2013年07月27日
今日の晩ご飯 ⑬6月後半~7月 & 気をつけなはれや!
いつ、何が、どこで釣れて、どうやって食べたのか?
あまり覚えてなかったけど、食べたモノは写真に撮ってるので整理して一応メモ代わりに記しておきます。

〆サゴシ

アジの刺身

アジ丼

アジフライ

アジの開き

キスの天ぷら

ついでに真鯛と何か青物の冷凍ストックの天ぷら

ビワマスの刺身 激ウマ!!!

炙りビワマス、塩とバジルとオリーブオイルで頂く

ビワマスのアラの味噌汁

ビワマスのビワマス!

レンコの開き

アコウの刺身

アコウの昆布〆
さて、サブタイトルの方。
先週末の日曜日、近所のご家族と近くの川へ川遊びへ。

こうで

こうで

こう。これって『タモロコ』ですか?
そんで

こんなところとかで遊んで家に帰ってビックリ!
ヤマビルに足噛まれて血まみれ!!!
さすがに写真は撮ってません。
みなさんも川遊びの際は気をつけなはれや!
という事でさようなら。
あまり覚えてなかったけど、食べたモノは写真に撮ってるので整理して一応メモ代わりに記しておきます。
〆サゴシ
アジの刺身
アジ丼
アジフライ
アジの開き
キスの天ぷら
ついでに真鯛と何か青物の冷凍ストックの天ぷら
ビワマスの刺身 激ウマ!!!
炙りビワマス、塩とバジルとオリーブオイルで頂く
ビワマスのアラの味噌汁
ビワマスのビワマス!
レンコの開き
アコウの刺身
アコウの昆布〆
さて、サブタイトルの方。
先週末の日曜日、近所のご家族と近くの川へ川遊びへ。
こうで
こうで
こう。これって『タモロコ』ですか?
そんで
こんなところとかで遊んで家に帰ってビックリ!
ヤマビルに足噛まれて血まみれ!!!
さすがに写真は撮ってません。
みなさんも川遊びの際は気をつけなはれや!
という事でさようなら。
2013年06月11日
今日の晩ご飯 ⑬5月後半&6月頭 遅過ぎたかニューアイテム
絶賛ヤサグレ中ではありますが、ちょっとネタを一つ。
とその前に今では夢か幻のようなあの頃の好釣果。
いや夢じゃなかったんだと目覚めさせるためにも思い返しておこう。
5月。
この釣行はマジで楽しかった。
そして見事な獲物。マサかうちの家族だけで消費出来るハズもなく、ご近所の配りまくり攻撃。
残る1/3が自宅用。



真鯛のアラ炊き、その目玉に喰らいつく愛娘、そして玉子のふくめ煮。



ヒラマサのタタキポン酢、アラ炊き、コリコリ胃袋ポン酢。



兜とカマの塩焼き、やっぱり目玉に喰らいつく愛娘、そしてマサユッケ。



マサの肝煮、白子ポン酢、そしてマサのマサ。


マサと真鯛の刺身 2日目、そして3日目。


〆にはマサの漬け丼、漬け茶漬け。
6月。
不振の始まり。
この時は酷かった。。。なんで?



ジャストフィットの鯛めし炊き上がり、召し上がれ、そして鯛めし茶漬け。
この時のガシラは煮て食べられたそうな。。。
と良かった5月を思い出す。
『尻尾出るやん!』
『閉まらへん!』
そんなアメージングな釣果。
一年に何度かある勘違いな釣果。
もっとデカイのいるんちゃうの?
そして勘違いをする。
40?
いや、45??
この際、50???
ノンノン!?
6面フル発泡でピシャッと断熱。保冷効果バツグン。
外寸 46センチ×80センチ×32センチ
容量 約65リットル
自重 片手で持てるグラム
カラー 白
この圧倒的な存在感を見よ!!!

ドーーーーーーーーーン!!!!!
・・・(汗)
お、義兄さん・・・デカ過ぎです。。。
ちなみにこれには

8.2キロてまさに座布団!
デカモン祭りは終わってますかね?
まあ、これが必要になるような・・・とまで言わんので、どうか楽しく釣りが出来ますよーに!
とその前に今では夢か幻のようなあの頃の好釣果。
いや夢じゃなかったんだと目覚めさせるためにも思い返しておこう。
5月。
この釣行はマジで楽しかった。
そして見事な獲物。マサかうちの家族だけで消費出来るハズもなく、ご近所の配りまくり攻撃。
残る1/3が自宅用。



真鯛のアラ炊き、その目玉に喰らいつく愛娘、そして玉子のふくめ煮。



ヒラマサのタタキポン酢、アラ炊き、コリコリ胃袋ポン酢。



兜とカマの塩焼き、やっぱり目玉に喰らいつく愛娘、そしてマサユッケ。



マサの肝煮、白子ポン酢、そしてマサのマサ。


マサと真鯛の刺身 2日目、そして3日目。


〆にはマサの漬け丼、漬け茶漬け。
6月。
不振の始まり。
この時は酷かった。。。なんで?



ジャストフィットの鯛めし炊き上がり、召し上がれ、そして鯛めし茶漬け。
この時のガシラは煮て食べられたそうな。。。
と良かった5月を思い出す。
『尻尾出るやん!』
『閉まらへん!』
そんなアメージングな釣果。
一年に何度かある勘違いな釣果。
もっとデカイのいるんちゃうの?
そして勘違いをする。
40?
いや、45??
この際、50???
ノンノン!?
6面フル発泡でピシャッと断熱。保冷効果バツグン。
外寸 46センチ×80センチ×32センチ
容量 約65リットル
自重 片手で持てるグラム
カラー 白
この圧倒的な存在感を見よ!!!

ドーーーーーーーーーン!!!!!
・・・(汗)
お、義兄さん・・・デカ過ぎです。。。
ちなみにこれには

8.2キロてまさに座布団!
デカモン祭りは終わってますかね?
まあ、これが必要になるような・・・とまで言わんので、どうか楽しく釣りが出来ますよーに!
2013年05月09日
今日の晩ご飯 ⑬3&4&5月前半合併号 そして入院
貧果やとアップする気になれない。
というよりも物理的に料理するモノがなかったと言った方がいいのか・・・。
3月。
誕生月ながら辛く苦しい日々。ボクはMじゃないんだ。

手前から、ムシガレイ、レンコ、クロソイの刺身。
もうちょっと寝かすと良かったのか。

メバルの煮付け。
フツーに美味。

アオリのにんにくバター。
まだ冷凍庫に潜んでおった。
4月。
ほんのちょっと回復。でも狙いのものが釣れないんだな。

シメサバ。
やっぱ寒の時期に旨いものなんだな。

マハタ、ホウボウの刺身。
もっと熟成させた方がえーのだろう。

アヤメカサゴとガシラの天ぷら。
白身はホロうま。

コゴミとタラの芽の天ぷら。
山菜好きにはたまらん。

塩サバ。
脂のっとけっちゅうの。

サバの味噌煮。
一番マシだったかな。

ワラビのおひたし。
これ食わんと夏は来ん。

サバ他出汁でエノキ入りカキ玉。
こりゃえーわ。

スズキの炭火塩焼き。
半身とアラはご近所へ。

左から、マトウダイ、ムシガレイ、ホウボウの刺身。
ホウボウ、身の透明度がなかったのは持ち帰り方が良くなかったのかな。
5月。
復活と言っても過言ではないだろう。

真鯛のアラ炊き→ご近所用。
もう半分のアラもお嫁入り。

ヒラマサのアラ炊き。
メジロのアラはお嫁入り。

ヒラマサのヒラマサ。
外見に似てくるのか。

左手前から時計回りで、ヒラマサ、メジロ、真鯛のお刺身。
これと同じもう1皿→ご近所。切り身の各半分以上→ご近所、実家。

真鯛の肝煮。
肝煮大好き家族。

真鯛の玉子3/8の含め煮。
玉子1/2→実家、1/8→ご近所。

ヒラマサ、メジロの胃袋ぽん酢。
こりゃえーつまみだわ。

真鯛のタイ風カルパッチョ。
醤油味に飽きてきたらこんなのがえーの。

二日目ヒラマサとアコウのお刺身。
うーん、三日目くらいが旨かったのか。

メジロ、ヒラマサ、真鯛の漬け丼。
おかわり。

真鯛のアラの味噌汁、ウド入り。
ウドの香りがたまらん。
こうやってまとめると結構あるように見えるけど、2ヶ月ちょいでこんだけやし少ないな~。
結構釣れた5月最初の釣果。冷凍保存はあまり好きじゃないんで、どうせならとご近所に実家と結構配った。
BBQをする知人にもホウボウを取りに来てもらった。そしたらついでにヒラマサ一本がついて行った。
そして翌日その知人からメールが届いた。

ヒラマサってそういう食材?(汗)
さて、今週は長期出張で釣りお休み(涙)
こんな時にというわけじゃないけど入院手続き。
トーハツ君。
元気になったら迎えに行くぞ。
では皆様、あまり釣り過ぎませんように。。。
アレロ~アレロ~アレロ~・・・・・・
というよりも物理的に料理するモノがなかったと言った方がいいのか・・・。
3月。
誕生月ながら辛く苦しい日々。ボクはMじゃないんだ。

手前から、ムシガレイ、レンコ、クロソイの刺身。
もうちょっと寝かすと良かったのか。

メバルの煮付け。
フツーに美味。

アオリのにんにくバター。
まだ冷凍庫に潜んでおった。
4月。
ほんのちょっと回復。でも狙いのものが釣れないんだな。

シメサバ。
やっぱ寒の時期に旨いものなんだな。

マハタ、ホウボウの刺身。
もっと熟成させた方がえーのだろう。

アヤメカサゴとガシラの天ぷら。
白身はホロうま。

コゴミとタラの芽の天ぷら。
山菜好きにはたまらん。

塩サバ。
脂のっとけっちゅうの。

サバの味噌煮。
一番マシだったかな。

ワラビのおひたし。
これ食わんと夏は来ん。

サバ他出汁でエノキ入りカキ玉。
こりゃえーわ。

スズキの炭火塩焼き。
半身とアラはご近所へ。

左から、マトウダイ、ムシガレイ、ホウボウの刺身。
ホウボウ、身の透明度がなかったのは持ち帰り方が良くなかったのかな。
5月。
復活と言っても過言ではないだろう。

真鯛のアラ炊き→ご近所用。
もう半分のアラもお嫁入り。

ヒラマサのアラ炊き。
メジロのアラはお嫁入り。

ヒラマサのヒラマサ。
外見に似てくるのか。

左手前から時計回りで、ヒラマサ、メジロ、真鯛のお刺身。
これと同じもう1皿→ご近所。切り身の各半分以上→ご近所、実家。

真鯛の肝煮。
肝煮大好き家族。

真鯛の玉子3/8の含め煮。
玉子1/2→実家、1/8→ご近所。

ヒラマサ、メジロの胃袋ぽん酢。
こりゃえーつまみだわ。

真鯛のタイ風カルパッチョ。
醤油味に飽きてきたらこんなのがえーの。

二日目ヒラマサとアコウのお刺身。
うーん、三日目くらいが旨かったのか。

メジロ、ヒラマサ、真鯛の漬け丼。
おかわり。

真鯛のアラの味噌汁、ウド入り。
ウドの香りがたまらん。
こうやってまとめると結構あるように見えるけど、2ヶ月ちょいでこんだけやし少ないな~。
結構釣れた5月最初の釣果。冷凍保存はあまり好きじゃないんで、どうせならとご近所に実家と結構配った。
BBQをする知人にもホウボウを取りに来てもらった。そしたらついでにヒラマサ一本がついて行った。
そして翌日その知人からメールが届いた。

ヒラマサってそういう食材?(汗)
さて、今週は長期出張で釣りお休み(涙)
こんな時にというわけじゃないけど入院手続き。
トーハツ君。
元気になったら迎えに行くぞ。
では皆様、あまり釣り過ぎませんように。。。
アレロ~アレロ~アレロ~・・・・・・
2013年03月02日
今日の晩ご飯 ⑬2月 & 固着膠着
遅くなったけど2月の料理をアップしておこうと思うのである。
初狙いでゲットしたヤリイカとアコウ、ガシラはこんな姿に・・・

刺し身と薄造り。

左はキッコーマンの生しょうゆ、右は京都の手作りぽん酢。
しょうゆってのは重要ですな。
魚のアラで出汁とって

かきたま汁。うんま~。
ど貧果のアヤメカサゴとホウボウはこんな姿に・・・

アヤメカサゴ、湯引き&炙り。ちょっと皮硬かった。。。

ホウボウ、ぶつ切りで煮付け。楽うま。
ボウズの後の貴重な1本、サゴシはこんな姿に・・・

皮なし〆サゴシ。ベリーグー。
以上、2月はこんだけ。すっくな~!
2月はいつも苦戦してるししゃーないか。
まだまだ水温は下がるみたいやし3月も覚悟しとこう。
そう思うのである。
そして諸般の事情で今年初の釣りのない週末を過ごす。
うーん、つまらん。つまらなすぎる。
あまりにつまらんので釣具屋にでも、と思ったけど最近金欠気味なので自粛。
なら以前から気になってた2馬力のシフトレバーの固着を直そっかな。
なんて思ってしまった。ほんとにシマッタ。。。
エンジンブロックを何とか外すところまでは良かったのだが・・・
『まご娘、いぬ、ねこと増えるたび「うんとこしょ どっこいしょ」・・・それでもレバーは抜けません。
ねこにねずみも加わって「うんとこしょ どっこいしょ」・・・そして、おっさんは諦めました~。
おしまい。』
おもくそ引っ張ったりしたけどビクともせんし。そんで手が痛い痛いと思ったらこんな姿に・・・

やわ肌。
エンジンブロックのガスケットもボロボロやったし、注文して今日のところはこのへんで。
固着直せずにしばらくはこのまま膠着状態やろな~。しまったことをしてしまったのである。
さて、どうしたものか・・・。
急募!?
我こそはシフトレバー抜きの名手であると腕に自信のある方。年齢不問。食事支給。送迎付き。
見事レバーを抜くことに成功された場合は、一般には手に入らないプレミアムグッズを進呈!
必然的にしばらくボート釣行はお預けかな。
あーあ、つまらん。
初狙いでゲットしたヤリイカとアコウ、ガシラはこんな姿に・・・

刺し身と薄造り。

左はキッコーマンの生しょうゆ、右は京都の手作りぽん酢。
しょうゆってのは重要ですな。
魚のアラで出汁とって

かきたま汁。うんま~。
ど貧果のアヤメカサゴとホウボウはこんな姿に・・・

アヤメカサゴ、湯引き&炙り。ちょっと皮硬かった。。。

ホウボウ、ぶつ切りで煮付け。楽うま。
ボウズの後の貴重な1本、サゴシはこんな姿に・・・

皮なし〆サゴシ。ベリーグー。
以上、2月はこんだけ。すっくな~!
2月はいつも苦戦してるししゃーないか。
まだまだ水温は下がるみたいやし3月も覚悟しとこう。
そう思うのである。
そして諸般の事情で今年初の釣りのない週末を過ごす。
うーん、つまらん。つまらなすぎる。
あまりにつまらんので釣具屋にでも、と思ったけど最近金欠気味なので自粛。
なら以前から気になってた2馬力のシフトレバーの固着を直そっかな。
なんて思ってしまった。ほんとにシマッタ。。。
エンジンブロックを何とか外すところまでは良かったのだが・・・
『まご娘、いぬ、ねこと増えるたび「うんとこしょ どっこいしょ」・・・それでもレバーは抜けません。
ねこにねずみも加わって「うんとこしょ どっこいしょ」・・・そして、おっさんは諦めました~。
おしまい。』
おもくそ引っ張ったりしたけどビクともせんし。そんで手が痛い痛いと思ったらこんな姿に・・・

やわ肌。
エンジンブロックのガスケットもボロボロやったし、注文して今日のところはこのへんで。
固着直せずにしばらくはこのまま膠着状態やろな~。しまったことをしてしまったのである。
さて、どうしたものか・・・。
急募!?
我こそはシフトレバー抜きの名手であると腕に自信のある方。年齢不問。食事支給。送迎付き。
見事レバーを抜くことに成功された場合は、一般には手に入らないプレミアムグッズを進呈!
必然的にしばらくボート釣行はお預けかな。
あーあ、つまらん。
2013年01月31日
今日の晩ご飯 ⑬1月後半 & A New Genre
⑬1月も残すところあと数10分。今月もいろいろお世話になりました。また来月もよろしくお願いいたします。
では良いお月を!
とは言わないですね。
だからどうって事のないクダリ。
後半も出来るだけ台所仕事頑張りました・・・けどまだまだマンネリ。
なかなか出来んもんですな。
でも一応アップしときます。

ホウボウパスタ。パスタ多過ぎ。

ホウボウの薄造り。モミジおろし辛過ぎ。

何かの肝とホウボウの玉子煮。肝うま。

真鯛とヒメダイの造り。鼻詰まり過ぎ。

ホウボウとマハタの天ぷら。人気No.1。

真鯛の塩焼き。安心。

真鯛とヒメダイとホウボウの昆布〆。人気No.2。

真鯛のアラ炊き。子供二人とも目に目がない。

ゴールデン出汁鯛めし。人気No.3。
脱醤油と思ってるけど、時間も知識もなけりゃ~そう簡単にはいきませんな。
そして2月は食卓に青物を!
ま、ボチボチやっていきます。

そうそう、昨年末あたりに届いてたコレ。
今年はこの新たなジャンルにも挑戦したいと思います。
すでにされている方もおられますよね~。
またアドバイスなどよろしくお願い致します。
では良いお月を!
では良いお月を!
とは言わないですね。
だからどうって事のないクダリ。
後半も出来るだけ台所仕事頑張りました・・・けどまだまだマンネリ。
なかなか出来んもんですな。
でも一応アップしときます。

ホウボウパスタ。パスタ多過ぎ。

ホウボウの薄造り。モミジおろし辛過ぎ。

何かの肝とホウボウの玉子煮。肝うま。

真鯛とヒメダイの造り。鼻詰まり過ぎ。

ホウボウとマハタの天ぷら。人気No.1。

真鯛の塩焼き。安心。

真鯛とヒメダイとホウボウの昆布〆。人気No.2。

真鯛のアラ炊き。子供二人とも目に目がない。

ゴールデン出汁鯛めし。人気No.3。
脱醤油と思ってるけど、時間も知識もなけりゃ~そう簡単にはいきませんな。
そして2月は食卓に青物を!
ま、ボチボチやっていきます。

そうそう、昨年末あたりに届いてたコレ。
今年はこの新たなジャンルにも挑戦したいと思います。
すでにされている方もおられますよね~。
またアドバイスなどよろしくお願い致します。
では良いお月を!
2013年01月17日
今日の晩ご飯 ⑬1月前半
おサボりコーナー復活。
とりあえずは相変わらずのワンパターンな料理から。
以後は新しい料理にチャレンジしたいな・・・と思ってはおります。
メモ的に・・・

ガシラの煮付け。
日本人にはやっぱ煮付け。

パンクヘッド。
モザイク下は食べカス。

オオモンハタ(上)と真鯛(左)とホウボウ(下)の刺身。
オオモンハタの縁側部分(右上)、これヤヴァイ!

オオモンハタの潮汁。
盛り付け失格。

オオモンハタの中華風蒸し物。
白髪多すぎ。。。

カニ鍋の時のホウボウ。
カニうっま〜。

真鯛のアラ炊き。
黒糖でコッテリ仕上げ。

真鯛の昆布〆。
旨さ倍増計画。

鯛めし。
刺身に使ったホウボウの黄金ダシで。一番人気。

真鯛(左)とホウボウ(右)の刺し身&しゃぶしゃぶ2WAY。
真鯛の刺し身は昆布〆に軍配。

ホウボウのアクアパッツァ。
スープ激うま。

真鯛のMADAI。
青物混じえてトリコロールを!
とりあえずは相変わらずのワンパターンな料理から。
以後は新しい料理にチャレンジしたいな・・・と思ってはおります。
メモ的に・・・

ガシラの煮付け。
日本人にはやっぱ煮付け。

パンクヘッド。
モザイク下は食べカス。

オオモンハタ(上)と真鯛(左)とホウボウ(下)の刺身。
オオモンハタの縁側部分(右上)、これヤヴァイ!

オオモンハタの潮汁。
盛り付け失格。

オオモンハタの中華風蒸し物。
白髪多すぎ。。。

カニ鍋の時のホウボウ。
カニうっま〜。

真鯛のアラ炊き。
黒糖でコッテリ仕上げ。

真鯛の昆布〆。
旨さ倍増計画。

鯛めし。
刺身に使ったホウボウの黄金ダシで。一番人気。

真鯛(左)とホウボウ(右)の刺し身&しゃぶしゃぶ2WAY。
真鯛の刺し身は昆布〆に軍配。

ホウボウのアクアパッツァ。
スープ激うま。

真鯛のMADAI。
青物混じえてトリコロールを!
2012年05月15日
今日の魚ご飯 春号 (改定版)
(後半をなくしてスッキリ料理だけに改定しました。)
サボり気味のコーナー。
たいした釣果もなかったし花粉症だったし。
タイトルをちょっと変えて、とりあえずは記録に残しておこう。。。
「3/4」

ガシラとアジの煮付け

スズキのムニエル オーロラソース(嫁作)

スズキの味噌マヨグリル焼き?(嫁作)
「3/20」

ツバス(ハマチ)のお造り with だいまるしょうゆ

カレイの煮付け
「4/8」

チダイとホウボウのお造り (奥:チダイ 左:ホウボウ 手前:鳴き袋)

ホウボウの煮付け タマゴ付き

にゅうめん チダイ&ホウボウ出汁
「4/15」

鯛しゃぶ

鯛とホウボウのお造りと鯛のなめろう

鯛のアラ炊き

鯛の白子ポン酢

ホウボウのタマゴ煮

鯛のアラのお味噌汁

鯛の鯛とチュー
「4/21」

カレイのお造り

身

縁側
「4/28、29」

レンコとアジを開いて

アジの一夜干

レンコの一夜干

アジのお造り

アジフライ

レンコとアオハタの天ぷら

久しぶりにみっけ!アジのアジ
新メニュー、もっと考えなあかんなぁ。
この中では
1位、カレイのお造り
2位、アジフライ
かな?
海の恵みに感謝感謝。
サボり気味のコーナー。
たいした釣果もなかったし花粉症だったし。
タイトルをちょっと変えて、とりあえずは記録に残しておこう。。。
「3/4」

ガシラとアジの煮付け

スズキのムニエル オーロラソース(嫁作)

スズキの味噌マヨグリル焼き?(嫁作)
「3/20」

ツバス(ハマチ)のお造り with だいまるしょうゆ

カレイの煮付け
「4/8」

チダイとホウボウのお造り (奥:チダイ 左:ホウボウ 手前:鳴き袋)

ホウボウの煮付け タマゴ付き

にゅうめん チダイ&ホウボウ出汁
「4/15」

鯛しゃぶ

鯛とホウボウのお造りと鯛のなめろう

鯛のアラ炊き

鯛の白子ポン酢

ホウボウのタマゴ煮

鯛のアラのお味噌汁

鯛の鯛とチュー
「4/21」

カレイのお造り

身

縁側
「4/28、29」

レンコとアジを開いて

アジの一夜干

レンコの一夜干

アジのお造り

アジフライ

レンコとアオハタの天ぷら

久しぶりにみっけ!アジのアジ
新メニュー、もっと考えなあかんなぁ。
この中では
1位、カレイのお造り
2位、アジフライ
かな?
海の恵みに感謝感謝。
2012年01月31日
今日の晩御飯 1月号 鯛しゃぶ強化月間
今月はよー釣れました、真鯛ちゃん。
サイズを問わなければ5戦全てでゲット!?
釣った自分が一番信じられな〜い!(古)
とにかく毎回釣れてくれた真鯛ちゃんを美味しく頂きましたよ。
一番やったのがタイトル見てわかるように鯛しゃぶ!
ブリやメジロではやった事あるのに実は初めてだったんですよね、鯛しゃぶ。
全部で3回やりましたよ。



ちなみにいつも鯛しゃぶ、お造りは両建て。皮付き、皮なしも。

もちろん〆はおじや。
それと良く作ったのがアラ炊き。

カブトとカマは塩焼き以外思いつく調理方法が思い付かず結局いつもこればかり。
真鯛のそれ以外の料理は


嫁さんリクエストの鯛メシ。

なんだか洋風の。

鯛茶漬け。
真鯛以外のお魚では

コウイカのお造り。

ガシラの煮付け。

ホウボウのお造り。
カイザーさんに教えてもらってホウボウの「鳴き袋」も食しましたよ!

下が鳴き袋。なんだか独特の食感。

レンコの一夜干し。

アオハタとホウボウの揚げ出し風。

アオハタのお造り。
マルソーダでは

ツナにして

手巻きサラダ。
味噌とねぎやらと炒って

ふりかけ?佃煮?的なの。
竜田マヨ。
とまあ、いろいろ作りました。
真鯛の料理に関してはマンネリ化が否めませんので、今後のためにもレパートリー増やせるよう、新しいレシピを探します。
何かオススメありましたら教えてくださいね。
ちなみに、前回のおメデ鯛ですが、半身とアラの半分を持って行きました。
もちろんのこと、大喜びしてくれたんですが、なぜか気付いたらそこの家の台所で立たされてたんですが・・・(汗)
ちょっと調子乗って言うなら、真鯛は食べ飽きてきたんで、次回は青いのやらウマウマ根魚が欲しいですわ〜。
とか言って結局鯛ラバ巻いてる自分がいそうですが・・・。
とにかく次回もウマウマ食材獲れますよーに!?
サイズを問わなければ5戦全てでゲット!?
釣った自分が一番信じられな〜い!(古)
とにかく毎回釣れてくれた真鯛ちゃんを美味しく頂きましたよ。
一番やったのがタイトル見てわかるように鯛しゃぶ!
ブリやメジロではやった事あるのに実は初めてだったんですよね、鯛しゃぶ。
全部で3回やりましたよ。



ちなみにいつも鯛しゃぶ、お造りは両建て。皮付き、皮なしも。

もちろん〆はおじや。
それと良く作ったのがアラ炊き。

カブトとカマは塩焼き以外思いつく調理方法が思い付かず結局いつもこればかり。
真鯛のそれ以外の料理は


嫁さんリクエストの鯛メシ。

なんだか洋風の。

鯛茶漬け。
真鯛以外のお魚では

コウイカのお造り。

ガシラの煮付け。

ホウボウのお造り。
カイザーさんに教えてもらってホウボウの「鳴き袋」も食しましたよ!

下が鳴き袋。なんだか独特の食感。

レンコの一夜干し。

アオハタとホウボウの揚げ出し風。

アオハタのお造り。
マルソーダでは

ツナにして

手巻きサラダ。
味噌とねぎやらと炒って

ふりかけ?佃煮?的なの。

竜田マヨ。
とまあ、いろいろ作りました。
真鯛の料理に関してはマンネリ化が否めませんので、今後のためにもレパートリー増やせるよう、新しいレシピを探します。
何かオススメありましたら教えてくださいね。
ちなみに、前回のおメデ鯛ですが、半身とアラの半分を持って行きました。
もちろんのこと、大喜びしてくれたんですが、なぜか気付いたらそこの家の台所で立たされてたんですが・・・(汗)
ちょっと調子乗って言うなら、真鯛は食べ飽きてきたんで、次回は青いのやらウマウマ根魚が欲しいですわ〜。
とか言って結局鯛ラバ巻いてる自分がいそうですが・・・。
とにかく次回もウマウマ食材獲れますよーに!?
2011年12月30日
今日の晩御飯 12月下巻 & 本年まとめ
先日の仕事中・・・
『ビリッ!!!???』
股割れ。。。
冬用スーツ、2着しかないのに・・・(涙)
寒いですね〜!
雪も降ったりで冬本番ですな。
あったかい服着て、風邪ひかないようにしないと!
あったかい服あるならね・・・(涙)
さて、公私共に破れかぶれな日々を過ごしておりますが、それでも何とかお魚が食卓に上がってます。
品数も少ないけど、一応こんなの作りましたよ。
流血釣行の対価。

ハマチのお造り。

ハマチユッケ。

ハマチとナスの辛子合え。

ハマチのアラ炊き。

アカハタの蒸し物。

ハマチボーン。
そしてアタリ極貧の中の貴重な1匹。
真鯛が釣れたらやっぱりやりたいのがコレ!

セルフ手巻き寿司。
エヘヘ、、、(汗)
とうとうプライドもなくなりました。
真鯛以外のブリ、サーモン、イクラにホタテ・・・どれも美味しかった〜。

潮汁はもう涙の味。。。

バッキャロー!?
来年は全部自分で釣ってきたのでしたいっす。。。でもサーモンは無理か。
最後にこんなんでいいのか?
まぁそれはさておき、今年一年を振り返ってみましたよ。
恒例になったサゴシゲームから始まった2011年。
スタートは○ボ、そんな春は○ボじゃなくても結構貧果が多かったですが・・・

こんなのや

こんなレア魚が釣れたり

ツ抜け出来たりもしました。
春も後半には念願の合宿で

ハマチ祭りというより地獄かな?
それからしばらく青物祭りで


メジロクラスもポンポン上がってました。
そして隠密釣行では

去年に続いてブリゲッツ!?
そんな中でも結構問題になったのが出艇場所。
使い方、騒音、駐車、海上でのルール等々、改めて自分の認識の甘さを思い知りました。
これに関しては今後も気をつけていきたいと思います。
そして6月、ブログも3年目に突入し

アジ祭りや

自己記録の70アップ!?


初アマダイに、メガアコウ
そして

シーバスも記録更新!

バケモンも見せつけられました!!
そういや夏場この頃やたらと釣れたのがこの子たち



グーグーズ。

こんな珍なのも釣れましたね。
さて、あまり猛暑じゃなかった夏が過ぎると待ってました




アオリちゃん!

この人もバケモン釣ってたな〜。
デカモンヒットと思ったら・・・

この有様。。。(汗)
それにしても今年はあんまりパッとしなかったアオリ戦。来年に期待!
季節は実りの秋から冬へ。


デカアマダイやレンコが豊漁。
そんな中に待望の

こいつも混じってきていよいよ冬の釣りへ!
すると意外や

初の舞タチや

ラッキーな一本で、この冬はなんかイケるんちゃうの?
いいえ、イケませんね。
陸っぱでは○ボ、浮いたらド貧果。

なんとか一匹・・・みたいな。
そしてあんな惨劇が・・・(痛)
思い出すと年間通して惨劇、イロイロありました。
奉納神事に竿折れ事件。
各種ヒレにもよーけ刺されましたし、シーバスのエラにもやられました。
そんな中でも特に被害が多かったのが親指。

左ガブリに

右ザックリ。
親指=お父さん指
!?(汗)
皆様も気を付けてください。
そういや今年も料理も頑張りました。






























ちょっと何がなんだかあんまり覚えてないんですが、とにかくもう一度食べてみたいNO.1はダントツで「幸せの黄色いアイナメ」ですね。あの食感と味は忘れられませんね。
それとアマダイに冬場のメジロ!それに真鯛もやっぱ旨い!もちろんアオリは言うまでもなく、タチウオなんてサイズ小さかったけど最高でしたね。
となんだかんだ言って、旬のお魚はどれも旨い!
最近は特にしっかり処理して数日寝かせる、というのがブームで、上手くいけばほんと旨味倍増でたまらないですわ〜。
何にしても、海の恵み、捕ったからには美味しく頂かないとね。
釣行回数 47回 (合宿1回)
陸っぱり 7回
浮き 40回
記念魚
黄色いアイナメ 36cm
ブリ 95cm
真鯛 72cm
シーバス 82cm
アマダイ 46cm
アコウ 52cm
トラフグ 47cm
舞タチ 指3本半
春アオリ 胴長29cm 0.98kg
その他もよーけ釣りました!?
とまあ、ちょっと雑な感じではありますが、今年一年改めて振り返ってみると、よーけ釣り行って、いろんなの釣れて、美味しく頂いて、よーけ遊びました!
もちろんそれも皆様のお陰です!
今年一年ありがとうございました〜!?
また来年も変わらずご愛顧頂けますようよろしくお願いします。
それでは皆様、良いお年を!?
さて、今年も残すところあと一日、、、
お、一日残ってるやん、、、
私服ならあったかいの、、、
よいしょと、、、
『ビリッ!!!???』
股割れ。。。
冬用スーツ、2着しかないのに・・・(涙)
寒いですね〜!
雪も降ったりで冬本番ですな。
あったかい服着て、風邪ひかないようにしないと!
あったかい服あるならね・・・(涙)
さて、公私共に破れかぶれな日々を過ごしておりますが、それでも何とかお魚が食卓に上がってます。
品数も少ないけど、一応こんなの作りましたよ。
流血釣行の対価。
ハマチのお造り。
ハマチユッケ。
ハマチとナスの辛子合え。
ハマチのアラ炊き。
アカハタの蒸し物。
ハマチボーン。
そしてアタリ極貧の中の貴重な1匹。
真鯛が釣れたらやっぱりやりたいのがコレ!
セルフ手巻き寿司。
エヘヘ、、、(汗)
とうとうプライドもなくなりました。
真鯛以外のブリ、サーモン、イクラにホタテ・・・どれも美味しかった〜。
潮汁はもう涙の味。。。
バッキャロー!?
来年は全部自分で釣ってきたのでしたいっす。。。でもサーモンは無理か。
最後にこんなんでいいのか?
まぁそれはさておき、今年一年を振り返ってみましたよ。
恒例になったサゴシゲームから始まった2011年。
スタートは○ボ、そんな春は○ボじゃなくても結構貧果が多かったですが・・・

こんなのや

こんなレア魚が釣れたり

ツ抜け出来たりもしました。
春も後半には念願の合宿で

ハマチ祭りというより地獄かな?
それからしばらく青物祭りで


メジロクラスもポンポン上がってました。
そして隠密釣行では

去年に続いてブリゲッツ!?
そんな中でも結構問題になったのが出艇場所。
使い方、騒音、駐車、海上でのルール等々、改めて自分の認識の甘さを思い知りました。
これに関しては今後も気をつけていきたいと思います。
そして6月、ブログも3年目に突入し

アジ祭りや

自己記録の70アップ!?


初アマダイに、メガアコウ
そして

シーバスも記録更新!

バケモンも見せつけられました!!
そういや夏場この頃やたらと釣れたのがこの子たち



グーグーズ。

こんな珍なのも釣れましたね。
さて、あまり猛暑じゃなかった夏が過ぎると待ってました




アオリちゃん!

この人もバケモン釣ってたな〜。
デカモンヒットと思ったら・・・

この有様。。。(汗)
それにしても今年はあんまりパッとしなかったアオリ戦。来年に期待!
季節は実りの秋から冬へ。


デカアマダイやレンコが豊漁。
そんな中に待望の

こいつも混じってきていよいよ冬の釣りへ!
すると意外や

初の舞タチや

ラッキーな一本で、この冬はなんかイケるんちゃうの?
いいえ、イケませんね。
陸っぱでは○ボ、浮いたらド貧果。

なんとか一匹・・・みたいな。
そしてあんな惨劇が・・・(痛)
思い出すと年間通して惨劇、イロイロありました。
奉納神事に竿折れ事件。
各種ヒレにもよーけ刺されましたし、シーバスのエラにもやられました。
そんな中でも特に被害が多かったのが親指。

左ガブリに

右ザックリ。
親指=お父さん指
!?(汗)
皆様も気を付けてください。
そういや今年も料理も頑張りました。







ちょっと何がなんだかあんまり覚えてないんですが、とにかくもう一度食べてみたいNO.1はダントツで「幸せの黄色いアイナメ」ですね。あの食感と味は忘れられませんね。
それとアマダイに冬場のメジロ!それに真鯛もやっぱ旨い!もちろんアオリは言うまでもなく、タチウオなんてサイズ小さかったけど最高でしたね。
となんだかんだ言って、旬のお魚はどれも旨い!
最近は特にしっかり処理して数日寝かせる、というのがブームで、上手くいけばほんと旨味倍増でたまらないですわ〜。
何にしても、海の恵み、捕ったからには美味しく頂かないとね。
釣行回数 47回 (合宿1回)
陸っぱり 7回
浮き 40回
記念魚
黄色いアイナメ 36cm
ブリ 95cm
真鯛 72cm
シーバス 82cm
アマダイ 46cm
アコウ 52cm
トラフグ 47cm
舞タチ 指3本半
春アオリ 胴長29cm 0.98kg
その他もよーけ釣りました!?
とまあ、ちょっと雑な感じではありますが、今年一年改めて振り返ってみると、よーけ釣り行って、いろんなの釣れて、美味しく頂いて、よーけ遊びました!
もちろんそれも皆様のお陰です!
今年一年ありがとうございました〜!?
また来年も変わらずご愛顧頂けますようよろしくお願いします。
それでは皆様、良いお年を!?
さて、今年も残すところあと一日、、、
お、一日残ってるやん、、、
私服ならあったかいの、、、
よいしょと、、、
2011年12月08日
今日の晩御飯11月② & 12月上巻 & 船外機メンテ
寒い寒いと思っていたら、着ていたスーツが夏物だったうえじゅんです!?
でも冬用2着しかないので、これからも着るしかありません・・・。
せめてヒートテック的なモノを履いて誤魔化すか。。。
さて、今日の晩御飯11月②号は、先月のラスト浮き11/27。
この日の釣果はビミョーなサイズのアオハタ1匹だけでしたが、大野君似のホッシーさんからナイスサイズのアオハタをお恵み頂き、それらはしっかりと寝かせて美味しく頂きました。


お造りと昆布じめ。
昆布じめ最高!?
個人的にはしっかり昆布の味がしみた方が旨かったっす。
食感もトローリもちもちで、お醤油ちょっと付けでたまんなかったですわ。
ホッシーさん!また次回も頼んまっせ!(笑)
そして月が変わりまして師走の今月。
12/3の今シーズン初サゴシゲームはまさかまさかの舞タチ3本のサプライズから始まり、終了間際にメタボなサゴシとかなーり楽しい釣行でした。
せっかく釣れた嬉しい獲物たち。
ほんのちょっと頑張って料理しましたよ。
まずはタチウオ。

シンプルイズベスト!
これが一番って人も多いハズ!

お造り。
なかなか食べれるものじゃないっすよね〜。
そんで三枚おろしで出た骨は

骨せんべい。
意外とお初だった嫁に大好評。もちろん子供にも。
こういうの食べたら骨強くなりそうっすね(笑)
捌いてビックリ、脂ギットリのメタボサゴシ君。

お腹の中からシラスがたっぷり。

そしてサゴシの歯でざっくり。
ちょっと難儀しましたが頑張って作りましたよ(汗)

竜田揚げの梅しそおろしポン酢がけ。
おおう、これは我ながらかなーり高得点!
サゴシもサクッ!ふわっ!
また作ろー。

カブラ蒸し。
ちょっとカブラの水分を取りすぎちゃいましたが、お上品でおいしゅうございました。
前回は魚のアラで出汁取りましたが、今回は市販の出汁の素。
やっぱ天然出汁の方が旨いってのも実感。

味噌漬け。
西京味噌がなく、手作り味噌などをブレンドしたけど、それでも濃厚で美味しいですね。
なぜか息子が「うなぎみたい!」と言ってバクバク食ってましたが、普段そんなエエモン食べさせてないのにな〜???
どちらも旨かったですが、今回はやっぱりタチウオに軍配!
もっと食べたいしまた釣りたいけど、さすがにもう無理かな〜?
また調査頼んますよ、お二人さん!(笑)
それから、いつもやろうやろうと思っていてやれてなかった船外機のメンテ。
今回はたまに調子の悪い原因の一つと思われる燃料系の目詰まりとキャブレターの洗浄。

準備完了?!
まずは燃料タンク、コックを外し、ストレーナー?を・・・

激汚い!(汗)
もちろんホースに残っていたガソリンも

カスだらけ!(汗)
こりゃ調子悪いわけや!
次にキャブを取り外し、

ガスケットなんかをチェック。
本体にはクリーナー吹き付けまくり攻撃!
なおさんのアドバイスでキャブの玉袋的なところを外してみると

ちょっと水が溜まってました。
これもクリーナーで洗浄して、一通りの洗浄は完了。
乾いたら次は組み立て。
ちょっとドキドキしたけども、

スムーズに始動してくれたので、どうやら成功!
あとは実際に浮いてみて調子を確認したいんですが、今週の天気もビミョーですね〜。
まあ浮くのは無理せず、楽しい週末になれば良いかな・・・。
ついでに美味しい食材ゲットできひんかな・・・。
なんつって(笑)
とにかく、これからはキャブの洗浄もこまめにやっていこうと思いました。
これ以外にも他に見といたら良い事や、やっとくべき事などアドバイス頂けたら嬉しいです。
でも冬用2着しかないので、これからも着るしかありません・・・。
せめてヒートテック的なモノを履いて誤魔化すか。。。
さて、今日の晩御飯11月②号は、先月のラスト浮き11/27。
この日の釣果はビミョーなサイズのアオハタ1匹だけでしたが、大野君似のホッシーさんからナイスサイズのアオハタをお恵み頂き、それらはしっかりと寝かせて美味しく頂きました。


お造りと昆布じめ。
昆布じめ最高!?
個人的にはしっかり昆布の味がしみた方が旨かったっす。
食感もトローリもちもちで、お醤油ちょっと付けでたまんなかったですわ。
ホッシーさん!また次回も頼んまっせ!(笑)
そして月が変わりまして師走の今月。
12/3の今シーズン初サゴシゲームはまさかまさかの舞タチ3本のサプライズから始まり、終了間際にメタボなサゴシとかなーり楽しい釣行でした。
せっかく釣れた嬉しい獲物たち。
ほんのちょっと頑張って料理しましたよ。
まずはタチウオ。

シンプルイズベスト!
これが一番って人も多いハズ!

お造り。
なかなか食べれるものじゃないっすよね〜。
そんで三枚おろしで出た骨は

骨せんべい。
意外とお初だった嫁に大好評。もちろん子供にも。
こういうの食べたら骨強くなりそうっすね(笑)
捌いてビックリ、脂ギットリのメタボサゴシ君。

お腹の中からシラスがたっぷり。

そしてサゴシの歯でざっくり。
ちょっと難儀しましたが頑張って作りましたよ(汗)

竜田揚げの梅しそおろしポン酢がけ。
おおう、これは我ながらかなーり高得点!
サゴシもサクッ!ふわっ!
また作ろー。

カブラ蒸し。
ちょっとカブラの水分を取りすぎちゃいましたが、お上品でおいしゅうございました。
前回は魚のアラで出汁取りましたが、今回は市販の出汁の素。
やっぱ天然出汁の方が旨いってのも実感。

味噌漬け。
西京味噌がなく、手作り味噌などをブレンドしたけど、それでも濃厚で美味しいですね。
なぜか息子が「うなぎみたい!」と言ってバクバク食ってましたが、普段そんなエエモン食べさせてないのにな〜???
どちらも旨かったですが、今回はやっぱりタチウオに軍配!
もっと食べたいしまた釣りたいけど、さすがにもう無理かな〜?
また調査頼んますよ、お二人さん!(笑)
それから、いつもやろうやろうと思っていてやれてなかった船外機のメンテ。
今回はたまに調子の悪い原因の一つと思われる燃料系の目詰まりとキャブレターの洗浄。

準備完了?!
まずは燃料タンク、コックを外し、ストレーナー?を・・・

激汚い!(汗)
もちろんホースに残っていたガソリンも

カスだらけ!(汗)
こりゃ調子悪いわけや!
次にキャブを取り外し、

ガスケットなんかをチェック。
本体にはクリーナー吹き付けまくり攻撃!
なおさんのアドバイスでキャブの玉袋的なところを外してみると

ちょっと水が溜まってました。
これもクリーナーで洗浄して、一通りの洗浄は完了。
乾いたら次は組み立て。
ちょっとドキドキしたけども、

スムーズに始動してくれたので、どうやら成功!
あとは実際に浮いてみて調子を確認したいんですが、今週の天気もビミョーですね〜。
まあ浮くのは無理せず、楽しい週末になれば良いかな・・・。
ついでに美味しい食材ゲットできひんかな・・・。
なんつって(笑)
とにかく、これからはキャブの洗浄もこまめにやっていこうと思いました。
これ以外にも他に見といたら良い事や、やっとくべき事などアドバイス頂けたら嬉しいです。
2011年11月20日
今日の晩御飯 11月① & 高圧ポンプ
行ってみたい国
『ブータン』
素晴らしい国王ですね。
ほんと行ってみたくなりました。
今週はさすがに浮けそうにないんで土日両日共におとなしくしておりますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしたでしょうか?
幸せですか?
とりあえず毎度代わり映えしない料理なんかをアップして、せめて気を紛らわせときます。
紛らわんけど・・・。
まずは弟ファミリーが帰ってきていた週末へ向けて、11/3、11/5の2回の釣行でなんとか必要十分な食材をゲット。
そしてその週末は実家で

真鯛のお造り。

アオハタのお造り。

アオリイカのお造り。

真鯛とアオハタのアラ炊き。親父作。
2日寝かせた真鯛、旨味倍増、美味かったっす。
当日調理しなかったアオリイカの残りは調理師関係の仕事をしてる弟にお土産に持って帰ってもらいました。
変わって11/12。
『真』は獲れなかったけと『甘』と『連子』の鯛がたくさん。
あまり凝ったものは出来んかったけど

アマダイの開き。

アマダイの塩焼き。

レンコの開き。

レンコの塩焼き。

レンコの甘酢あんかけ。
そして一番美味しかったのが

白えびの昆布締め。
ってこれは弟のお土産でした(笑)
でもこれマジで旨い!機会あれば是非お試しあれ!ちなみにネット販売もされてますわ→これ
それは置いといて、鯛系の干物シリーズ、どれも旨かった〜!?
冷凍ストックもあとレンコの開き1匹だけだし、次の休みにはなんとかお魚ゲットといきたいものです。
さて、前記事にも書きましたが、愛用していた

HPP-1
これが壊れてしまいました。
よし!どこが壊れてるんだか分解して見てやろう!
早速ネジをはずして・・・
・・・パラパラ・・・カチャリ。。。
ん???
なんだかわからんけど、黒い粉がこぼれてきて、何かわからん部品の壊れた欠片が落ちてきました。。。
おそらくこれが高圧に切り替える部品なんでしょうが、機械はサッパリなんでそのままネジを付け直してやりました!(笑)
そんなんならやらなきゃいいのに、アホです(汗)
結局のところ、コメントを下さった方々にも結構使っておられた方もいらっしゃるようですが、やっぱりあまり良い内容のコメントがなかったので、買い替えに決定!
日本製のこれを購入しました。

BM-SP1000
新品!といきたいところですが、懐事情もあって中古品。
使用頻度が少なく、比較的きれいだったので満足な買い物です。
ただHPP-1よりもちょっと音が気になりますが、使う場所できちんとした対応をしていきたいと思います。
とまあ、あまり内容のない記事ではありましたが、そんでも釣りに行けない時でも、道具をいじったり、仕掛け作ったり、夜には釣った魚を食べたりと・・・
こんな時も幸せですね(笑)
でもやっぱり釣り行きたいぞ!
祝日、頼むぜ!?
『ブータン』
素晴らしい国王ですね。
ほんと行ってみたくなりました。
今週はさすがに浮けそうにないんで土日両日共におとなしくしておりますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしたでしょうか?
幸せですか?
とりあえず毎度代わり映えしない料理なんかをアップして、せめて気を紛らわせときます。
紛らわんけど・・・。
まずは弟ファミリーが帰ってきていた週末へ向けて、11/3、11/5の2回の釣行でなんとか必要十分な食材をゲット。
そしてその週末は実家で

真鯛のお造り。

アオハタのお造り。

アオリイカのお造り。

真鯛とアオハタのアラ炊き。親父作。
2日寝かせた真鯛、旨味倍増、美味かったっす。
当日調理しなかったアオリイカの残りは調理師関係の仕事をしてる弟にお土産に持って帰ってもらいました。
変わって11/12。
『真』は獲れなかったけと『甘』と『連子』の鯛がたくさん。
あまり凝ったものは出来んかったけど

アマダイの開き。

アマダイの塩焼き。

レンコの開き。

レンコの塩焼き。

レンコの甘酢あんかけ。
そして一番美味しかったのが

白えびの昆布締め。
ってこれは弟のお土産でした(笑)
でもこれマジで旨い!機会あれば是非お試しあれ!ちなみにネット販売もされてますわ→これ
それは置いといて、鯛系の干物シリーズ、どれも旨かった〜!?
冷凍ストックもあとレンコの開き1匹だけだし、次の休みにはなんとかお魚ゲットといきたいものです。
さて、前記事にも書きましたが、愛用していた

HPP-1
これが壊れてしまいました。
よし!どこが壊れてるんだか分解して見てやろう!
早速ネジをはずして・・・
・・・パラパラ・・・カチャリ。。。
ん???
なんだかわからんけど、黒い粉がこぼれてきて、何かわからん部品の壊れた欠片が落ちてきました。。。
おそらくこれが高圧に切り替える部品なんでしょうが、機械はサッパリなんでそのままネジを付け直してやりました!(笑)
そんなんならやらなきゃいいのに、アホです(汗)
結局のところ、コメントを下さった方々にも結構使っておられた方もいらっしゃるようですが、やっぱりあまり良い内容のコメントがなかったので、買い替えに決定!
日本製のこれを購入しました。

BM-SP1000
新品!といきたいところですが、懐事情もあって中古品。
使用頻度が少なく、比較的きれいだったので満足な買い物です。
ただHPP-1よりもちょっと音が気になりますが、使う場所できちんとした対応をしていきたいと思います。
とまあ、あまり内容のない記事ではありましたが、そんでも釣りに行けない時でも、道具をいじったり、仕掛け作ったり、夜には釣った魚を食べたりと・・・
こんな時も幸せですね(笑)
でもやっぱり釣り行きたいぞ!
祝日、頼むぜ!?
2011年11月02日
今日の晩御飯 10月下巻
早いものでもう11月。
数日前には木枯らし一号が吹いたとかで、朝晩かなり冷え込む日も。
てか、木枯らし一号ってなくらいだし、二号とか三号ってのはあるんでしょうか?
どーでもーいーですけどー。
そして他人の御飯なんてどーでもいーでしょーが、これもあくまで記録キロク。
まずは、底を突きたと思いきや、発掘されたお魚で嫁さんが作ってくれました。

アジと真鯛のフライ with らっきょうタルタル。
アジの釣りたて知ったら・・・、そして真鯛は・・・。
やっぱフライも鮮度ですな。。。
トレードで賑やかになった食卓は、

アジとアオリのお造り。
アジ即完売。

肝付きカワハギの煮付け。
嫁さん超ゴキゲン!?

アジのタタキ丼。
お前ら、まだ食うか〜?!
ハイカラにハイカラに、

イカスミパスタ。
う〜ん、口パサパサ。。。
GNTの頑張りでウマウマ食材ゲット。
これは失敗できぬぞ!?

レンコのお造り。
vs

ホウボウのお造り。
ホウボウ余裕の勝利!!

サゴシのプロヴァンス風。
パン粉なくて、ポテチで代用。これイケる!またしよー。
そして初めてのメニュー。

アマダイの蕪蒸し。
アマダイ、レンコ、ホウボウのアラで取ったお出汁。これヤヴァウマ!?
中のアマダイほわっほわ。

アマダイとレンコの潮汁。
えー味しとる!
そんで久々

グジのグジー!パンクだぜい!?

レンコの開き。
ホロッホロの身がなんとも。
ヒラメ以来の

アマダイの昆布締め。
もっちもちで超ヤヴァ!?
只今の冷凍ストック
アオリ × 数杯分
サゴシ × 1匹分
こりゃすぐ底突きますな!
今週も浮くぞー!おー!?
そんでもって来月は12月。
12月には年賀状。
という事で、こちらもどうぞよろしく。
数日前には木枯らし一号が吹いたとかで、朝晩かなり冷え込む日も。
てか、木枯らし一号ってなくらいだし、二号とか三号ってのはあるんでしょうか?
どーでもーいーですけどー。
そして他人の御飯なんてどーでもいーでしょーが、これもあくまで記録キロク。
まずは、底を突きたと思いきや、発掘されたお魚で嫁さんが作ってくれました。
アジと真鯛のフライ with らっきょうタルタル。
アジの釣りたて知ったら・・・、そして真鯛は・・・。
やっぱフライも鮮度ですな。。。
トレードで賑やかになった食卓は、
アジとアオリのお造り。
アジ即完売。
肝付きカワハギの煮付け。
嫁さん超ゴキゲン!?
アジのタタキ丼。
お前ら、まだ食うか〜?!
ハイカラにハイカラに、
イカスミパスタ。
う〜ん、口パサパサ。。。
GNTの頑張りでウマウマ食材ゲット。
これは失敗できぬぞ!?
レンコのお造り。
vs
ホウボウのお造り。
ホウボウ余裕の勝利!!
サゴシのプロヴァンス風。
パン粉なくて、ポテチで代用。これイケる!またしよー。
そして初めてのメニュー。
アマダイの蕪蒸し。
アマダイ、レンコ、ホウボウのアラで取ったお出汁。これヤヴァウマ!?
中のアマダイほわっほわ。
アマダイとレンコの潮汁。
えー味しとる!
そんで久々
グジのグジー!パンクだぜい!?
レンコの開き。
ホロッホロの身がなんとも。
ヒラメ以来の
アマダイの昆布締め。
もっちもちで超ヤヴァ!?
只今の冷凍ストック
アオリ × 数杯分
サゴシ × 1匹分
こりゃすぐ底突きますな!
今週も浮くぞー!おー!?
そんでもって来月は12月。
12月には年賀状。
という事で、こちらもどうぞよろしく。
2011年10月01日
今日の晩御飯 9月後半&インチクについて

どうも、バナ男です。
意味ナシ!?
台風後、泣いたり笑ったり。
それでもやっぱり旨かった。

アオリ(奥)とコウイカ(手前)のお造り。

ゲソとエンペラのガーリックバター炒め。
同じくゲソとエンペラのパスタ トマトソース。
まだまだ食べたりませんね!
もっと釣りたい、もっと食べたいっ!?
さてタイトルにもありますように、「インチク」に関して、ちょっとよくわからない事があるんで、皆様からアドバイスを頂きたいなぁと。
インチクの何がや
アクションや使い分ける重さなんかはまぁその状況に応じて変えてまして、まだまだ満足とは言えないですが、なんだかちょっとわかった気でいてます。ちょっとだけね。
じゃあ何がだよ
実は、インチクは基本自作品を使うのがほとんどなんですが、「ラインの長さ」が今回知りたいポイントなんです。
その知りたい「長さ」も2点。
まずは

上から自作①、自作②、市販③
まず一つ目は、オモリとタコベイトの間の長さです。
自作①と市販③は


それぞれ約5mm、約10mm間があいています。
それに対し、自作②は

間なし、というよりビーズがオモリに接触している。
自分的には市販③が自作①と同じく間をあけているので、それが良いのだろうか?と思ってはいます。
でも長いと絡まりやすかったりもするらしいし、でも長い方がタコベイトが良い動きしそうだし。
どのくらいが一番良いのでしょうか?
そして二つ目。タコベイトの中のフックの長さ、というか位置です。
市販③は

タコベイトのちょうど半分くらいのところに1本。そしてすこし下にもう1本。
それに対し、自作では

下の針がタコベイトの半分くらいのところで、もう1本の針がさらにその上に。
ちょっとラインが短めで針の位置が上過ぎ?
インチクは鯛ラバと違ってアタリがあってから即フッキングで合せ入れてますが、意外にフッキングミスが多いのはこのフックの位置なのかな?
ただ、アクションがスローなただ巻きなら鯛ラバみたいな前アタリを我慢するようにすれば良いのでしょうが、ジギングみたいな激し目のアクションをしているなら、フロントフックのみのジグみたいにフックが前寄りの位置でも問題はないのでは?と思っているのですが・・・。
皆さんの中にも自作をされている方は多いと思います。
まだまだインチクでイメージ通りに釣れた!という経験が少ないのでわからない事だらけです。
もちろんこれからいろいろ試して、どの時にどのセッティングがベストなのか試行錯誤していきたいと思います。
おう、そうすりゃいーじゃねーか
と言われそうですが、ここは一つ、何かしらアドバイスを頂ければと思っております。
何卒よろしくお願い致しまする~~~。
さて、さっそくこの週末に試してみるか!?
と思ったら何ですか、この予報は!!??(涙)
仕方ない、こんな時はじっと我慢ですね。。。

ガマンガマン。。。
なんてウッソー!
ヒッヒー、行ってやるぜ!浮いてやるぜ~!?
といっても無理は禁物。
今回はアオリ狙いで行きますかね~。
2011年09月22日
今日の晩ご飯 8月第四号と9月前半 忘れんぼさん
ご無沙汰しております。
連休、なんてこったいな出張で心がやつれ、完全に腑抜けと化してしまっているうえじゅんです。
そんな出張中、あまりの腑抜けっぷりに意識が朦朧としていたせいか、トイレ(大)に財布を置き忘れ、一時はほんと全身から冷や汗吹き出しまくり攻撃でしたが、幸いにも善良なる拾い主様のお陰で事なきを得ました。
でもそういや3年前に全く同じ時期に同じトイレ(大)で同じ財布を置き忘れ、その時も同じように善良なる拾い主様のお陰で事なきを得ましたが、人間は同じ過ちを繰り返す生き物ですね。
忘れんぼさん。
ちなみに今回はこんな橋を渡ってきましたよ。

がっかりさん。
そういや8月第四号の更新も忘れてました。
てか大して変化のない料理に気が進まなかったというのもあるんですが・・・。
でもこのブログは自分自身の記録として、日記代わりというのが目的でもあるので。
まずは8/27のこの釣果。

あんまり覚えてないんですが、どうやらガシラとアオハタ、そして真鯛以外はご近所に配ったようです。
そんで翌日、上の魚を持って私の実家へ。

ガシラとアオハタのお造り。

真鯛のお造り。


鯛めし。

ガシラとアオハタの潮汁。

真鯛のアラ煮は実家で作ってテイクアウト。
とまあ、いつもと変わらんマンネリなメニュー。
でも両親は喜んで食べてくれてたような淡い記憶が・・・。
そして前回の9/11の釣果。

久しぶりに釣れたデカ真鯛とホウボウ1以外はお嫁入り。
そういやこの真鯛、腹から

やどかりさん。
久々に頑張りましたよ。

ホウボウは久しぶりに

アクアパッツァ。アサリが悪く70点。
真鯛は

お造り。


兜とカマの塩焼き。

甘酢あんかけまくり攻撃。

ニンニクバターソテー。

カルパッチョ風。

アラ煮。
なんかをしましたが、あんまし覚えてないです、ハイ。
でも、一番美味しかったのが

サンマさん。
いや、ほんま旨いっすね。
・・・(汗)
そういや昨日って何の日だっけ?
ん?
んんん???
あ!?!?!?
嫁さんの誕生日だったんだ!!!!
忘れんぼさん。
まさか、、、
きちんとお祝いしましたよ〜!
さてさて、今週は行きますよ!?
でも明日は用事あるんで、土日のどっちか。
この台風の影響がどう出るか?
とにかく、久々の海!!楽しんできますわ!?
連休、なんてこったいな出張で心がやつれ、完全に腑抜けと化してしまっているうえじゅんです。
そんな出張中、あまりの腑抜けっぷりに意識が朦朧としていたせいか、トイレ(大)に財布を置き忘れ、一時はほんと全身から冷や汗吹き出しまくり攻撃でしたが、幸いにも善良なる拾い主様のお陰で事なきを得ました。
でもそういや3年前に全く同じ時期に同じトイレ(大)で同じ財布を置き忘れ、その時も同じように善良なる拾い主様のお陰で事なきを得ましたが、人間は同じ過ちを繰り返す生き物ですね。
忘れんぼさん。
ちなみに今回はこんな橋を渡ってきましたよ。

がっかりさん。
そういや8月第四号の更新も忘れてました。
てか大して変化のない料理に気が進まなかったというのもあるんですが・・・。
でもこのブログは自分自身の記録として、日記代わりというのが目的でもあるので。
まずは8/27のこの釣果。

あんまり覚えてないんですが、どうやらガシラとアオハタ、そして真鯛以外はご近所に配ったようです。
そんで翌日、上の魚を持って私の実家へ。

ガシラとアオハタのお造り。

真鯛のお造り。


鯛めし。

ガシラとアオハタの潮汁。

真鯛のアラ煮は実家で作ってテイクアウト。
とまあ、いつもと変わらんマンネリなメニュー。
でも両親は喜んで食べてくれてたような淡い記憶が・・・。
そして前回の9/11の釣果。

久しぶりに釣れたデカ真鯛とホウボウ1以外はお嫁入り。
そういやこの真鯛、腹から

やどかりさん。
久々に頑張りましたよ。
ホウボウは久しぶりに
アクアパッツァ。アサリが悪く70点。
真鯛は
お造り。
兜とカマの塩焼き。
甘酢あんかけまくり攻撃。
ニンニクバターソテー。
カルパッチョ風。
アラ煮。
なんかをしましたが、あんまし覚えてないです、ハイ。
でも、一番美味しかったのが
サンマさん。
いや、ほんま旨いっすね。
・・・(汗)
そういや昨日って何の日だっけ?
ん?
んんん???
あ!?!?!?
嫁さんの誕生日だったんだ!!!!
忘れんぼさん。
まさか、、、
きちんとお祝いしましたよ〜!
さてさて、今週は行きますよ!?
でも明日は用事あるんで、土日のどっちか。
この台風の影響がどう出るか?
とにかく、久々の海!!楽しんできますわ!?
2011年08月26日
今日の晩ご飯 8月第三号
第一回メデキモ釣行。

このうち自宅キープは捌いてもらったフグのみ。
他の真鯛、アオハタ、ホウボウは全てお祝い用に進呈。
その貴重な一匹トラフグ・・・

プロの手による解体後。

ベタにてっさ。ヘタッピ。

ベタにから揚げ。

ベタに皮ポン。

ベタにテッチリ。

おいちんち
そしてGNTが「あ〜!これそうちゃう!?」

フグのフグ?!
そうなのか定かではないけれども結構それっぽい。

アフターはやっぱベタに雑炊。
さすがトラフグ、旬がどうとかわかりませんがメチャ旨でしたわ!?
第二回メデキモ釣行。

嫁さんの実家で真鯛とアオハタをお造りにしたけど、痛恨の写真忘れ。
他の魚は進呈。なので以上!
そして前回のエロキモ釣行。

厳しい状況を考えると満足すべき釣果かな?
今回の分は全てうちで消費。

スズキのフライ。

やっぱ、らっきょうタルタル最高!

アオハタの煮付け。久しぶりでウマ〜!

パンクアオハタ発見!

レンコの塩焼き。

スズキのトマトソース。これは嫁作。
と、ボチボチと堪能させてもらいました。
さてさてこの更新もかなり遅れてしまいましたが、ただいま私は四国の某所におります。
自宅からは400km超。
もちろん仕事なんですが、夕方何時に終わるのか・・・。
そしてもちろんのこと明日釣行予定なんですが、となると帰って用意してって考えると寝る時間が・・・大丈夫なんでしょうか?
若干の不安を抱きながらも、とりあえず無理のないように。。。
その前に仕事頑張ってきまーす!?

このうち自宅キープは捌いてもらったフグのみ。
他の真鯛、アオハタ、ホウボウは全てお祝い用に進呈。
その貴重な一匹トラフグ・・・
プロの手による解体後。
ベタにてっさ。ヘタッピ。
ベタにから揚げ。
ベタに皮ポン。
ベタにテッチリ。
おいちんち

そしてGNTが「あ〜!これそうちゃう!?」
フグのフグ?!
そうなのか定かではないけれども結構それっぽい。
アフターはやっぱベタに雑炊。
さすがトラフグ、旬がどうとかわかりませんがメチャ旨でしたわ!?
第二回メデキモ釣行。

嫁さんの実家で真鯛とアオハタをお造りにしたけど、痛恨の写真忘れ。
他の魚は進呈。なので以上!
そして前回のエロキモ釣行。

厳しい状況を考えると満足すべき釣果かな?
今回の分は全てうちで消費。
スズキのフライ。
やっぱ、らっきょうタルタル最高!
アオハタの煮付け。久しぶりでウマ〜!
パンクアオハタ発見!
レンコの塩焼き。
スズキのトマトソース。これは嫁作。
と、ボチボチと堪能させてもらいました。
さてさてこの更新もかなり遅れてしまいましたが、ただいま私は四国の某所におります。
自宅からは400km超。
もちろん仕事なんですが、夕方何時に終わるのか・・・。
そしてもちろんのこと明日釣行予定なんですが、となると帰って用意してって考えると寝る時間が・・・大丈夫なんでしょうか?
若干の不安を抱きながらも、とりあえず無理のないように。。。
その前に仕事頑張ってきまーす!?
2011年08月09日
今日の晩ご飯 8月第二号
「お母さん喜ぶかな?」
健気な息子GNT。ええ子ですわ。
でも普段はそんな大好きなお母さんにも怒られまくり。
先日も昼間に嫁さんからGNTの勉強の事でイライラメールが。
帰ってGNTに聞いてみると、確かに勉強わからんで怒られてたと。
う「何て怒られた?」
G「『はよやれやー!(怒怒)』って言われた(半泣)」
う「え?なんで」
G「わからんし考えてたら『はよやれやー!(怒怒)』って怒られた(半泣)」
う「・・・(汗)」
う「それは、、、怖いな、、、」
う「まあ、頑張れ!」
と、慰める事も出来ず。
とりあえず嫁さんに言い方を注意しようと
う「『はよやれやー!(怒怒)』はちょっとよくないやろ?」
嫁「へ!?(怒)そんな言い方してへんで!!!(怒)」
う「そうなん?」
嫁「『はよやりーや!(怒怒怒)』や!!!(怒)」
う「う。。。(汗)」
一緒やん(汗)
うちの嫁さん、言葉きついです(怖)。
そんな恐妻のご機嫌を取ろうと、今週も頑張りました。
そうそう、最近アジの腹からイワシが、って良く聞きますが、確かにそうでした。

パンパンでした。
そんなウマウマアジちゃんたちを当日6日夜、まずは

お造り。

塩焼き。

タタキ丼。
あ〜ん、これこれ!この味がたまらんちー!
そして翌日7日夜。
まずは嫁さんリクエスト第一位!

フライwithらっきょうタルタル。

これでも旨いけど

キャベツの千切りのせもまた旨し!
これにはパン粉を付けたり、GNTも手伝ってくれましたよ。

酢〆。
個人的にはかなり好きな一品。
そして夜中の湿度が高くて朝からは扇風機の力を借りて

開き。
う〜ん、いろんな楽しみ方がありますね。そんでもっていろんな味、食感になって、ぜんぜん飽きない。
アジおそるべし!!!
そして三日目8日夜。
ちょっと手のこんだ料理を・・・っていうほどでもないけど

巻き寿司?
酢で〆めたアジにシソ、ガリを挟んで巻いて。
焼き鯖寿司のマネしてみたんですが、我ながら高得点!
こりゃまた食べたい!今度もやーろお!
う〜ん、アジのポテンシャルってスゲーっすね!
釣って良し、食べて良し、そして嫁さんの機嫌も良し!
三方良し!近江商人ですな(笑)
この三日間、嫁さんの顔も笑顔が多かったような・・・(笑)
GNTも釣ってきた甲斐があったって大喜び。
もちろん娘も私も。
アジさん、ありがとう!
そうそう、釣行日の夜、地元で「族の祭」がありました。
キャー怖い〜!
ではなくて、琵琶湖のほとりなんで「湖族祭」ってのがあります。
さすがに捌いたりなんだりで屋台とかは行けなかったんですが、フィナーレの花火だけでもと見に行ってきました。
ご飯も遅かったのと出遅れたのとで、家を出てすぐに花火はスタート!(汗)
仕方ないので近くの公園から見ることにしました。



見えます?
うっすら見えるのが琵琶湖と言えば有名な「浮御堂」。
なかなか良い絵が撮れました!
20分そこそこの花火だったんで、出遅れで15分ほどの観覧。
それでも開放感ある琵琶湖と夜景をバックに盛大に打ち上がる花火、映えますね〜!!!
さ〜て、次は海の上で、大輪の花火でなく大きなお魚さんを釣り上げる事が出来るのか!?
すでの心は海の上のうえじゅん、頑張りますよ〜!
って明日もまだ仕事だぞ!
ちゃんと仕事しろやー!(怒怒怒)
え!?(汗汗汗)
健気な息子GNT。ええ子ですわ。
でも普段はそんな大好きなお母さんにも怒られまくり。
先日も昼間に嫁さんからGNTの勉強の事でイライラメールが。
帰ってGNTに聞いてみると、確かに勉強わからんで怒られてたと。
う「何て怒られた?」
G「『はよやれやー!(怒怒)』って言われた(半泣)」
う「え?なんで」
G「わからんし考えてたら『はよやれやー!(怒怒)』って怒られた(半泣)」
う「・・・(汗)」
う「それは、、、怖いな、、、」
う「まあ、頑張れ!」
と、慰める事も出来ず。
とりあえず嫁さんに言い方を注意しようと
う「『はよやれやー!(怒怒)』はちょっとよくないやろ?」
嫁「へ!?(怒)そんな言い方してへんで!!!(怒)」
う「そうなん?」
嫁「『はよやりーや!(怒怒怒)』や!!!(怒)」
う「う。。。(汗)」
一緒やん(汗)
うちの嫁さん、言葉きついです(怖)。
そんな恐妻のご機嫌を取ろうと、今週も頑張りました。
そうそう、最近アジの腹からイワシが、って良く聞きますが、確かにそうでした。

パンパンでした。
そんなウマウマアジちゃんたちを当日6日夜、まずは
お造り。
塩焼き。
タタキ丼。
あ〜ん、これこれ!この味がたまらんちー!
そして翌日7日夜。
まずは嫁さんリクエスト第一位!
フライwithらっきょうタルタル。
これでも旨いけど
キャベツの千切りのせもまた旨し!
これにはパン粉を付けたり、GNTも手伝ってくれましたよ。
酢〆。
個人的にはかなり好きな一品。
そして夜中の湿度が高くて朝からは扇風機の力を借りて
開き。
う〜ん、いろんな楽しみ方がありますね。そんでもっていろんな味、食感になって、ぜんぜん飽きない。
アジおそるべし!!!
そして三日目8日夜。
ちょっと手のこんだ料理を・・・っていうほどでもないけど
巻き寿司?
酢で〆めたアジにシソ、ガリを挟んで巻いて。
焼き鯖寿司のマネしてみたんですが、我ながら高得点!
こりゃまた食べたい!今度もやーろお!
う〜ん、アジのポテンシャルってスゲーっすね!
釣って良し、食べて良し、そして嫁さんの機嫌も良し!
三方良し!近江商人ですな(笑)
この三日間、嫁さんの顔も笑顔が多かったような・・・(笑)
GNTも釣ってきた甲斐があったって大喜び。
もちろん娘も私も。
アジさん、ありがとう!
そうそう、釣行日の夜、地元で「族の祭」がありました。
キャー怖い〜!
ではなくて、琵琶湖のほとりなんで「湖族祭」ってのがあります。
さすがに捌いたりなんだりで屋台とかは行けなかったんですが、フィナーレの花火だけでもと見に行ってきました。
ご飯も遅かったのと出遅れたのとで、家を出てすぐに花火はスタート!(汗)
仕方ないので近くの公園から見ることにしました。



見えます?
うっすら見えるのが琵琶湖と言えば有名な「浮御堂」。
なかなか良い絵が撮れました!
20分そこそこの花火だったんで、出遅れで15分ほどの観覧。
それでも開放感ある琵琶湖と夜景をバックに盛大に打ち上がる花火、映えますね〜!!!
さ〜て、次は海の上で、大輪の花火でなく大きなお魚さんを釣り上げる事が出来るのか!?
すでの心は海の上のうえじゅん、頑張りますよ〜!
って明日もまだ仕事だぞ!
ちゃんと仕事しろやー!(怒怒怒)
え!?(汗汗汗)
2011年08月05日
今日の晩御飯 8月第一号 & お届け物よ
レンコ鯛が●ンコ鯛かも!てな疑惑の前釣行。
どうやら私のお魚さんたちは全部シロでした。
良かった(笑)
日曜だった事もあり、今回もご近所に嫁入り多数。
家に残ったかわいい子たちは
真鯛1、ホウボウ2、レンコ2、アオハタ1。
結構残っちゃった。
当日夜はフラフラになりながらもムチを打って台所に立ちました。
まずはグゥ美子ちゃんで2品。

カルパッチョ。

お造り。
やっぱグゥーちゃんは甘味あってホヒヒーですわ。
そんで前々から嫁さんからリクエストのある鯛飯!
しかし今回の真鯛ちゃんは炊飯器に入らないし・・・
!?
これがあるやん!へっへっへ。
てことでまずはグリルで塩焼き。
焼き上がったらお米の上に載せて蓋をして。
待つこと数10分。
う〜ん、ええニホヒしてきたよ!
よし、でけた!

蓋を開けたら

ボワン!?真鯛の鯛飯!
レンコにしたんちゃう?と思った方もおられるのでは?
ヘッヘッヘ!デカイ土鍋があったんすよ!
底にはオコゲもできとーる。
身をほぐして骨やらを取ってま〜ぜまぜ。


飾りっけないけど味はグッチバー!?
こりゃたまらん贅沢ですな〜。旨みも溶け込んでお焦げもカリッカリで最高でしたわ。
翌月曜日の夜、レン次郎君をどうにかしよう。
う~ん、考えつかずに得意な分野に逃げました。

甘酢あんかけ。酢レンコ?
う~ん、スッパ旨い!
アラは毎度おなじみの

潮汁。
う~ん、レンコと言えど鯛の仲間。ええ出汁でまっさ。
火曜日、私は飲み会。嫁さんにアオハタを煮付けにどうぞと。

美味しそう。食べたかった・・・。
水曜日はグゥ里香ちゃんを。
一番小さい子だけど結構良い体つき。食べちゃうぞ!

アクアパッツァ風で食べちゃった!
アサリなしのジャガ芋にんじん入り。味付けもテキトーに変えてみたけどウマッシ!?
ちなみにレン三郎君は釣った当日に干物に。その後は冷凍庫で眠っております。
さてさて、ここ最近は悪夢の奉納釣行から鯛ラバ、インチクを一本のロッドでやってまして、付け替えが面倒で難儀しておりました。
もう一本ロッド欲しいなぁ〜!もちろんリールも!
でも金ないし・・・(涙)
あんなのやこんなのが欲しいなぁ。コレなんかどう?なんてycos氏とメールで相談しまくって、あわよくば買ってもらおうと企んでみたものの失敗。ケッ!
仕方なくとにかく買うのなら・・・と絞ってはみたものの毎月の小遣いでは届かない金額。
ハァ。。。
そんな時に目についたのが

貯金箱!
まだまだ満タンじゃありませんが、コイツ、実は500円専用なんすよ!?
うぅ・・・
子供じゃあるまいし、まさか貯金箱から・・・
しかし今のロッドが奉納、あるいは折れたりしたらその日の釣りはそこで終わってまうし、予備としても必要。
う〜ん。。。
悩むこと数秒・・・。
シャカシャカフリフリ!?
フリフリシャカシャカ、シャカシャカフリフリ!?!?
穴にカッター差し込み逆さま向けてフリフリシャカシャカ!
コロン!コロロン!
背に腹はかえられん!?
お目当てのタックルの金額までフリフリシャカシャカ!?コロコロロン!!
そして無事に到達!
後はポチリ。
快感☆
7月上旬に、下旬入荷予定を覚悟でまだかなまだかな?
途中連絡メール送信先が古いままになっていたので変更手続き。
店側の丁寧な返事にまだかなまだかな?まだかなまだかな?
やっと来た発送確認メール。到着は8/2。
約ひと月、長かった~!
代引き金額を嫁に託し『商品届けばメールよろしく!』と出勤。
そして仕事中に一本の電話。
ん?親父だ、何だ!?
親父『なんや釣り道具が代引きで届いたぞ!』
???
あちゃー!送り先も古い登録先は実家やった〜(汗)
お届け物よ、どこへ行く!?
そして8/4木曜日、親父がうちに届けてくれました!ありがとう!
やっと・・・やっと会えました。
それはこいつら!


シマノ(SHIMANO) オシアカルカッタ 201HG
ジギング、インチク用に。ベイトジギングはちょっと憧れ。ガッチリ堅牢コンセプトってのが安心です。


シマノ(SHIMANO) 炎月BB B662
これのB661。今の桜魚はLなんで繊細なアタリを弾いちゃう感じがしてるのでこいつを鯛ラバ用に。
早速開封。
う~ん、カッチョイイ!
リールを巻いてみてはウンウン!
ロッドを振ってみてはウンウン!
にーやんがしたのもウンウン!
眺めてるだけでも良いですよね~。
奉納しないように、大事に使いまーす!!!
しっかしこの貯金箱、500円満タンなら約23万貯まるそうです。
貯金箱舐めんな!(笑)
ニュータックルをゲットしたとなるとまずは入魂釣行へ行きたいところ。
でも子供が夏休みで長男連れてけ!との嫁さんの要請。
そしてアジのホッとホット情報に嫁さんのアジ要請。
さてさて悩める子羊うえじゅんよ、どっちを取るのだ!?
答えは次回へ・・・
どうやら私のお魚さんたちは全部シロでした。
良かった(笑)
日曜だった事もあり、今回もご近所に嫁入り多数。
家に残ったかわいい子たちは
真鯛1、ホウボウ2、レンコ2、アオハタ1。
結構残っちゃった。
当日夜はフラフラになりながらもムチを打って台所に立ちました。
まずはグゥ美子ちゃんで2品。
カルパッチョ。
お造り。
やっぱグゥーちゃんは甘味あってホヒヒーですわ。
そんで前々から嫁さんからリクエストのある鯛飯!
しかし今回の真鯛ちゃんは炊飯器に入らないし・・・
!?
これがあるやん!へっへっへ。
てことでまずはグリルで塩焼き。
焼き上がったらお米の上に載せて蓋をして。
待つこと数10分。
う〜ん、ええニホヒしてきたよ!
よし、でけた!
蓋を開けたら
ボワン!?真鯛の鯛飯!
レンコにしたんちゃう?と思った方もおられるのでは?
ヘッヘッヘ!デカイ土鍋があったんすよ!
底にはオコゲもできとーる。
身をほぐして骨やらを取ってま〜ぜまぜ。
飾りっけないけど味はグッチバー!?
こりゃたまらん贅沢ですな〜。旨みも溶け込んでお焦げもカリッカリで最高でしたわ。
翌月曜日の夜、レン次郎君をどうにかしよう。
う~ん、考えつかずに得意な分野に逃げました。
甘酢あんかけ。酢レンコ?
う~ん、スッパ旨い!
アラは毎度おなじみの
潮汁。
う~ん、レンコと言えど鯛の仲間。ええ出汁でまっさ。
火曜日、私は飲み会。嫁さんにアオハタを煮付けにどうぞと。
美味しそう。食べたかった・・・。
水曜日はグゥ里香ちゃんを。
一番小さい子だけど結構良い体つき。食べちゃうぞ!
アクアパッツァ風で食べちゃった!
アサリなしのジャガ芋にんじん入り。味付けもテキトーに変えてみたけどウマッシ!?
ちなみにレン三郎君は釣った当日に干物に。その後は冷凍庫で眠っております。
さてさて、ここ最近は悪夢の奉納釣行から鯛ラバ、インチクを一本のロッドでやってまして、付け替えが面倒で難儀しておりました。
もう一本ロッド欲しいなぁ〜!もちろんリールも!
でも金ないし・・・(涙)
あんなのやこんなのが欲しいなぁ。コレなんかどう?なんてycos氏とメールで相談しまくって、あわよくば買ってもらおうと企んでみたものの失敗。ケッ!
仕方なくとにかく買うのなら・・・と絞ってはみたものの毎月の小遣いでは届かない金額。
ハァ。。。
そんな時に目についたのが

貯金箱!
まだまだ満タンじゃありませんが、コイツ、実は500円専用なんすよ!?
うぅ・・・
子供じゃあるまいし、まさか貯金箱から・・・
しかし今のロッドが奉納、あるいは折れたりしたらその日の釣りはそこで終わってまうし、予備としても必要。
う〜ん。。。
悩むこと数秒・・・。
シャカシャカフリフリ!?
フリフリシャカシャカ、シャカシャカフリフリ!?!?
穴にカッター差し込み逆さま向けてフリフリシャカシャカ!
コロン!コロロン!
背に腹はかえられん!?
お目当てのタックルの金額までフリフリシャカシャカ!?コロコロロン!!
そして無事に到達!
後はポチリ。
快感☆
7月上旬に、下旬入荷予定を覚悟でまだかなまだかな?
途中連絡メール送信先が古いままになっていたので変更手続き。
店側の丁寧な返事にまだかなまだかな?まだかなまだかな?
やっと来た発送確認メール。到着は8/2。
約ひと月、長かった~!
代引き金額を嫁に託し『商品届けばメールよろしく!』と出勤。
そして仕事中に一本の電話。
ん?親父だ、何だ!?
親父『なんや釣り道具が代引きで届いたぞ!』
???
あちゃー!送り先も古い登録先は実家やった〜(汗)
お届け物よ、どこへ行く!?
そして8/4木曜日、親父がうちに届けてくれました!ありがとう!
やっと・・・やっと会えました。
それはこいつら!

シマノ(SHIMANO) オシアカルカッタ 201HG
ジギング、インチク用に。ベイトジギングはちょっと憧れ。ガッチリ堅牢コンセプトってのが安心です。

シマノ(SHIMANO) 炎月BB B662
これのB661。今の桜魚はLなんで繊細なアタリを弾いちゃう感じがしてるのでこいつを鯛ラバ用に。
早速開封。
う~ん、カッチョイイ!
リールを巻いてみてはウンウン!
ロッドを振ってみてはウンウン!
にーやんがしたのもウンウン!
眺めてるだけでも良いですよね~。
奉納しないように、大事に使いまーす!!!
しっかしこの貯金箱、500円満タンなら約23万貯まるそうです。
貯金箱舐めんな!(笑)
ニュータックルをゲットしたとなるとまずは入魂釣行へ行きたいところ。
でも子供が夏休みで長男連れてけ!との嫁さんの要請。
そしてアジのホッとホット情報に嫁さんのアジ要請。
さてさて悩める子羊うえじゅんよ、どっちを取るのだ!?
答えは次回へ・・・
2011年07月28日
今日の晩御飯 7月号(下) あ・・ああ・・・
「あれ〜、自己新だったんだ〜」のシーバス君を含む前釣行。

まさかこんだけ一家族で消費出来るはずがなく、釣行からの帰りに実家へ。
そこでシーバス(中)1、ホウボウ1、レンコ2を納品。
帰ってからご近所4軒にシーバス(大)1/2、ホウボウ2、アオハタ1、ガシラ2を納品。
そして我が家にはシーバス(大)1/2、アコウ1、ホウボウ1、レンコ2の在庫。
今回はあまりたいした料理は出来ず、当日夜に

スズキの兜とカマの塩焼き
スズキは鯛とかと違ってあんま食べるとこないっすね〜

スズキのアラのみそ汁
ちょっとボロボロですが、結構脂出て美味しかったですわ
翌日のお昼は、前に作ったホウボウのアクアパッツァのスープの残りを使って・・・

スズキのなんたら風パスタ?!お魚あげたご近所にもらった自家製バジルを添えて
これはね、“激ウマ”だ!!!ヤバい!ヤバすぎるぜこの旨さ!?
自分で言うのもなんだけど、マジでお店で食べてるみたい!
バジルも超香りあって旨さ倍増~!
そしてその日の晩は

〆レンコとアコウとホウボウの3種盛。
いつもと違う酢〆モノ、うまいにゃあ〜。

アコウの潮汁
ガシラとまた違ってホヒヒ〜!
旨味でまくり攻撃ですわ
そんでえらい嫁さんの口数減ったな~と思ったら
嫁「ド~~~ン?!?!?」

パンクアコウ!?(笑)
この後日にもお造りをしたくらいのこの週。ちょっと手抜きでした・・・。
そうそう、メモリアルなシーバスを捌く時に「イテ~!!」とやっちまいました。
エラ洗いで有名なシーバス。
写真を撮り忘れたので説明しにくいんですが、刃物のように尖ったエラよりも更に内側?というか口に近いところ。ここにノコギリの歯のようになったところがあって、クーラーから流しに移す時にそのノコギリ状のエラで手のひらを切っちゃいました(痛)
歳をとるとなかなか傷が治りにくいですよね。
仕事中もなんだか気になってパシャリ!

ん?
「あ・・ああ・・・」
んんん???
「ああ・・あ・」
何だか口に見える~。
ちょっとカキカキ・・・
完成~。うん、ちょっと見えるかな?

「あ・・ああ・・・」
う~ん、この口はカールおじさんの方かな?(笑)
あ、ちなみにわからない方のために、コレね。

とまあ、仕事もせずにこんな事して・・・(恥)
でも皆さんもシーバスのエラには十分ご注意くださいませ!
さてやっと明日で金曜日。
今週末はどうしよっかな~?
明日も仕事そっちのけになりそうですわ(笑)

まさかこんだけ一家族で消費出来るはずがなく、釣行からの帰りに実家へ。
そこでシーバス(中)1、ホウボウ1、レンコ2を納品。
帰ってからご近所4軒にシーバス(大)1/2、ホウボウ2、アオハタ1、ガシラ2を納品。
そして我が家にはシーバス(大)1/2、アコウ1、ホウボウ1、レンコ2の在庫。
今回はあまりたいした料理は出来ず、当日夜に
スズキの兜とカマの塩焼き
スズキは鯛とかと違ってあんま食べるとこないっすね〜
スズキのアラのみそ汁
ちょっとボロボロですが、結構脂出て美味しかったですわ
翌日のお昼は、前に作ったホウボウのアクアパッツァのスープの残りを使って・・・
スズキのなんたら風パスタ?!お魚あげたご近所にもらった自家製バジルを添えて
これはね、“激ウマ”だ!!!ヤバい!ヤバすぎるぜこの旨さ!?
自分で言うのもなんだけど、マジでお店で食べてるみたい!
バジルも超香りあって旨さ倍増~!
そしてその日の晩は
〆レンコとアコウとホウボウの3種盛。
いつもと違う酢〆モノ、うまいにゃあ〜。
アコウの潮汁
ガシラとまた違ってホヒヒ〜!
旨味でまくり攻撃ですわ
そんでえらい嫁さんの口数減ったな~と思ったら
嫁「ド~~~ン?!?!?」
パンクアコウ!?(笑)
この後日にもお造りをしたくらいのこの週。ちょっと手抜きでした・・・。
そうそう、メモリアルなシーバスを捌く時に「イテ~!!」とやっちまいました。
エラ洗いで有名なシーバス。
写真を撮り忘れたので説明しにくいんですが、刃物のように尖ったエラよりも更に内側?というか口に近いところ。ここにノコギリの歯のようになったところがあって、クーラーから流しに移す時にそのノコギリ状のエラで手のひらを切っちゃいました(痛)
歳をとるとなかなか傷が治りにくいですよね。
仕事中もなんだか気になってパシャリ!

ん?
「あ・・ああ・・・」
んんん???
「ああ・・あ・」
何だか口に見える~。
ちょっとカキカキ・・・
完成~。うん、ちょっと見えるかな?

「あ・・ああ・・・」
う~ん、この口はカールおじさんの方かな?(笑)
あ、ちなみにわからない方のために、コレね。

とまあ、仕事もせずにこんな事して・・・(恥)
でも皆さんもシーバスのエラには十分ご注意くださいませ!
さてやっと明日で金曜日。
今週末はどうしよっかな~?
明日も仕事そっちのけになりそうですわ(笑)
2011年07月21日
今日の晩ご飯 7月号(中) 三日三晩
初モノ、デカモノなどなどメモリアルなお魚に恵まれた前釣行。

おお~う、改めて見ても贅沢な内容じゃあ~りませんか!
まさかこれ全部をうちで消費できるはずがないので、実家の親にシーバスの半身とアコウ、ホウボウをそれぞれ1匹進呈。
残りのシーバスの半分もご近所に進呈。
後は三日三晩(朝昼除く)かけて頂きましたよ!
釣行日の翌日晩から
アコウとガシラのお造り!
もちろんポン酢。ちょっと贅沢なの仕入れてきましたよ!
味よりも食感が最高ですね~。
ホウボウ丸々アクアパッツァ
おいちんち
ホウボウは身離れも良いし食べやすい。
このスープはたまりませんな。
後日パスタ用に冷凍しときましたよ!
アコウと夏野菜の揚げ浸し
メガアコウを使ったんですが、もう身がプリップリのプリッ!?
もうちょい衣がうまく着けば良かったかな~って感じでした。
レンコ鯛の塩焼き
サイズがそう大きくないのであっさりしてましたね。
でも十分鯛の味がして美味しかったですわ~。
アマダイの真子煮
身は翌日で、先に真子だけ頂きました。
ダメダメダメ!このトロ~リ感はナニ!?
めちゃウマですがな!!!
ガシラの潮汁
毎度の事ながら思います。どうして塩だけでこんなに味が出るの?
なぜか3歳の娘はこの潮汁めちゃめちゃ好きですわ。大人ですねー(笑)
初日から飛ばしすぎのメニュー?!?!
次の日からの献立大丈夫なのか?
と自分で心配するくらい頑張っちゃいました!
もちろんそんな心配はアレの登場で杞憂に終わるのだった・・・
二日目。
やっぱりアコウとガシラのお造り第二夜
釣ってきた日からすると三日目ながら歯ごたえも最高!
白身は飽きずに食べれますよね~。
スズキの清蒸魚
久しぶりの清蒸魚。
見るからにニンジン入れすぎー!(汗)
そんでもスズキの身もプリプリで旨味出まくり!
次回はニンジンの量に要注意でまた作りたい一品ですね。
そして・・・
アマダイの一夜干し
キターーーーーーーー!
今回のメイン中のメイン!
なんですかこの旨さ!焼いてる時からたまらんニホヒ。
ジューシーで味があって、気付けば嫁さんが半分以上食ってました(汗)
それだけ夢中になるくらい美味しかったですね。
そんで見付けた!
アマダイのアマダイ!
そういやこのシリーズ何種類目だろ?
今度暇な時に数えてみよ!
そして最終三日目。
この日は前日夜に熱を出した坊主が体調万全でないまま登校し、待ちに待った「メンコ大会」で見事目標の優勝を遂げたという事で、坊主にも一本つけてやりました!
ぷは~~~~!!!
おめでとう!GNT!!!ってクラスの中の大会らしいけどね・・・(笑)
ってもちろんビールじゃないっすよ!
いわゆる子供のビールですよ。
アコウとガシラのお造り第三夜
向こうに見えるのが子供のビールです。
ちなみにお造り、歯ごたえもそう変化なし。
言われてみれば旨味が出たかな~って感じで、フツーに美味しかったですわ。
アコウのニンニクバターソテークリームソースがけ???
ちょっとオシャレな感じにしてみました。
たまにはこんなハイカラなのもいーですね。
坊主に受けが良かったですわ。
レンコ鯛の一夜干し
これはまた美味しいですね~。
でもさすがに前日アマダイを口にしてしまってるからそれと比較すると・・・ですが、十分美味しい一品でしたわ。
アコウと厚揚げの煮浸し
アコウはカタクリ粉をまぶしてさっとお湯に通して。
これまた身がプリップリのプ~リプリで大変おいしゅうございました!
う~ん、さすが高級魚たち!?
アマダイは是非とももう一度釣りたい、食べたいお魚ですね!
彗星のように現れて、好きなお魚ランキングいきなり上位に食い込んできましたもんね。
アコウも美味しいんですが、あのイカリムシがどうにも調理してる段階から評価を下げちゃってるんですよね。人体に影響ないのはわかっててもね~。
もちろんきれいに除去してから調理してますよ。何とかなりませんかね???
今回久々に一夜干しをしましたが、旨味を引き出すのには最強ですね!
次回も一夜干しのネタ魚欲しいな~。
ってほんと最近自分でも怖いくらいの好釣果。
そろそろ喰らっちゃう予感がしてるんですが・・・。
兎に角、海の恵みに感謝の三日間。
ご馳走様でした~!!!

おお~う、改めて見ても贅沢な内容じゃあ~りませんか!
まさかこれ全部をうちで消費できるはずがないので、実家の親にシーバスの半身とアコウ、ホウボウをそれぞれ1匹進呈。
残りのシーバスの半分もご近所に進呈。
後は三日三晩(朝昼除く)かけて頂きましたよ!
釣行日の翌日晩から
もちろんポン酢。ちょっと贅沢なの仕入れてきましたよ!
味よりも食感が最高ですね~。
おいちんち

ホウボウは身離れも良いし食べやすい。
このスープはたまりませんな。
後日パスタ用に冷凍しときましたよ!
メガアコウを使ったんですが、もう身がプリップリのプリッ!?
もうちょい衣がうまく着けば良かったかな~って感じでした。
サイズがそう大きくないのであっさりしてましたね。
でも十分鯛の味がして美味しかったですわ~。
身は翌日で、先に真子だけ頂きました。
ダメダメダメ!このトロ~リ感はナニ!?
めちゃウマですがな!!!
毎度の事ながら思います。どうして塩だけでこんなに味が出るの?
なぜか3歳の娘はこの潮汁めちゃめちゃ好きですわ。大人ですねー(笑)
初日から飛ばしすぎのメニュー?!?!
次の日からの献立大丈夫なのか?
と自分で心配するくらい頑張っちゃいました!
もちろんそんな心配はアレの登場で杞憂に終わるのだった・・・
二日目。
釣ってきた日からすると三日目ながら歯ごたえも最高!
白身は飽きずに食べれますよね~。
久しぶりの清蒸魚。
見るからにニンジン入れすぎー!(汗)
そんでもスズキの身もプリプリで旨味出まくり!
次回はニンジンの量に要注意でまた作りたい一品ですね。
そして・・・
キターーーーーーーー!
今回のメイン中のメイン!
なんですかこの旨さ!焼いてる時からたまらんニホヒ。
ジューシーで味があって、気付けば嫁さんが半分以上食ってました(汗)
それだけ夢中になるくらい美味しかったですね。
そんで見付けた!

そういやこのシリーズ何種類目だろ?
今度暇な時に数えてみよ!
そして最終三日目。
この日は前日夜に熱を出した坊主が体調万全でないまま登校し、待ちに待った「メンコ大会」で見事目標の優勝を遂げたという事で、坊主にも一本つけてやりました!
おめでとう!GNT!!!ってクラスの中の大会らしいけどね・・・(笑)
ってもちろんビールじゃないっすよ!
いわゆる子供のビールですよ。
向こうに見えるのが子供のビールです。
ちなみにお造り、歯ごたえもそう変化なし。
言われてみれば旨味が出たかな~って感じで、フツーに美味しかったですわ。
ちょっとオシャレな感じにしてみました。
たまにはこんなハイカラなのもいーですね。
坊主に受けが良かったですわ。
これはまた美味しいですね~。
でもさすがに前日アマダイを口にしてしまってるからそれと比較すると・・・ですが、十分美味しい一品でしたわ。
アコウはカタクリ粉をまぶしてさっとお湯に通して。
これまた身がプリップリのプ~リプリで大変おいしゅうございました!
う~ん、さすが高級魚たち!?
アマダイは是非とももう一度釣りたい、食べたいお魚ですね!
彗星のように現れて、好きなお魚ランキングいきなり上位に食い込んできましたもんね。
アコウも美味しいんですが、あのイカリムシがどうにも調理してる段階から評価を下げちゃってるんですよね。人体に影響ないのはわかっててもね~。
もちろんきれいに除去してから調理してますよ。何とかなりませんかね???
今回久々に一夜干しをしましたが、旨味を引き出すのには最強ですね!
次回も一夜干しのネタ魚欲しいな~。
ってほんと最近自分でも怖いくらいの好釣果。
そろそろ喰らっちゃう予感がしてるんですが・・・。
兎に角、海の恵みに感謝の三日間。
ご馳走様でした~!!!
2011年07月11日
今日の晩ご飯 7月号(上) これでどうだ!
週末仕事だったので意識が朦朧とし#%@¥☆なうえじゅんです、こんにちわ。
ちょっと遅くなりましたが・・・
あらまビックリ、真鯛新記録には涙の奉納付きの前釣行。

にーやんとこの真似(笑) ↑じーちゃん
そんでもってコメント数も新記録!皆様かわいがって頂き(角界用語の意味含む)本当にありがとうございますm(._.)mペコリ
デッカイけれども綺麗な彼女。
さすがにお腹は、と捌いてみたら結構入ってました真子ちゃん。
真っ黒に日焼けした遊び人風の彼は実家に献上。
でも彼女一匹を一家族ではさすがに多いんで、兜とカマ付きで半身をご近所さんにおすそ分け。
当日夜は、そんな真鯛1/2とカレイ、ガシラでお魚尽くしの晩餐となりました。
まずは

真鯛のカルパッチョ。
ちょっと身がヤワイけど、美味しかったです。

ガシラのお造り。
醤油でなくポン酢で。
ヤベー!ポン酢やってくれるぜ!

カレイの塩焼き。(置き方裏?)
フツーにめちゃウマ!
肉厚ジューシー!
また食いたいコール頂きました。

真鯛のアラ炊き。
いつもは弱火で長時間。今回は強火で短時間。
身がほわっほわでうまかっちゃん!
締めは

ガシラの潮汁。

溢れる真鯛の潮汁。
一緒に炊いて別々に盛り付け。
塩と酒だけ、なんでこんなに旨味が出るの?
そして翌日は

酢鯛?酢豚の鯛ver.ね。
甘酢はこの時期には良いっすね〜、合格!

結構はいってた真子煮は嫁さん作。
なんでも一度蒸してから煮たそうな。
GNTにめちゃウケ!
今回も海の恵みに感謝!
ご馳走さまでした〜〜!?
ん?
んんん?
忘れてる!大事な事を忘れてるぞ!?
そうだそうだ!やっと発見したんだ!?
それはコイツだーー!!!

ジャジャ〜ン!?
タイのタイ?!
・・・
でなくって・・・

真鯛の鳴門骨!!!
これでどうだ〜!?!?!?!?
ちなみに前回の

これは認定されず。
どんな大きさなのか?

ビスコ比。よーわからんですね(笑)
とにかく、これでどーですか!?
立派な鳴門骨っしょ?
勝負挑んだ覚えはないんですが、挑まれてたんで一応これで勝負ありですよね?
まぁ、勝ったからどうってもんでもありませんが。
さて、朦朧とした意識の中、唯一私を現実に繋ぎ止めてくれてるのは今週末の釣行計画!
今回は相方とあっちへ行ってみようかと画策中。
まだ月曜、、、早く土曜にならんかねぇ???
ちょっと遅くなりましたが・・・
あらまビックリ、真鯛新記録には涙の奉納付きの前釣行。
にーやんとこの真似(笑) ↑じーちゃん
そんでもってコメント数も新記録!皆様かわいがって頂き(角界用語の意味含む)本当にありがとうございますm(._.)mペコリ
デッカイけれども綺麗な彼女。
さすがにお腹は、と捌いてみたら結構入ってました真子ちゃん。
真っ黒に日焼けした遊び人風の彼は実家に献上。
でも彼女一匹を一家族ではさすがに多いんで、兜とカマ付きで半身をご近所さんにおすそ分け。
当日夜は、そんな真鯛1/2とカレイ、ガシラでお魚尽くしの晩餐となりました。
まずは
真鯛のカルパッチョ。
ちょっと身がヤワイけど、美味しかったです。
ガシラのお造り。
醤油でなくポン酢で。
ヤベー!ポン酢やってくれるぜ!
カレイの塩焼き。(置き方裏?)
フツーにめちゃウマ!
肉厚ジューシー!
また食いたいコール頂きました。
真鯛のアラ炊き。
いつもは弱火で長時間。今回は強火で短時間。
身がほわっほわでうまかっちゃん!
締めは
ガシラの潮汁。
溢れる真鯛の潮汁。
一緒に炊いて別々に盛り付け。
塩と酒だけ、なんでこんなに旨味が出るの?
そして翌日は
酢鯛?酢豚の鯛ver.ね。
甘酢はこの時期には良いっすね〜、合格!
結構はいってた真子煮は嫁さん作。
なんでも一度蒸してから煮たそうな。
GNTにめちゃウケ!
今回も海の恵みに感謝!
ご馳走さまでした〜〜!?
ん?
んんん?
忘れてる!大事な事を忘れてるぞ!?
そうだそうだ!やっと発見したんだ!?
それはコイツだーー!!!
ジャジャ〜ン!?
タイのタイ?!
・・・
でなくって・・・
真鯛の鳴門骨!!!
これでどうだ〜!?!?!?!?
ちなみに前回の
これは認定されず。
どんな大きさなのか?
ビスコ比。よーわからんですね(笑)
とにかく、これでどーですか!?
立派な鳴門骨っしょ?
勝負挑んだ覚えはないんですが、挑まれてたんで一応これで勝負ありですよね?
まぁ、勝ったからどうってもんでもありませんが。
さて、朦朧とした意識の中、唯一私を現実に繋ぎ止めてくれてるのは今週末の釣行計画!
今回は相方とあっちへ行ってみようかと画策中。
まだ月曜、、、早く土曜にならんかねぇ???