さん。)
という事でティップラン用のロッドはしばらくお預け。
明日から3連休にかけて出張へ行ってくるき。
行き先は今一番ほっとな高知ぜよ!
鰹の塩タタキがごっついうまいで、せいぜいそれだけでも楽しんでくるき~。
みなさんの釣行記、楽しみにしております。。。
てかあんまし釣らないでね☆
いつもお世話になっているご近所にお裾分けをして、余韻に浸りながらイカの処理をしました。

何度も「おとうたんつってきたん?」と聞いてくる愛娘(か、かわいい~ ←親バカ)
さすがに素人、お裾分けをしても二桁あるイカを処理するのには時間がかかります。
しかも料理のアイデアが浮かばないったらありゃしない!
という事で当日は、

イカのお造り2種盛り。

ゲソとエンペラのニンニクバターしょうゆ炒め。

同じくゲソとエンペラの茹で上げしょうが醤油。
一応、上からわさび、ニンニク、しょうがと薬味を変えてみました。
でもどれも醤油を使ってるので夜中喉が渇きましたが、久々のイカに嫁さん子供も大喜び!
まずは初日、シンプルに頂きましたが、やっぱりイカ旨いっす~!!!
そして翌9/12。
坊主が女の子の友達と映画を見に行く(早くもデート?)、という事で母親同伴で出かけていきました。
となると残されるのは愛娘と私。
さて、どうしたものか・・・。
釣りでも行くか?
と本気で思ってましたが、3歳の女の子を連れてはな~、て事で釣りは諦め、日中はのんびり買い物に出かけたりして過ごしました。
が、後で前日爆ってたティップランの鬼は息子さん連れで出てたらしい。
行けば良かった・・・。
悔やんでも仕方ない!
でもそんな事よりももっと悔やんでも悔やみきれないのが、前記事でもちょっと書いてた、嫁さんが水没させて故障してしまったデジカメ、デジビデ。
デジカメはやっぱり液晶がやられたので、買い替えました。

Panasonic LUMIX DMC-FX66 バイオレット
もうちょっと高機能のが欲しかったのですが、デジビデの件もあるので我慢我慢。
そのデジビデは一応ダメもとで修理見積もりに。(結果は後日・・・)
さてさて、そんなのんびりした日曜の夜のメニューは
初挑戦!?イカ墨パスタ。
イカじゃが炒め。
イカと玉ねぎの酢のもの。
イカじゃが炒めはイカのコリコリ感とじゃがいものシャキシャキ感、両方の食感を楽しめて意外と好評でした。
酢のものは、イカを茹でるの忘れてて、特にゲソが堅くて失敗。味は良かったです・・・(汗)
イカ墨パスタはめっちゃ旨いっすね!ニンニクでオリーブオイルを香り付けしてから、基本は塩だけで味付けしたんですが、コクを感じてめちゃウマでした。
ただ、こうなりますね・・・
そして翌日出てく・・・(自粛!)。
一日あいて9/14は特に考えもなく、
イカの食べるラー油がけ。
これはビールのあてに最高ですな。
はっきり言って、食べるラー油の味がきつくてイカの味がよくわからなくなりますが、食感は良いですね。
ちなみにこの食べるラー油、家とかで焼肉やって、味付け肉のタレが焦げたのが好きな人にはたまりませんよ!(笑)
タイトルの「ニュー」ですが、デジカメの前に買ったものがあるんです!
ティップランにはまってしまったワタシ。
そりゃ~買っちゃいますよね!
って言うか、行く前に買っちゃってたんですけどね!
え?まさか!?
という事で、先々週の仕事で釣りに行けなかった週末、相方が某釣具店へ行った際に買ってきてもらいました。
そのシロモノはこちら!

ダイワ(Daiwa) イッツICV150WL
鯛cos氏とお揃い!の左ハンドル!これで73cmの真鯛は獲ったも同然!?
って鯛ラバ用のリールかい!?
ティップラン用のロッド違うんかい!?
ってだって~、とりあえず物欲を満たせる金額内で今必要なものが鯛ラバ用のリールだったんだも~ん。
ついでにロッドも欲しいです。
今使ってるのがこれ

プロックス(PROX) 桜魚(さくらうお)61L
とてもお手頃で結構ユーザーがいますよね。
鯛cos氏とお揃いにするなら

メジャークラフト クロステージ CRS-B66TR
桜魚よりもティップが柔らかくよさ気。値段もお手頃で赤いリールにはベストマッチ。
懐に余裕があるなら・・・なんて妄想してますが現実は厳しいもの。
手の届きそうな範囲で目下捜索中!
そうこうしてると今日、帰ってくると嫁さんがデジビデの見積もりの電話があったと・・・
嫁「さて、いくらでしょう?」
う「5万!7万!・・・10万!」
嫁「ブブ~!」
う「いくらやねん?」
嫁「19万!!!」
う「・・・(失笑)」
どうやら水没では修理というのが不可能で、全パーツ交換になるそうな・・・。
嫁「買い換えますわ!って返事しといたし」
返事は良いけどどこからそのお金が出てくるのやら・・・(ね!水没させた張本人さん。)
という事でティップラン用のロッドはしばらくお預け。
明日から3連休にかけて出張へ行ってくるき。
行き先は今一番ほっとな高知ぜよ!
鰹の塩タタキがごっついうまいで、せいぜいそれだけでも楽しんでくるき~。
みなさんの釣行記、楽しみにしております。。。
てかあんまし釣らないでね☆
2010年08月12日
今日の晩ご飯 8/8〜8/10 & 8/11 お出かけ
やっと来ましたお盆休み!?
そしてついでに来ました、台風4号・・・(涙)。
一日早い11日に代休を取って16日までの6連休。
大企業にお勤めの方は9連休、10連休のようですが、私どもが身を置く業界ではあまり関係ないようでしたが、まあ12日からお休みなので贅沢は言えません。
がしか〜し!せっかくの連休に○ァック台風野郎!ですよね。
せっかく休みを取った11日、釣り○鹿の皆さんの例に漏れず、回復の余地のない天気予報を見ながらも、ひょっとして・・・なんて淡い期待で天気予報を何度も何度も確認してたわけなんですが、さすがにこの予報で行くほど思慮分別のない人間ではないので、諦めて?家族でお出かけにする事にしました。
行き先は「越前松島水族館」
行った方々の「意外に良かったよ」という声に騙されて行ってみました。






ま、いろいろ見た中で私が一番気になったのがこれ

水族館やのにマアジがデカイ!
帰りに「道の駅みくに」にて昼食とお土産を。
そこでこれをゲット、

「福井の宝」でっせ、期待しよう!
さてさて、先日(8/8そろばんの日)の釣行でのお魚たち。

片付け後に、お裾分けに嫁さんの実家へ行き、その後私の実家へ。
それから捌いたので時計は20時を回ってました。もうフラフラになりながら当日は、

「真鯛の松皮造り」
持ち帰り方?あるいは〆め方が甘かったのか、ちょっと身が柔らかかったですが、旨かった!
そして翌8/9は

「真鯛のアラ炊き」

「お造り3種盛り(奥から真鯛、ホウゾウ、アコウ)」
お造り、根魚は寝かせてからって事でまずは翌日に頂きました。
アコウもホウボウも旨味が出てきて歯ごたえもあって、めっちゃ旨かったです。
アラ炊きはもう食べるとこたっぷりで、脂もノリノリで最高っす!
そしてそして、待望のこれを発見!?

「鯛の鯛」!!! そんでよく見たら・・・

口がある!?
これでやっとシリーズ完結?(笑)
今までの「魚の魚」シリーズで一番デカくて嬉しかったですわ〜。
そして、ご飯の〆にず〜っとやりたかったのを作りました!それは何かというと、

「真鯛の日向飯」
これはmeprisさんのところで紹介されてるのでレシピ等はそちらで・・・。
ってめちゃうまですやんコレ!嫁さんも「お腹いっぱいやで〜」と言いながらペロッと食べてました。
どうやら女性人気のようですね。
日向飯手強し!
そして最終8/10。
和食に飽きられた感が見える家族に、ない引き出しを開けまくって作りました。


困った時の「アオハタのプロヴァンス風」(笑)。

「お造り盛り合わせ」
ホウボウ、アコウにアオハタ、そしてアオハタのタタキ。

「ホウボウのマリネ風サラダ」
最終日は根魚だけでしたが、やっぱり根魚は二日くらい寝かした方が断然旨いっす!貧弱なレパートリーでかなり献立に悩んでしまったのでちょっといろいろ調べて、作りたいレシピを控えておこうと思いましたが、そんな事すると釣れなくなる気が・・・(笑)
念願叶って「鯛の鯛」も見つけれて、何とか家族にも毎日魚を飽きずに食べてもらえたんで釣り○鹿としては大満足でした。
さて残る休みはあと4日。最低1回は出撃したいな~。
そしてついでに来ました、台風4号・・・(涙)。
一日早い11日に代休を取って16日までの6連休。
大企業にお勤めの方は9連休、10連休のようですが、私どもが身を置く業界ではあまり関係ないようでしたが、まあ12日からお休みなので贅沢は言えません。
がしか〜し!せっかくの連休に○ァック台風野郎!ですよね。
せっかく休みを取った11日、釣り○鹿の皆さんの例に漏れず、回復の余地のない天気予報を見ながらも、ひょっとして・・・なんて淡い期待で天気予報を何度も何度も確認してたわけなんですが、さすがにこの予報で行くほど思慮分別のない人間ではないので、諦めて?家族でお出かけにする事にしました。
行き先は「越前松島水族館」
行った方々の「意外に良かったよ」という声に騙されて行ってみました。
ま、いろいろ見た中で私が一番気になったのがこれ
水族館やのにマアジがデカイ!
帰りに「道の駅みくに」にて昼食とお土産を。
そこでこれをゲット、
「福井の宝」でっせ、期待しよう!
さてさて、先日(8/8そろばんの日)の釣行でのお魚たち。
片付け後に、お裾分けに嫁さんの実家へ行き、その後私の実家へ。
それから捌いたので時計は20時を回ってました。もうフラフラになりながら当日は、

「真鯛の松皮造り」
持ち帰り方?あるいは〆め方が甘かったのか、ちょっと身が柔らかかったですが、旨かった!
そして翌8/9は
「真鯛のアラ炊き」
「お造り3種盛り(奥から真鯛、ホウゾウ、アコウ)」
お造り、根魚は寝かせてからって事でまずは翌日に頂きました。
アコウもホウボウも旨味が出てきて歯ごたえもあって、めっちゃ旨かったです。
アラ炊きはもう食べるとこたっぷりで、脂もノリノリで最高っす!
そしてそして、待望のこれを発見!?
「鯛の鯛」!!! そんでよく見たら・・・
口がある!?
これでやっとシリーズ完結?(笑)
今までの「魚の魚」シリーズで一番デカくて嬉しかったですわ〜。
そして、ご飯の〆にず〜っとやりたかったのを作りました!それは何かというと、
「真鯛の日向飯」
これはmeprisさんのところで紹介されてるのでレシピ等はそちらで・・・。
ってめちゃうまですやんコレ!嫁さんも「お腹いっぱいやで〜」と言いながらペロッと食べてました。
どうやら女性人気のようですね。
日向飯手強し!
そして最終8/10。
和食に飽きられた感が見える家族に、ない引き出しを開けまくって作りました。
困った時の「アオハタのプロヴァンス風」(笑)。
「お造り盛り合わせ」
ホウボウ、アコウにアオハタ、そしてアオハタのタタキ。
「ホウボウのマリネ風サラダ」
最終日は根魚だけでしたが、やっぱり根魚は二日くらい寝かした方が断然旨いっす!貧弱なレパートリーでかなり献立に悩んでしまったのでちょっといろいろ調べて、作りたいレシピを控えておこうと思いましたが、そんな事すると釣れなくなる気が・・・(笑)
念願叶って「鯛の鯛」も見つけれて、何とか家族にも毎日魚を飽きずに食べてもらえたんで釣り○鹿としては大満足でした。
さて残る休みはあと4日。最低1回は出撃したいな~。
2010年08月04日
今日の晩ご飯 8/1
あいやぁ~、毎日ほんっと暑いですね。
うだる暑さを吹き飛ばすにはこれ!
「焼き肉」
確かにそうだ!肉喰いたい!
という事で(どういう事?)、先日のお魚さんたちは釣った次の日の日曜夜に頂きました。あいかわらずひでーぞうえじゅん!。

うちアオハタ2匹は嫁さんの実家へ。
まずは無難にお刺身。
お刺身にはアコウとアオハタ・・・なんですが、アコウは釣った時に例のイカリムシを除去しましたが、それ以外にも赤い斑点があり、皮を削いだらそこにイカリムシの根っこみたいのが身に数個残っていました。幸い背ビレ近くばかりだったので包丁で切り捨てましたが、気持ちいいもんではないですね。
そんなよだれダラダラもんのお魚さんのお刺身はこちら!

左:アコウ 右:アオハタ だったかな・・・
お味の方は、捌いてから寝かす時間が短かったせいか、旨味は少なかった感じがします。それでも根魚独特のコリコリッとした食感があり、あっさりしているので、ペロッとなくなってしまいました。
そして、ガシラとちっちゃいアオハタは三枚に卸して、適当な大きさに切り、片栗粉をまぶして油で揚げます。
ついでにナス、ピーマンなんかもさっと揚げます。
揚がったところで、大根おろしたっぷりのめんつゆにからめて出来上がり!

揚げだし風?、ガシラとアオハタの煮びたし?
名前は何だかわかりませんが、超簡単で超うまでした!
魚の身がホロホロと崩れて、我ながら久々の高得点でしたわ。
ま、味つけはめんつゆなんで失敗しませんわな。
それとアコウを捌いてる時に結構立派な真子が出てきたので、ちょっとだけですが煮てみました。

きめ細やかな食感で旨かったです。
どれも結構メタボってたので食べるところが多く、まあまあボリュームがありました。
これにあと真鯛やヒラメ、シーバスなんかが食卓に彩りを添えてくれれば言う事なしなんですが。。。
という事で出来るなら今週リベンジを考えております。
教わった事を忠実に、そして運を味方にしてもの凄い釣果を!
なんて贅沢言いません。
楽しく釣りが出来ますよ~に!
で、出来たら真鯛なんかが・・・コソコソ (笑)
うだる暑さを吹き飛ばすにはこれ!
「焼き肉」
確かにそうだ!肉喰いたい!
という事で(どういう事?)、先日のお魚さんたちは釣った次の日の日曜夜に頂きました。あいかわらずひでーぞうえじゅん!。
うちアオハタ2匹は嫁さんの実家へ。
まずは無難にお刺身。
お刺身にはアコウとアオハタ・・・なんですが、アコウは釣った時に例のイカリムシを除去しましたが、それ以外にも赤い斑点があり、皮を削いだらそこにイカリムシの根っこみたいのが身に数個残っていました。幸い背ビレ近くばかりだったので包丁で切り捨てましたが、気持ちいいもんではないですね。
そんなよだれダラダラもんのお魚さんのお刺身はこちら!
左:アコウ 右:アオハタ だったかな・・・
お味の方は、捌いてから寝かす時間が短かったせいか、旨味は少なかった感じがします。それでも根魚独特のコリコリッとした食感があり、あっさりしているので、ペロッとなくなってしまいました。
そして、ガシラとちっちゃいアオハタは三枚に卸して、適当な大きさに切り、片栗粉をまぶして油で揚げます。
ついでにナス、ピーマンなんかもさっと揚げます。
揚がったところで、大根おろしたっぷりのめんつゆにからめて出来上がり!
揚げだし風?、ガシラとアオハタの煮びたし?
名前は何だかわかりませんが、超簡単で超うまでした!
魚の身がホロホロと崩れて、我ながら久々の高得点でしたわ。
ま、味つけはめんつゆなんで失敗しませんわな。
それとアコウを捌いてる時に結構立派な真子が出てきたので、ちょっとだけですが煮てみました。
きめ細やかな食感で旨かったです。
どれも結構メタボってたので食べるところが多く、まあまあボリュームがありました。
これにあと真鯛やヒラメ、シーバスなんかが食卓に彩りを添えてくれれば言う事なしなんですが。。。
という事で出来るなら今週リベンジを考えております。
教わった事を忠実に、そして運を味方にしてもの凄い釣果を!
なんて贅沢言いません。
楽しく釣りが出来ますよ~に!
で、出来たら真鯛なんかが・・・コソコソ (笑)
2010年07月21日
今日の晩ご飯 7/17~7/19
むむむ・・・
どこぞのメタボ親父がひと足先にハイグレードな料理の記事をアップしてしまいましたが、内容ではもはや勝ち目がない!
相手はおそらく隠れプロ!
でも私はずぶの素人で、あくまでも路線は家庭料理。
勝負にはならないので、一応釣ったお魚をどうやって食べたかのご報告まで。。。(笑)
二人まとめて49匹の尺アジさん。

胸を張って配りに配った結果、自宅キープは尺アジ8匹のカイワリ5匹、チャリコ4匹となりました。
まずは当日7/17の夜。

カイワリとアジの刺し身。

シメアジ。

アジの白子の酒蒸し、ポン酢かけ。
アジは鮮度抜群で食感良く、カイワリはまた違った味わいで旨かったです。
アジの白子、ちょっとほろ苦いところがありましたが、トロリととろけて大人の味でした。
さて、翌7/18は朝から魚の下処理、昼からは庭の草引きやら。
気付けば夕方になっていて、急いで晩ご飯の準備。
さ~て気合いを入れるぞ~!
そして出来上がったのがこちら・・・

どりゃ~!?
まずはメイン

アジの姿造りとタタキ2種盛り(一つは梅シソ合え)。
ええっと、実はアジ〆る時に首の骨まで切ってるので、これは乗せてるだけなんです・・・。でも上出来!?
そして

アジとカイワリの炭火焼き。

GNTが火おこし手伝ってくれました!(ありがとね~)
でも皮が網にくっついてこのザマ。。。
がうじさんの一押し!

アジの握り わさび&しょうが2種。
ネタよりもシャリがデカイけど、嫁さんに手伝ってもらったので文句は言えません!
ちょっとだけだけど


小鯛の笹漬けと握り。
いや~、頑張りましたよ(がうじさん!)。
出来栄えはまだまだですが、素材の良さでカバーです。
刺し身は一日置くと旨みが倍増で、腹の方は脂ノリノリで超ウマでした!
塩焼きは皮をパリッとしたかったのですが、ちょっと失敗。でもデカイの塩焼きって何気に贅沢ですよね。
がうじさんが旨い旨いと言っていた握り、確かに旨い!嫁さんもこのメニューの中では一番って言ってましたからね。
小鯛の笹漬け、意外とみなさんチャリコはリリースされますが、これ旨いもんですよ。オススメです!
そういや白子と真子を煮てやりましたが、これも旨かったですわ。

そして恒例になりました、例の宝探しゲーム!
今回は焼いた奴らの中を探しに探しました。
そして見つけましたよ~!

上:アジのアジ 下:カイワリのカイワリ
ふ~、なんとか見つけれた・・・(汗)。
さて、三連休最終日の7/19。
普段ならもういっちょ出撃してるはずですが、我が家も由々しき問題(金欠ですよ!?)があり、今回はおとなしく子守りをしておりました。
おとなしくっても家でじっとしてれるわけがなく・・・

嫁さんは用事があるので、子供を連れてチャリンコで琵琶湖(真野浜)へ泳ぎに行ってきました!

いや~気持ち良さそう!
そして本邦初公開!愛娘のビキニ姿!

かわいいね~!(←親バカ過ぎ)
朝の9時半から昼過ぎまで、バッチリと日焼けをしてマクド食って帰ってきました。
そんで3人仲良く昼寝して、起きたら最後のアジ料理に取り掛かります。
もう一度GNTに火おこしを手伝ってもらって、

まずは焼きナスを、

そして昨日仕込んでおいたアジの開きをパタパタ

良い感じに焼けていっちょあがり~!(焦げすぎ・・・)

アジの開きの出来上がり~!

焼きナスもトロトロで旨いよ~

魚が少なかったので、親が家庭菜園?で作ったニラでニラ玉作りました。
アジは夜中干したら良かったんですが、体力的な事があって出来ず、日中に扇風機を当ててやりました。
でもうまい具合に出来ました。
干すとまた違う旨味が出て、これがほんと美味しいんだな~。しかも良型のアジなんで、これまた贅沢な気分。
という事で、この連休の尺アジ、こんな具合に頂きました!
まあ盛り付け等に若干の課題が残りますが、所詮素人が家族に振舞うもんだし。
そんでもアジは料理の仕方、食べる日によっても味が変わって、何通りでも楽しめますよ。
ほんと美味しく頂けて海の恵みに感謝です!
こんだけ旨いとまた行きたいな・・・。
どこぞのメタボ親父がひと足先にハイグレードな料理の記事をアップしてしまいましたが、内容ではもはや勝ち目がない!
相手はおそらく隠れプロ!
でも私はずぶの素人で、あくまでも路線は家庭料理。
勝負にはならないので、一応釣ったお魚をどうやって食べたかのご報告まで。。。(笑)
二人まとめて49匹の尺アジさん。
胸を張って配りに配った結果、自宅キープは尺アジ8匹のカイワリ5匹、チャリコ4匹となりました。
まずは当日7/17の夜。
カイワリとアジの刺し身。
シメアジ。
アジの白子の酒蒸し、ポン酢かけ。
アジは鮮度抜群で食感良く、カイワリはまた違った味わいで旨かったです。
アジの白子、ちょっとほろ苦いところがありましたが、トロリととろけて大人の味でした。
さて、翌7/18は朝から魚の下処理、昼からは庭の草引きやら。
気付けば夕方になっていて、急いで晩ご飯の準備。
さ~て気合いを入れるぞ~!
そして出来上がったのがこちら・・・
どりゃ~!?
まずはメイン
アジの姿造りとタタキ2種盛り(一つは梅シソ合え)。
ええっと、実はアジ〆る時に首の骨まで切ってるので、これは乗せてるだけなんです・・・。でも上出来!?
そして
アジとカイワリの炭火焼き。
GNTが火おこし手伝ってくれました!(ありがとね~)
でも皮が網にくっついてこのザマ。。。
がうじさんの一押し!
アジの握り わさび&しょうが2種。
ネタよりもシャリがデカイけど、嫁さんに手伝ってもらったので文句は言えません!
ちょっとだけだけど
小鯛の笹漬けと握り。
いや~、頑張りましたよ(がうじさん!)。
出来栄えはまだまだですが、素材の良さでカバーです。
刺し身は一日置くと旨みが倍増で、腹の方は脂ノリノリで超ウマでした!
塩焼きは皮をパリッとしたかったのですが、ちょっと失敗。でもデカイの塩焼きって何気に贅沢ですよね。
がうじさんが旨い旨いと言っていた握り、確かに旨い!嫁さんもこのメニューの中では一番って言ってましたからね。
小鯛の笹漬け、意外とみなさんチャリコはリリースされますが、これ旨いもんですよ。オススメです!
そういや白子と真子を煮てやりましたが、これも旨かったですわ。
そして恒例になりました、例の宝探しゲーム!
今回は焼いた奴らの中を探しに探しました。
そして見つけましたよ~!
上:アジのアジ 下:カイワリのカイワリ
ふ~、なんとか見つけれた・・・(汗)。
さて、三連休最終日の7/19。
普段ならもういっちょ出撃してるはずですが、我が家も由々しき問題(金欠ですよ!?)があり、今回はおとなしく子守りをしておりました。
おとなしくっても家でじっとしてれるわけがなく・・・

嫁さんは用事があるので、子供を連れてチャリンコで琵琶湖(真野浜)へ泳ぎに行ってきました!

いや~気持ち良さそう!
そして本邦初公開!愛娘のビキニ姿!

かわいいね~!(←親バカ過ぎ)
朝の9時半から昼過ぎまで、バッチリと日焼けをしてマクド食って帰ってきました。
そんで3人仲良く昼寝して、起きたら最後のアジ料理に取り掛かります。
もう一度GNTに火おこしを手伝ってもらって、
まずは焼きナスを、

そして昨日仕込んでおいたアジの開きをパタパタ
良い感じに焼けていっちょあがり~!(焦げすぎ・・・)
アジの開きの出来上がり~!
焼きナスもトロトロで旨いよ~
魚が少なかったので、親が家庭菜園?で作ったニラでニラ玉作りました。
アジは夜中干したら良かったんですが、体力的な事があって出来ず、日中に扇風機を当ててやりました。
でもうまい具合に出来ました。
干すとまた違う旨味が出て、これがほんと美味しいんだな~。しかも良型のアジなんで、これまた贅沢な気分。
という事で、この連休の尺アジ、こんな具合に頂きました!
まあ盛り付け等に若干の課題が残りますが、所詮素人が家族に振舞うもんだし。
そんでもアジは料理の仕方、食べる日によっても味が変わって、何通りでも楽しめますよ。
ほんと美味しく頂けて海の恵みに感謝です!
こんだけ旨いとまた行きたいな・・・。
2010年07月14日
今日の晩ご飯 7/10、7/11、7/13 とちょっと艤装
♪ コンチキチン
京都の人ならわかりますよね?
そうです、祇園祭。
私は祇園祭の山や鉾が立ち並ぶ京都市の中心部で仕事をしておりまして、ここ数日は営業に廻るのにもあっちは鉾で、こっちも山で通行止めって事ばかりで、非常に動き辛い毎日を過ごしております。(休みにしちまえー!)
しかし今年は連日あいにくの雨、雨、雨。
せっかく祇園祭を見に全国から来られた観光客の方々も、この雨では存分に楽しめないでしょうね。
それよりも大変なのは関係者の方々。
山鉾を建てる時も雨の中。とても大変そうでした。
そんな風景をパシャリ!

建ててる途中です。ええっと確か南観音山だっけな・・・。

人出の少ない時間の菊水鉾。
明日、明後日の宵々山、宵山も雨の予報。でも今のところ土曜の山鉾巡行は晴れ!
祇園祭のハイライトとも言える巡行、晴れ渡った空のもと、豪華絢爛な姿を披露してもらいたいところです。
ちなみにこの祇園祭ですが、一般的に山鉾巡行までの宵山、宵々山、宵々々山あたりがその会期と思われがちですが、実は7月1日から31日まで、というまるまるひと月間の長いお祭りなんですよ。
知ってました?
さてさて、それは置いといて・・・
先週末の釣果、終わってみれば息子のサプライズもあり、結構満足な釣果で終わる事が出来ました。
当日の夜は私の実家に行きまして、フラフラになりながら魚を捌きました。

アジとアオハタのお刺し身 と アジの塩焼きby炭火
かなり盛り付けやらは適当で、見た感じきれいではありませんが、これがうえじゅんクオリティーです、ハイ。
続きまして、次の7/11夜。

ウマヅラの煮付け!

キモパンだ!?

またまたアジとアオハタのお刺し身。
そして最後に定番の

アジのタタキ丼。
アジはもう脂乗ってウマウマ~!それよりビックリはアオハタ!これってもの凄く甘み?旨み?があるんですね!わさび醤油でめちゃウマでしたわ。息子よ、また釣っておくれ!(笑)
ウマヅラは小さいながら身もプリップリで、何よりもキモパン!これがたまんなかったですわ。
タタキ丼は熱々ご飯の上でまたふわ~っと旨みが増して、サイコー!
そしてそして、今回はわたくしめが探しました。
・・・
何だか見つけにくい・・・
お、でも見っけ!?

ウマヅラのウマヅラ~!
他の魚は実家での下処理時に親父がアラ炊きするから欲しい、と言われあげたので捜索不可能でした。。。
そして一日あけて7/13。カイザーさんの視力のおかげで久々にゲット出来たサゴシ!
嫁さんからは熱い要望で、

久々登場!サゴシのプロヴァンス風~。
そして無難に、

サゴシのしょうが焼き。
しばらく醤油味の和食続きだったので、プロヴァンス風は高ポイント!。いつもと違ってパン粉の上に刻んだニンニクをかけたので、香ばしニンニクがたまんなかったですわ。それと前回の反省を踏まえマヨネーズたっぷりにしたので、それも良かったです。
しょうが焼き、これはまず失敗しないし楽チンです。これはご飯がすすむ一品ですね。
お嫁入りしたアジたちは見事な晴れ姿になって、親としては感無量なんですが、何ですか!?あの完成度の高さは!!!
うえじゅん、あんな凝った無理です。。。
でも機会あればチャレンジしてみたいと思います。機会あればね。。。
さて、タイトルにもある「ちょっと艤装」。
ほんと艤装ってほどじゃありませんが、前のメンテと艤装の記事にもありましたように、エアフロアの空気漏れ対策の為に、こういうものを導入しました。

鉄板模様のビニールシート。
今までは普通に100均のビニールシートを使ってましたが、魚のヒレやハリからほとんどエアフロアを守れていませんでした。
そこで先日近所のコ○リで980円/mくらいで見つけたこいつを2m買ってみました。
そこそこの厚みがあるので、ちょっと魚が落ちた、ジグが落ちた、くらいではエアフロアまで傷付く心配がないような感じです。
今のところ二度使用。ゴムボの色とそう違わないので違和感もなく、くるくる巻いて収納できるのでそう荷物にもならないので良い感じです。
もちろんこれはエアフロアだけなので、チューブの部分の保護は全くです。ヒレパンチで穴あけられた!という声も結構聞こえてきますが、そこはランディングネットと船上ではプラケース等を利用して、対処していきたいと思います。
さてさて、この連日の大雨が今週末にどう影響してくるのか気になるところですが、食べてウマウマの尺アジ、こいつを狙って出撃を企んでおります。
ズッポズポして~!(←注:疚しい意味ではありません)
京都の人ならわかりますよね?
そうです、祇園祭。
私は祇園祭の山や鉾が立ち並ぶ京都市の中心部で仕事をしておりまして、ここ数日は営業に廻るのにもあっちは鉾で、こっちも山で通行止めって事ばかりで、非常に動き辛い毎日を過ごしております。(休みにしちまえー!)
しかし今年は連日あいにくの雨、雨、雨。
せっかく祇園祭を見に全国から来られた観光客の方々も、この雨では存分に楽しめないでしょうね。
それよりも大変なのは関係者の方々。
山鉾を建てる時も雨の中。とても大変そうでした。
そんな風景をパシャリ!

建ててる途中です。ええっと確か南観音山だっけな・・・。

人出の少ない時間の菊水鉾。
明日、明後日の宵々山、宵山も雨の予報。でも今のところ土曜の山鉾巡行は晴れ!
祇園祭のハイライトとも言える巡行、晴れ渡った空のもと、豪華絢爛な姿を披露してもらいたいところです。
ちなみにこの祇園祭ですが、一般的に山鉾巡行までの宵山、宵々山、宵々々山あたりがその会期と思われがちですが、実は7月1日から31日まで、というまるまるひと月間の長いお祭りなんですよ。
知ってました?
さてさて、それは置いといて・・・
先週末の釣果、終わってみれば息子のサプライズもあり、結構満足な釣果で終わる事が出来ました。
当日の夜は私の実家に行きまして、フラフラになりながら魚を捌きました。

アジとアオハタのお刺し身 と アジの塩焼きby炭火
かなり盛り付けやらは適当で、見た感じきれいではありませんが、これがうえじゅんクオリティーです、ハイ。
続きまして、次の7/11夜。

ウマヅラの煮付け!

キモパンだ!?

またまたアジとアオハタのお刺し身。
そして最後に定番の

アジのタタキ丼。
アジはもう脂乗ってウマウマ~!それよりビックリはアオハタ!これってもの凄く甘み?旨み?があるんですね!わさび醤油でめちゃウマでしたわ。息子よ、また釣っておくれ!(笑)
ウマヅラは小さいながら身もプリップリで、何よりもキモパン!これがたまんなかったですわ。
タタキ丼は熱々ご飯の上でまたふわ~っと旨みが増して、サイコー!
そしてそして、今回はわたくしめが探しました。
・・・
何だか見つけにくい・・・
お、でも見っけ!?

ウマヅラのウマヅラ~!
他の魚は実家での下処理時に親父がアラ炊きするから欲しい、と言われあげたので捜索不可能でした。。。
そして一日あけて7/13。カイザーさんの視力のおかげで久々にゲット出来たサゴシ!
嫁さんからは熱い要望で、

久々登場!サゴシのプロヴァンス風~。
そして無難に、

サゴシのしょうが焼き。
しばらく醤油味の和食続きだったので、プロヴァンス風は高ポイント!。いつもと違ってパン粉の上に刻んだニンニクをかけたので、香ばしニンニクがたまんなかったですわ。それと前回の反省を踏まえマヨネーズたっぷりにしたので、それも良かったです。
しょうが焼き、これはまず失敗しないし楽チンです。これはご飯がすすむ一品ですね。
お嫁入りしたアジたちは見事な晴れ姿になって、親としては感無量なんですが、何ですか!?あの完成度の高さは!!!
うえじゅん、あんな凝った無理です。。。
でも機会あればチャレンジしてみたいと思います。機会あればね。。。
さて、タイトルにもある「ちょっと艤装」。
ほんと艤装ってほどじゃありませんが、前のメンテと艤装の記事にもありましたように、エアフロアの空気漏れ対策の為に、こういうものを導入しました。

鉄板模様のビニールシート。
今までは普通に100均のビニールシートを使ってましたが、魚のヒレやハリからほとんどエアフロアを守れていませんでした。
そこで先日近所のコ○リで980円/mくらいで見つけたこいつを2m買ってみました。
そこそこの厚みがあるので、ちょっと魚が落ちた、ジグが落ちた、くらいではエアフロアまで傷付く心配がないような感じです。
今のところ二度使用。ゴムボの色とそう違わないので違和感もなく、くるくる巻いて収納できるのでそう荷物にもならないので良い感じです。
もちろんこれはエアフロアだけなので、チューブの部分の保護は全くです。ヒレパンチで穴あけられた!という声も結構聞こえてきますが、そこはランディングネットと船上ではプラケース等を利用して、対処していきたいと思います。
さてさて、この連日の大雨が今週末にどう影響してくるのか気になるところですが、食べてウマウマの尺アジ、こいつを狙って出撃を企んでおります。
ズッポズポして~!(←注:疚しい意味ではありません)
2010年07月04日
今日の晩ご飯 7/3 と 昼ご飯 7/4
「うわ~お!おっきいアジ~!
」
と最近私への言葉に“
”が忽然と消えた妻の狂喜乱舞する姿を見て、複雑な思いをした昨日。
しかしアジでかいなぁ・・・。

そうそう、今回鯛みたいな引きで上がってきた“チダイ”。
これをよく“真鯛”と間違える人がいるようですが、注意してくださいね!間違って“真鯛”なんて言ったら恥じかきますよ~!(笑)
そんな苦い過去は忘れて、嫁さん大喜びの尺アジと真鯛チダイを当日夜に早速頂きました。
まずは定番の

アジのお刺し身。
個人的にはワサビよりもしょうがで頂くのが好きです。もちろん刻みネギを添えて。
そして、

真鯛チダイとアジの塩焼き。
ダメ、こりゃダメだよ。旨すぎる!?なんで塩焼きってこんなに旨いんだろ?ってなくらい。
(もういいですが→)真鯛チダイ、小さいけれど他の皆さんが絶賛されていた白子を発見!
お酒と塩をちょっとかけてレンジでチン!

チダイの白子の酒蒸し?
なんじゃい?なんじゃいこの旨さ!?こんなんちゃんとした真鯛ならどうなっちまうんだい!?
で、目立たず写ってるコサバとイワシ。イワシは腹が割れてグチャグチャになってたので・・・。
コサバは何とか食べれそう。(てかなぜ持ち帰る?)
前回の豆アジと同様に、

お子様用の唐揚げ。
それが意外に好評。


姫、かわいいでしょ?(←親バカ)
塩焼きを食べてると、やっぱり
嫁「み~つけた!しかも・・・」
う&子「何なに?」

おおう、冠つきの「鯛の鯛」(チダイだけど)
でも、

スポッ! 取れちゃいました(笑)
魚の魚コレクション!
上2つ:アジ 下2つ:チダイ
意外とアジは初めて。
そして締めにはこれ!

ふなさんに教えてもらってから嫁さんは「ごま油一滴たらし」にハマッてます。
熱々ご飯に刻みネギたっぷりで、うまうま~。
今日も魚尽くしの晩ご飯、ご馳走様でした!
そして、次の昼ご飯。
ycos氏より淡路サバ漁のお裾分けを頂き、サバの塩焼き(写真撮り忘れ。。。)と尺アジの残り一匹を仕込んだものを頂きました。
それはこれ

〆アジ(?)。
これは個人的にアジの食べ方で結構上位に入るんですよね~。
だがしか~し!調理の時、お酢がほとんどなくて、嫁さんに聞くと
嫁「すし酢使って」
う「え!?・・・(涙)」
だもんで、ちょっと酸味が足りなく、雑味?があってビミョーでした。
せっかくの尺アジが・・・。
ま、それはともかく、この時期のアジは脂ものって旨いっすね~。アジ最高!?
奥様からアジコールが出てる人が結構いるみたいですよね。やっぱアジ釣りは大勢の方がコマセのシナジー効果も狙えるんで、誰かまたご一緒してくださいな。

と最近私への言葉に“

しかしアジでかいなぁ・・・。

そうそう、今回鯛みたいな引きで上がってきた“チダイ”。
これをよく“真鯛”と間違える人がいるようですが、注意してくださいね!間違って“真鯛”なんて言ったら恥じかきますよ~!(笑)
そんな苦い過去は忘れて、嫁さん大喜びの尺アジと
まずは定番の

アジのお刺し身。
個人的にはワサビよりもしょうがで頂くのが好きです。もちろん刻みネギを添えて。
そして、

ダメ、こりゃダメだよ。旨すぎる!?なんで塩焼きってこんなに旨いんだろ?ってなくらい。
(もういいですが→)
お酒と塩をちょっとかけてレンジでチン!

チダイの白子の酒蒸し?
なんじゃい?なんじゃいこの旨さ!?こんなんちゃんとした真鯛ならどうなっちまうんだい!?
で、目立たず写ってるコサバとイワシ。イワシは腹が割れてグチャグチャになってたので・・・。
コサバは何とか食べれそう。(てかなぜ持ち帰る?)
前回の豆アジと同様に、

お子様用の唐揚げ。
それが意外に好評。


姫、かわいいでしょ?(←親バカ)
塩焼きを食べてると、やっぱり
嫁「み~つけた!しかも・・・」
う&子「何なに?」

おおう、冠つきの「鯛の鯛」(チダイだけど)
でも、

スポッ! 取れちゃいました(笑)
魚の魚コレクション!

上2つ:アジ 下2つ:チダイ
意外とアジは初めて。
そして締めにはこれ!

ふなさんに教えてもらってから嫁さんは「ごま油一滴たらし」にハマッてます。
熱々ご飯に刻みネギたっぷりで、うまうま~。
今日も魚尽くしの晩ご飯、ご馳走様でした!
そして、次の昼ご飯。
ycos氏より淡路サバ漁のお裾分けを頂き、サバの塩焼き(写真撮り忘れ。。。)と尺アジの残り一匹を仕込んだものを頂きました。
それはこれ

〆アジ(?)。
これは個人的にアジの食べ方で結構上位に入るんですよね~。
だがしか~し!調理の時、お酢がほとんどなくて、嫁さんに聞くと
嫁「すし酢使って」
う「え!?・・・(涙)」
だもんで、ちょっと酸味が足りなく、雑味?があってビミョーでした。
せっかくの尺アジが・・・。
ま、それはともかく、この時期のアジは脂ものって旨いっすね~。アジ最高!?
奥様からアジコールが出てる人が結構いるみたいですよね。やっぱアジ釣りは大勢の方がコマセのシナジー効果も狙えるんで、誰かまたご一緒してくださいな。