2016年06月19日
⑯6/18 vs イサキ、メバル 旬魚
前回のヒラメ、残念ながらぜんっぜん美味しくないし。
やっぱヒラメは冬ですか?
旬じゃないですか?
ということで今回は旬の魚狙い。
タイトルでバレバレだけど、一番はイサキ!
これは超旨らしいですな。
イサキが釣れそうな場所と、大潮で激流にはならなさそうなところ・・・ということで場所選定。
オール下道なんで、前夜発。
途中、氷を仕入れに立ち寄ったポイントで、氷の旗でお馴染みのホッシーさんと遭遇。

お互いの健闘を祈ってお別れ。
道中は、鹿にイタチ、キツネにタヌキとアニマルパラダイスな中、仮眠ポイントに到着。
眠くて眠くて仕方なかったのに、着くと変に眼が冴えて、結局熟睡出来ないまま起床を迎え、現地到着4時過ぎ。
先に到着していたycosちゃんとゲッキーさん、おはようございます、、、の雰囲気が何やらおかしい。
あらら。。。やっちゃったのね。
皆さんも道中の運転は十二分に気を付けましょう。

準備が整った5時過ぎに出船。
浅場の起伏とベイト反応を頼りに、オーシャンフラッシュTGの30gで探りを入れていく。
これにはメバル狙いもかねてメバルサビキ付き。
イサキもメバルも同じようなところで釣れそうじゃない?
ところがこの日は浅場の反応がイマイチ。
うっすらとした反応が出るけど、ジグ落としたら消えるイジワルなやつ。
移動繰り返してたら起伏から外れてきた。
水深も30m台の後半になってきたんで、30gでは底取りにくいんでノーマルの50gに付け替え。
反応も何も出てない時に、ジグのヒラヒラ感を感じてシャクってたら
ゴン!ギュー―――――――――ン!
お、何か食ってきた。
それからしばらく動かず。ということはヒラメ?
無理に上げたらメバルサビキが切れる!何せラインは1.2号やもん。
ドラグをユルユルで応戦。
何度かの突っ込みで青物、おそらくは大ハマチくらいかと推定。
見えた!けどユルユルドラグなんでランディングに手こずる手こずる。

黄色ラインがクッキリにのコマサちゃん。
なんだか美味しそうに見えたんで、小さいけどキープ。

最近はスキマ―ばっかでスッカリ型遅れに成り下がっちゃったね。
浅場が不発だったんで、しばらくは違うもん狙おう。
起伏が少なくなってきて、フラッシュジギングからスローに持ち替え。
今日もエエのを連れてきてと願いを込めてプレートジャーカーを投入。

期待を裏切るミニマムガシラ。
どない?


パッとしませんな。
流されるままに起伏も少ない40m台から50m台へ。
ここは真鯛が居そうなんで、真鯛狙いにチェンジ。
最近の真鯛狙いといえばやっぱこれ、TGベイトの(偽)グリーンゴールド60g。

そういうことね。
続けて釣れた、ちょっとマシっぽいけど。

ほう。

ほうほう。

あ、やっぱりね。
ダメダメ。このままやってても小さいのばっかりっぽい。
なので再度プレートジャーカーに戻す。
ちょうど周りでバシャバシャと青物っぽいナブラ。
魚探にも青物の反応。
すると早速フォールで食ってきた!

ハマチ?ツバス?
今ならデカいのより逆に美味しいかも、と思ってキープ。
そういえばあいや~じぐであんまりまともに釣った記憶がないんで、ちょっとチャレンジ。
すぐにアタリがあるけど乗らず。
その後、3回なぜかフッキングせず。
なんで?
これは意地でも釣りたい!と思って粘って釣れたのは

アコウが多いなー。
リリースサイズが波動砲になってても、お尻から空気抜いて胃袋戻せば元気に戻っていきますな。
ここからしばらくアタリがなくなり、浅い方へ戻ったycosちゃんの近くへ。
聞けばダメだということだけど、そうなん?と思ってすぐそばでやってみることに。
両足を広げて海に浸けてみたら、おや?なんだか水温低くない?
さっきまで浮いてたところより明らかに冷たい。
これが釣れん原因か?
小移動繰り返すけど、どこも同じような水温。
水温低い→活性下がる→アクション少な目
となるとただ巻きのTGベイトが強いのか?

粘ってると釣れたけど、ギャー――!エイリアンかよ!
でもこれっきりで続かず。
時間は9時。
今日はみんな早上がりって言ってたし、このタイミングで深場じゃなくて、やっぱり今日の狙いのイサキにメバルやね。
イサキはあかんかもしれんけど、せめてメバルは釣りたいよな。
そう思ってジワジワと浅場に戻ることに。
まだ起伏がきつくないところ。
スローで釣りたい。スロースキップのFreqを投入。

釣れるものもサイズも変わりませんな。
反応求めて浅場へ小移動を繰り返して、やっとそれらしい反応を発見。
フラッシュジギングで

やっと狙いの魚の一つをゲット。
かなり起伏があるし根掛かり怖い。
お、何か付いてる?

この日一番のサイズ。

続けてサイズアップは初のメバルサビキのフックに。
もういっちょ続けて

チビガシラ。
小移動先で

またチビガシラ。
その後、粘り過ぎて根掛かりでオーシャンフラッシュロスト。
ここらって他のジグでも釣れそう。
浅場でのヒラヒラジギング用に用意したジグの中から、ショアスロー用に買って使ってなかったスローブラットキャストスリムの30gを選択。
水深30g前後で、潮もきつくないのでちょうど良い感じ。
これがアタリなのかまたまた連発。

しかも40アップの良型。

気を抜いたらコレも。

お、これは45cm近くか。
これまた滅多と使わない、ショア用のヒラジグラかな?
根掛かり怖いんでフロントだけで投入。
釣れるけども、

サイズが。

魚種が。

やっぱりサイズが。

丸飲みだけど。
ということで、狙いのものはなかなか釣れんかったけど十分に楽しめたところで11時も回ってるのでここで沖上がり。
11時半頃に上陸してのんびーりお片付け。

ちょっと遅めのお昼はなんとも家庭的なチャーシュー麺。

プチ撮り鉄して、贅沢高速一気乗りで帰宅。
結果

アコウ × 8匹 うち3匹キープ 最大45cm
ハマチ × 1匹 46cm
コマサ × 1匹 47cm
メバル × 1匹 24cm
ガシラ × 8匹 うち3匹キープ 最大25cm
イサキってどこに居るんやろ?
メバルもなかなか難しい。
アコウは体高もあって旨いだろうな。
ガシラ、ここのは無駄にちっさい。
うーん、旬魚もそう簡単に釣れませんな。
ちなみに自宅ではアコウ1、コマサ1、ガシラ2をキープ。その他はご近所に貰われていったけど、期待してたコマサが身の中に白い米粒くらいのものが大量に入っていたので残念ながら廃棄に。

調べてみたら「クドア症」というそうな。
せっかく楽しみにしていてもこういうことがあるのよね。
ということで食料がほとんどなくなったので急遽仕入れへ!
ん???
真相は次回へ!
やっぱヒラメは冬ですか?
旬じゃないですか?
ということで今回は旬の魚狙い。
タイトルでバレバレだけど、一番はイサキ!
これは超旨らしいですな。
イサキが釣れそうな場所と、大潮で激流にはならなさそうなところ・・・ということで場所選定。
オール下道なんで、前夜発。
途中、氷を仕入れに立ち寄ったポイントで、氷の旗でお馴染みのホッシーさんと遭遇。

お互いの健闘を祈ってお別れ。
道中は、鹿にイタチ、キツネにタヌキとアニマルパラダイスな中、仮眠ポイントに到着。
眠くて眠くて仕方なかったのに、着くと変に眼が冴えて、結局熟睡出来ないまま起床を迎え、現地到着4時過ぎ。
先に到着していたycosちゃんとゲッキーさん、おはようございます、、、の雰囲気が何やらおかしい。
あらら。。。やっちゃったのね。
皆さんも道中の運転は十二分に気を付けましょう。

準備が整った5時過ぎに出船。
浅場の起伏とベイト反応を頼りに、オーシャンフラッシュTGの30gで探りを入れていく。
これにはメバル狙いもかねてメバルサビキ付き。
イサキもメバルも同じようなところで釣れそうじゃない?
ところがこの日は浅場の反応がイマイチ。
うっすらとした反応が出るけど、ジグ落としたら消えるイジワルなやつ。
移動繰り返してたら起伏から外れてきた。
水深も30m台の後半になってきたんで、30gでは底取りにくいんでノーマルの50gに付け替え。
反応も何も出てない時に、ジグのヒラヒラ感を感じてシャクってたら
ゴン!ギュー―――――――――ン!
お、何か食ってきた。
それからしばらく動かず。ということはヒラメ?
無理に上げたらメバルサビキが切れる!何せラインは1.2号やもん。
ドラグをユルユルで応戦。
何度かの突っ込みで青物、おそらくは大ハマチくらいかと推定。
見えた!けどユルユルドラグなんでランディングに手こずる手こずる。

黄色ラインがクッキリにのコマサちゃん。
なんだか美味しそうに見えたんで、小さいけどキープ。

最近はスキマ―ばっかでスッカリ型遅れに成り下がっちゃったね。
浅場が不発だったんで、しばらくは違うもん狙おう。
起伏が少なくなってきて、フラッシュジギングからスローに持ち替え。
今日もエエのを連れてきてと願いを込めてプレートジャーカーを投入。

期待を裏切るミニマムガシラ。
どない?


パッとしませんな。
流されるままに起伏も少ない40m台から50m台へ。
ここは真鯛が居そうなんで、真鯛狙いにチェンジ。
最近の真鯛狙いといえばやっぱこれ、TGベイトの(偽)グリーンゴールド60g。

そういうことね。
続けて釣れた、ちょっとマシっぽいけど。

ほう。

ほうほう。

あ、やっぱりね。
ダメダメ。このままやってても小さいのばっかりっぽい。
なので再度プレートジャーカーに戻す。
ちょうど周りでバシャバシャと青物っぽいナブラ。
魚探にも青物の反応。
すると早速フォールで食ってきた!

ハマチ?ツバス?
今ならデカいのより逆に美味しいかも、と思ってキープ。
そういえばあいや~じぐであんまりまともに釣った記憶がないんで、ちょっとチャレンジ。
すぐにアタリがあるけど乗らず。
その後、3回なぜかフッキングせず。
なんで?
これは意地でも釣りたい!と思って粘って釣れたのは

アコウが多いなー。
リリースサイズが波動砲になってても、お尻から空気抜いて胃袋戻せば元気に戻っていきますな。
ここからしばらくアタリがなくなり、浅い方へ戻ったycosちゃんの近くへ。
聞けばダメだということだけど、そうなん?と思ってすぐそばでやってみることに。
両足を広げて海に浸けてみたら、おや?なんだか水温低くない?
さっきまで浮いてたところより明らかに冷たい。
これが釣れん原因か?
小移動繰り返すけど、どこも同じような水温。
水温低い→活性下がる→アクション少な目
となるとただ巻きのTGベイトが強いのか?

粘ってると釣れたけど、ギャー――!エイリアンかよ!
でもこれっきりで続かず。
時間は9時。
今日はみんな早上がりって言ってたし、このタイミングで深場じゃなくて、やっぱり今日の狙いのイサキにメバルやね。
イサキはあかんかもしれんけど、せめてメバルは釣りたいよな。
そう思ってジワジワと浅場に戻ることに。
まだ起伏がきつくないところ。
スローで釣りたい。スロースキップのFreqを投入。

釣れるものもサイズも変わりませんな。
反応求めて浅場へ小移動を繰り返して、やっとそれらしい反応を発見。
フラッシュジギングで

やっと狙いの魚の一つをゲット。
かなり起伏があるし根掛かり怖い。
お、何か付いてる?

この日一番のサイズ。

続けてサイズアップは初のメバルサビキのフックに。
もういっちょ続けて

チビガシラ。
小移動先で

またチビガシラ。
その後、粘り過ぎて根掛かりでオーシャンフラッシュロスト。
ここらって他のジグでも釣れそう。
浅場でのヒラヒラジギング用に用意したジグの中から、ショアスロー用に買って使ってなかったスローブラットキャストスリムの30gを選択。
水深30g前後で、潮もきつくないのでちょうど良い感じ。
これがアタリなのかまたまた連発。

しかも40アップの良型。

気を抜いたらコレも。

お、これは45cm近くか。
これまた滅多と使わない、ショア用のヒラジグラかな?
根掛かり怖いんでフロントだけで投入。
釣れるけども、

サイズが。

魚種が。

やっぱりサイズが。

丸飲みだけど。
ということで、狙いのものはなかなか釣れんかったけど十分に楽しめたところで11時も回ってるのでここで沖上がり。
11時半頃に上陸してのんびーりお片付け。

ちょっと遅めのお昼はなんとも家庭的なチャーシュー麺。

プチ撮り鉄して、贅沢高速一気乗りで帰宅。
結果

アコウ × 8匹 うち3匹キープ 最大45cm
ハマチ × 1匹 46cm
コマサ × 1匹 47cm
メバル × 1匹 24cm
ガシラ × 8匹 うち3匹キープ 最大25cm
イサキってどこに居るんやろ?
メバルもなかなか難しい。
アコウは体高もあって旨いだろうな。
ガシラ、ここのは無駄にちっさい。
うーん、旬魚もそう簡単に釣れませんな。
ちなみに自宅ではアコウ1、コマサ1、ガシラ2をキープ。その他はご近所に貰われていったけど、期待してたコマサが身の中に白い米粒くらいのものが大量に入っていたので残念ながら廃棄に。

調べてみたら「クドア症」というそうな。
せっかく楽しみにしていてもこういうことがあるのよね。
ということで食料がほとんどなくなったので急遽仕入れへ!
ん???
真相は次回へ!
㉑7/11 vs アジ、真鯛、根魚 日本エソ協会発足のお知らせ
㉑6/27 vs ビワマス 真最終戦
㉑6/26 vs ビワマス 暫定最終戦
㉑6/12 vs ビワマス 神様とジョイント
㉑6/6 vs ビワマス 復帰戦友
㉑5/30 vs ビワマス ロンリーセレモニー
㉑6/27 vs ビワマス 真最終戦
㉑6/26 vs ビワマス 暫定最終戦
㉑6/12 vs ビワマス 神様とジョイント
㉑6/6 vs ビワマス 復帰戦友
㉑5/30 vs ビワマス ロンリーセレモニー
Posted by うえじゅん at 23:28│Comments(2)
│カヤック釣行記
この記事へのコメント
お疲れ様でした!
また浮かれたんですね~。遠征の翌週は全力で家族サービスしないと嫁がプンプン丸になってしまうのでこの土日は浮けずでした。
あっしもこないだ釣った35cmぐらいのアヤメカサゴ、刺身がうまそう~と期待して捌くと同じ感じの米粒~ビーズぐらいの白いものが身全体に…。同じ寄生虫かな??
今週は仕事が忙しく気力が残ってればまた遠征するかも?です~。
また浮かれたんですね~。遠征の翌週は全力で家族サービスしないと嫁がプンプン丸になってしまうのでこの土日は浮けずでした。
あっしもこないだ釣った35cmぐらいのアヤメカサゴ、刺身がうまそう~と期待して捌くと同じ感じの米粒~ビーズぐらいの白いものが身全体に…。同じ寄生虫かな??
今週は仕事が忙しく気力が残ってればまた遠征するかも?です~。
Posted by テテテ at 2016年06月20日 15:07
テテテさん、こんにちは。
キチンと家族サービスされて尊敬しますわ(笑)
家族あっての趣味ですからね〜。
あそこ、アヤメも釣れるんすか?!
それにしてもせっかくの獲物があんな状態、残念ですよね。
いろんな寄生虫や病気がありますよね。
ジェリーミートも出会ったことないけど、キモいっすよね〜。
忙しい時ほど行くべし!と思ってます。
釣り行って気分転換出来たら新たな気力になりますからね!
キチンと家族サービスされて尊敬しますわ(笑)
家族あっての趣味ですからね〜。
あそこ、アヤメも釣れるんすか?!
それにしてもせっかくの獲物があんな状態、残念ですよね。
いろんな寄生虫や病気がありますよね。
ジェリーミートも出会ったことないけど、キモいっすよね〜。
忙しい時ほど行くべし!と思ってます。
釣り行って気分転換出来たら新たな気力になりますからね!
Posted by うえじゅん
at 2016年06月20日 22:35
