ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月15日

今日の魚ご飯 春号 (改定版)

(後半をなくしてスッキリ料理だけに改定しました。)



サボり気味のコーナー。
たいした釣果もなかったし花粉症だったし。

タイトルをちょっと変えて、とりあえずは記録に残しておこう。。。


3/4

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
ガシラとアジの煮付け

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
スズキのムニエル オーロラソース(嫁作)

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
スズキの味噌マヨグリル焼き?(嫁作)



3/20

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
ツバス(ハマチ)のお造り with だいまるしょうゆ

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
カレイの煮付け


4/8

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
チダイとホウボウのお造り (奥:チダイ 左:ホウボウ 手前:鳴き袋)

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
ホウボウの煮付け タマゴ付き

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
にゅうめん チダイ&ホウボウ出汁


4/15

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
鯛しゃぶ

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
鯛とホウボウのお造りと鯛のなめろう

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
鯛のアラ炊き

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
鯛の白子ポン酢

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
ホウボウのタマゴ煮

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
鯛のアラのお味噌汁

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
鯛の鯛とチュー


4/21

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
カレイのお造り

今日の魚ご飯 春号 (改定版)


今日の魚ご飯 春号 (改定版)
縁側



4/2829

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
レンコとアジを開いて

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
アジの一夜干

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
レンコの一夜干

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
アジのお造り

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
アジフライ

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
レンコとアオハタの天ぷら

今日の魚ご飯 春号 (改定版)
久しぶりにみっけ!アジのアジ

新メニュー、もっと考えなあかんなぁ。

この中では
1位、カレイのお造り
2位、アジフライ
かな?

海の恵みに感謝感謝。





このブログの人気記事
㉑4/10、11 ノドグロ 、ホタルイカ 大人の臨海学校
㉑4/10、11 ノドグロ 、ホタルイカ 大人の臨海学校

㉑1/4 vs ビワマス 琵琶湖でOH!鯰
㉑1/4 vs ビワマス 琵琶湖でOH!鯰

⑳11/29 vs 根魚 肉食べたい
⑳11/29 vs 根魚 肉食べたい

㉑3/27 vs 青物、真鯛、根魚 桶屋が儲かる
㉑3/27 vs 青物、真鯛、根魚 桶屋が儲かる

㉑7/11 vs アジ、真鯛、根魚 日本エソ協会発足のお知らせ
㉑7/11 vs アジ、真鯛、根魚 日本エソ協会発足のお知らせ

同じカテゴリー(ご飯)の記事画像
今日の晩ご飯 ⑬6月後半~7月 & 気をつけなはれや!
今日の晩ご飯 ⑬5月後半&6月頭 遅過ぎたかニューアイテム
今日の晩ご飯 ⑬3&4&5月前半合併号 そして入院
今日の晩ご飯 ⑬2月 & 固着膠着
今日の晩ご飯 ⑬1月後半 & A New Genre
今日の晩ご飯 ⑬1月前半
同じカテゴリー(ご飯)の記事
 今日の晩ご飯 ⑬6月後半~7月 & 気をつけなはれや! (2013-07-27 19:27)
 今日の晩ご飯 ⑬5月後半&6月頭 遅過ぎたかニューアイテム (2013-06-11 22:43)
 今日の晩ご飯 ⑬3&4&5月前半合併号 そして入院 (2013-05-09 00:00)
 今日の晩ご飯 ⑬2月 & 固着膠着 (2013-03-02 18:48)
 今日の晩ご飯 ⑬1月後半 & A New Genre (2013-01-31 23:40)
 今日の晩ご飯 ⑬1月前半 (2013-01-17 20:23)

Posted by うえじゅん at 21:42 │ご飯
この記事へのコメント
スズキの味噌マヨグリルって。
食べる前からうますぎじゃないですか。

トイレの砂の事やらは私も気になっていて前回のブログで軽く
書いたんですけどね。

今後、どうするかですね。

最近のマイブームはハマチの唐揚げにんにく強め、です。
Posted by としグレ at 2012年05月15日 23:14
ご無沙汰してます。
色々なトピックが織り交ざった内容ですね。
まず、魚ご飯ですが、それも美味しそうです!ご近所なら何かにかこつけてお呼ばれしたいです!ところで「だいまるしょうゆ」はオイシイですか?我が家は最近白身のお刺身に「かぼすこ」という調味料をつかっています。目先が変わってオススメです。
マナーの件。わたしはもっぱらオカッパリですが、他県から遊びに逝っている身として、耳が痛いです。。。遊ばせて貰っているという気持ちを忘れないようにします。
Posted by いまたろう at 2012年05月15日 23:37
毎度っす。
先日はありがとうございました。
おかげさまで、楽しい時間を過ごせました。
遅コメですいません。

記事の紹介ありがとうございます。
私も1か所に集中している話を耳にしており心配しておりましたが、こんなにも早く、そのような結果になってしまうとは残念で仕方ありません。
駐車場問題、ゴミ?汚れ問題について、地元の方の心中をお察しいたします。
また、前回の閉鎖の場所、そして今回の閉鎖の場所にも、そこを大事にしてきていた釣り人もいたと思います。
その思いを考えると、結果を想像できていたのに、何もできなかった自分の無力さが悔しいです。

今後このような場所を増やさないよう、釣り場でも積極的に声をかけていこうと思います。
難しい問題ですが、みんなで頑張りましょう!!

長文で申し訳ありませんでした。
Posted by 8 at 2012年05月16日 00:08
相変わらず料理旨そうですね!
こんだけあればかなり食費も浮くことでしょう。

出艇場所問題は・・・・ですね。
このままでは行きつくとこまでいってしまいますね・・・。
Posted by コインコイン at 2012年05月16日 00:09
うえじゅんさん
こんばんわ。たかまると申します。
さて、本件ですが、困りものですね。
私、思うのですが、ボートは地元に対してメリットが全く無いぁと、思うのです。要は地元の寛容さで釣りさせて貰っている立場と、とらえてます。それを勘違いして、我が物顔でやっていると・・・当然でしょうね。
ボートは私の知る限りエサ釣り派が少ないですよね。つまり、地元の釣具屋で買物しない。買物はコンビニ食糧位。当然瀬渡しや遊漁船も乗らないから地元還元は皆無。そして舟だから当然釣果は上がりやすく漁師の反感も買いやすい。
人間は利己主義だから自分の利益を追求していきます。地元にとって、ボートは利益が少な過ぎます。私達も自分の釣りの利益を追求して、ボートに行っちゃってますから。
よく、マナーを話題にされますが、正直一般釣り客の方が圧倒的多数なのでマナー極悪な方もいます。私見ですが、ボートの方が圧倒的にマナー良いと思います。
では、何故ボートのみ禁止なのか?それは少数派だからです。
先にも書きましたが少数派な為排除しても、経済的損失は無く反対も皆無。対して一般釣り客を排除すると…。基本従わない方も多数いるでしょうし、地元民でも、釣りされてます。何より単独以外に、グループ、家族連れもあり昼食一つとってもボートと経済的効果は比較になりません。又釣具屋のメリットもありますが、一般釣り客は瀬渡しや遊漁船予備軍との見方が出来ます。多少のデメリットがあっても補うだけのメリットがあり、一般釣り客排除すると反対意見も多数出るはずです。ボートの場合は反対意見出るでしょうか?想像して見て下さい。

悲しいですが、これが現実と私は思ってます。
地元からは単に煙たがれるだけの存在と。
逆に伺いたいのですが、うえじゅんさんならどうされますか?
私は最初に書きましたが地元の方の寛容さで釣りをさせていただいている。と考えてますから極力地元の方を刺激しない様にしようと思ってます。その上で、排除、禁止なら素直に従います。こちらは、レジャーで遊びですから、わきまえが肝心ですよね。
長々とコメントしました。ごめんなさい。良い釣りを。
Posted by たかまる at 2012年05月16日 00:10
お疲れさまでした。そして ありがとうございました。
料理のレパートリーさすがです。参考にさせていただきます。
最近話題の塩麹まじやばいす。
さてマナーの件ですがなぜそのような行動をするのか訳がわかりません、多分自分さえ良ければ良い人たちなのでしょう困ったものです。自分ではかなり気を使ってるつもりですが。。。気のついたことがあれば遠慮なくおねがいします。
また海で会いましょう。
Posted by なべ at 2012年05月16日 00:22
釣れる魚種が豊富だとレパートリーにも困りますわな。
いっそ、全部塩焼きでイイんじゃないすか。
(↑ジェラシー丸出し)

しかし、こう次から次へと「立ち入り禁止」とか、「出入り禁止」が増えるのは
困ったモノですね。
私が夏によく行く所はそんな雰囲気はありませんが、やはり先の方が言われる
様に「少なくとも地元に利がある」からでしょう。

出艇地域でボランティア的な活動をするとか、「地元の人間にもメリットがある」、
こんな事が解決の糸口の様な気がします…
Posted by SUBERISTSUBERIST at 2012年05月16日 00:52
お久しぶりの料理記事美味しそうですね~。
そんな料理の腕前が欲しいです。

本題のマナーの問題ですが、とても難しい問題ですね。
自分では気を付けているつもりでも、他の方や地元の方からどう思われているかは分かりませんもんね。
私も釣り場を大切に思っていますが実際に何をすればいいのか分からず、モヤモヤしています。

なにか私にもできる事や、気が付いた点があればご指南ください。
Posted by やまモ at 2012年05月16日 07:12
おはようございます。

マナーの件、確かに頭の痛い問題ですねぇ。
今年から本格的にボート釣りを始めた自分は、うえじゅんさんや、他の方々のブログを見て、ずいぶん深いところまで気を使っておられ、参考にさせていただいております。
ただ、現実的には、駐車場にアシストフックが落ちていたことが3回ほどあり、うち1か所は最近出航禁止になった場所なんです。
針なんて車や自転車がパンクしたり、子供が触って怪我をするような危ないものなんですが、ワザと捨てたのか、落ちてしまったものかは分かりませんが、このことも釣り人を締め出す1つの理由になりかねませんねぇ。
地元の方々が、遊びに来てくれてありがたいと思われるようになれば共存できると思いますが、どうすればいいのか正直解りません。
何か私にできることがあれば、ご意見をお願いします。
Posted by midoriisi at 2012年05月16日 07:45
マナーや出艇禁止に関する問題をブログで論じるべきなのか、そこから考える必要があると私は思っています。
公にすることで、かえって良からぬ方向に進みかねないとも思えます。
情報共有は必要だと思いますが、知らない方が読んだらどこが禁止になったのか具体的な地名を挙げてくれないとわからない、と思われるでしょうし。
仲間内以外にも、ブログを読んで下さっている方は大勢います。
出艇場所をオープンにしていないのに、問題が起こった時だけ地名を伏せて問題だけをオープンにするということに疑問を感じます。

某所のように有料でいいから公認してくれる場所が欲しいですわ。
Posted by このすけ at 2012年05月16日 10:43
いつも楽しく拝見さてもらっています。
マナー問題についてですが、本当に難しい事だと思います。
自分は実際に、閉鎖になった場所の状況を直接聞いています。
ほぼすべての場所で言えるのは、車・ボートが増えすぎている事、その場所(海域)のルールを知らずに使用している事等です。
もともとほとんどミニボートがいない海域で、毎週4・5艇集まるだけでも、地元の人から見れば急に増えたと、思われます。
以前、地元の人にミニボートは正直、邪魔でしかないと言われた事もあります。
なぜ、閉鎖が止まらないのか?
あっさり誰も来なくなればすべて解決します。
でもみんなやめれる趣味じゃないはず。
今までと同じように使用していれば、絶対閉鎖は止まりません。
あくまで私の意見ですが、仲間同士で同じ場所に行かない様にする(大勢で)、可能な限り乗り合い等で、車・船を減らす。
初めての場所は必ず地元の人に確認してから使用する。
認識旗が無い、ルールを守っていない人に声をかける様にする。
何とか同じ趣味を持つもの同士、先を見据えて行動したいですね。

長々とすいません。
私はこの様な記事で問題提起して頂いた事に、感謝しています。
Posted by アナログ at 2012年05月16日 15:53
こんばんは。初めてコメントさせて頂きます潮風と申します。
今回の.記事とそれに対しのコメントを拝見させて頂きました。
意見は人それぞれで‘参考に成りました。全てが正論だと思います。
ただ、私なりの意見を延べさせて頂きます。もし、今回の問題が公の場で‘論議するべき事で‘無いとあれば、お言葉を返す様で‘恐縮ですが、そもそも、どちら方面で‘いつ、どんな仕掛けで‘どんなサイズのどんな魚を釣り上げたも公表するべきで無いと思います。
皆様、もし明日からボート釣りが出来無くなったら、辞めてしまったら‘次週から何して過ごしますか?盆栽いじりますか?パチンコ通いですか?登山を覚えますか?釣りが忘れす、混みあった防波堤で‘小魚を追いますか?
私は無理です。ボート釣りに代用する趣味なんか考えられません。
このままでは、飛び火の様に次から次に閉鎖は拡大します。
今、私も含め、考える時で‘は無いで‘しようか。このままでは、この海域で‘浮ける場が無く成るのは時間の問題だと感じます。そして、華やかな表紙を飾るミニボート釣りのブログの存在が無く成るのも寂しく限りです。
以上、私の意見です。気を害されましたら、お許し下さい。
私も前コメントされてた方と同様、勇気のを持ってこの問題を提起されました事に感謝します。ありがとうございました。今一度、この記事にも有りますルールとマナーと思いやりに目を通して頂きたく思います。
長々とすみませんでした。
Posted by 潮風 at 2012年05月17日 21:37
うえじゅんさんこんばんは。

出艇場所の問題についてコメントさせてください。

まずこの釣り自体、有料の場所を除いて業関係者や地元民からしてみれば、実際に言葉として耳に届いてないだけで、総意としては来てほしくないと私は思っていると思います。
1人で行っても悪、もちろん多人数でいったらもっと悪。
そういった釣りを私達はしていると思っています。
なるべく目立たずひっそりやるべきものなので、自分の行動には反省するべき事が多々あると思います。
そのあたりは改善していかなければならないとは思っています。

なるべく人が少ないところへ行くように努力はしていました。
でも現在思いつく限り、あちら方面で私が知っている場所に人が少ない場所はもうありません。
他の地域に行けばいいと思われるかもしれませんが、もちろん釣りたいという思いもありますし、住んでる場所からの距離的な問題や、他の地域のエントリーポイントを知らないという問題もあります。
実際に隣の地域にいった仲間からは、ホームにしているアングラーなどからもう来るなとコメントされています。

行かなければ一番いいことはわかっています。
でもうえじゅんさんならこの気持ちをわかってくれると思っています。
Posted by にし at 2012年05月17日 23:59
うえじゅんさん初めてコメントさせていただきます。
まず、このような問題提起ありがとうございます。

私は地元とまでは行かないまでも、釣り以外の友人もその辺りにに多いので、いろいろ聞いています。

難しい問題だとは思いますが、少なくとも私の知人は、確かに邪魔くさい存在だが、節度を持って行動してもらえれば地元も閉鎖にはしない。といっていました。
また、駐車やゴミを問題視するのは、集落や自治会サイズの小さな単位で餌釣りとか、ルアーとかボートとか気にしてないそうです。

みんなが、きちんとしていれば何とかなるそうです。

あくまで、知人の意見ですが、納得できる部分が多かったです。

ここからは。私の意見を述べさせていただくと、昨年ポイントが一気に閉鎖になりました。
大きなきっかけはほかにもありますが、駐車場問題も理由の1つです。これはその地でボートやカヤックを出していたすべてのアングラーに責任の一端があると思います。
あくまで私見ですが、その後、気を使い始めるアングラーとそのままのアングラーに分かれたと思います。
そして、気にしてないアングラーの一部はローカルルールを破り、地元民や漁師さんの反感を買い、今年になって、1つ目の閉鎖を引き起こしました。
今年2つ目の閉鎖は、詳しく聞いていませんが、うえじゅんさんが書かれているのが理由なのでしょう。

大変申し訳ありませんが、
にしさん、あなたの気持ちはわかります。
しかし、あなたの仲間のコメントを見ていますか?
あなたたちが、今年の閉鎖を引き起こしたのを反省していますか?
少なくとも、コメントや、ブログの内容を見ていると、そうは感じられません。
別のブログのコメントで、お爺さんに怒られたって書いている方に、このさんは、機嫌が悪いと怒るから気にしなくていいって書いていますよね?そこがその後すぐに閉鎖になったのですよ?
気持ちはわかりますが、地元にも他のアングラーにも受け入れてくれないと困るってのは、虫が良すぎると思いませんか?

うえじゅんさん、他者を否定するコメントを書いて申し訳ありません。

地元の方も、節度を持って行動していれば閉鎖にはしないです。
しかし、これだけ続けば大きな排除の流れに変わっていく可能性が出てきます。
それぞれみんなが胸に手を当て反省しこの危機感を忘れず行動したいですね。
Posted by やっさん at 2012年05月18日 09:21
やっさん

メンバーのコメントで気を悪くしたのなら申し訳ありませんでした。
ですが非常に申し訳ないのですが、私以外の個人名は取り消してもらえないでしょうか。

このさんは私が出会う前からボートによる騒音問題に取り組んでいました。
ネットの中でしか面識のなかった私にも、その地域の注意点や問題点などを親切に教えてくださった方です。
一つの言動で判断されるのが非常に残念でなりません。

閉鎖を引き起こした事にはそこを利用したことがある人全員に責任があり、私達にももちろん責任があると思って反省しています。
ただなるべく人が少ない場所ということで、ここを利用していたのも事実です。

うえじゅんさん、この場をこのような形で利用して、申し訳ありませんでした。
Posted by にし at 2012年05月18日 20:53
みなさん、こんにちわ。

今回の問題提起に対し貴重なご意見をありがとうございます。
現段階では論議が足らず、腹立たしさや納得がいかずに不満を持たれる方もあるかと思いますが、改めて今回のこの記事の意図を説明させて頂きます。

まず、私の問いかけに対し、ではお前はどうするのか?と思われていると思いますが、それはこの記事自身が私の行動の一つです。

私は以前に利用させて頂いていた場所の閉鎖の一因は自分にもあると思っています。

それ以後、ルールやマナーには配慮をしているつもりです。
しかしながら今日も写真の掲載に関して不適切な使い方があり、ご指摘を頂いてるような状況です。
個人レベルでは気付かない事は凄く多いと思います。
ではどうしたら良いのか?

みんなで注意しあいましょう。
みんなで反省しましょう。
みんなで反省してこれ以上悪くならないようにしましょう。

一部の方には不快感を与えたかもしれません。それに対してはお詫び申し上げます。
しかし、ここでどの事なのかと細かく争う事を望んでいるわけではありません。
今一度、閉鎖の原因に自分は本当に関係ないのだろうかと考えてみる機会になればという思いなんです。

我々は釣り場で少なからずどなたかに迷惑を掛けていると思います。
その迷惑が地元や漁業関係者の方々にとって積もり積もったものが我慢出来ずに爆発したのが出艇場所の閉鎖につながるのではないでしょうか。
また何かしら当人にはわからずに他の釣り客の方に迷惑を掛けていたりすることもあると思います。
もちろん呆れるような酷い話も聞きますが。

それじゃあどうこうしようよ、と言うのはそれからの話ではないでしょうか?
まずはみんなで今一度根本から、ひょっとしたら自分も何かしら迷惑を掛けていたのかもしれない、と考えるきっかけにならないか。

これが私の意図、というより願いです。

そして幸いに理解して頂き、ご協力頂けると何名かの方から連絡が頂けました。
しかしそれと同時に不満や批評のコメントも頂きました。
確かにおっしゃる通りの内容もありました。
しかし私の意図するところからずれて、それ以外の望まない方向に動きそうな気配もあります。
ですのでここでこの件は終了にしたいと思います。

いきなり問題を提起して自分の都合で終わらせる、甚だ勝手だとは理解しておりますが、上記の私の願いを聞き入れて頂けたらと思います。

また今後の対策などについてはみなさんそれぞれで話し合う場面を作ってください。
また参考になる事や気付いた事はどんどんコメントしあったり、記事にして頂けたらと思います。

みなさんの釣りに対する思いは一緒だと思います。

大好きな釣りを楽しめる環境を守っていくためにも、みなさんのご協力をお願いしたいと思います。

本来ならみなさんそれぞれに返事をするところをこのようにまとめたもので申し訳ありません。
お騒がせしましたが、そういう事でご理解、ご協力頂きますよう改めてお願いいたします。


良識ある皆さんのご理解を頂けたら幸いです。


尚、この記事に関しては明日の午前中に削除をします。
それまでのコメントに関しては一切返信はなしという事でよろしくお願いします。
Posted by うえじゅんうえじゅん at 2012年05月19日 23:21

削除
今日の魚ご飯 春号 (改定版)