2016年04月17日
⑯4/16 vs 真鯛 山菜採り
タラの芽、ワラビ、コシアブラにコゴミ。
海の幸か山の幸か。
悩み多きこの時期。
釣りは一年中行けるけど、山菜採りは期間限定やしなー。
どうしよ???
悩みに悩んで、大好きな山菜採りを断念して海へ。
今回は偉そうに、青物なんて要らないぜ!と、真鯛狙いへ真鯛率の一番高いポイントを選択。
だって前回のメジロ、立派な虫入りで、しかも脂は抜けて身はゴリゴリやったし。
一方、今時期の真鯛ならタマゴ持ってる個体もいるでしょ。
青物は比較的イージーで釣り味には申し分ないけど、食べることと虫のこと考えたら真鯛ですね。

チュミミミミミミミーーーーーーーン!(前回のブリ糸状虫)
さて、出発は前夜。
激しい睡魔に襲われて道半ばで脱落仮眠。
ちょっとのつもりが2時間も寝てしまって、結局現地着は2時半。
寝袋に飛び込んで本格仮眠。
5時前、ゴソゴソという物音で目覚めると今回の同志、なおさん、ycosちゃんと他のボーターさんが早くも準備開始中。
慌てて起きだして準備開始。
この時点ですでに薄明るくなってきてるんですね。
前回も思ったけど、ほんと朝が早くなってきた。
昔は一分一秒でも早く釣りしたい、浮きたいので明るくなるのが待ち遠しかったけど、今は歳のせいか睡眠時間が短くなるのでそう思わなくなっちゃいました。。。
3往復で運び終え、準備もほぼ整ったくらいに残る同志のふなさん到着。

新旧緑艇と最近少なくなってきた340。
青物の虫と身のスカスカっぷりに不平不満を漏らしながら準備完了したもの順に海上へ。

一番乗り!
と、写真を撮った直後に発覚。
パラアンカー、載せただけでロープを繋いでない。。。
前回は魚探の振動子。
最近こういうケアレスミスが多い。
3月の一回釣行が祟ってるんでしょうな。
すぐ後に出てきたなおさんを呼び止めてロープの取り付けをお願い。
さて、これでもう大丈夫でしょ?
漕ぎ進みまずは浅場でフラッシュジギング。
・・・。
反応なし。
さっさと見切りを付けて30m台に入って良さげな潮目から真鯛狙い本格スタート。
今回から採用
今日は何色のネクタイが良いのかな?
潮目に向けてちょい投げ。
プチッッッッ!?
・・・(汗)
いきなりのラインブレイク。
しばらくリーダー結び直ししてないもんな。
これも3月一回釣行のせいやな。
今日はひょっとしたらこんな日?と思いながらリーダーを結び、鯛ラバセット。
気分的に選手交代。
さあ釣るぞ!
意気込みだけでは釣れません。
しかもリールがゴリゴリ。
おそらくはローラークラッチに錆がついてるんでしょうな。
水に濡れて錆がちょっと解けたら一時的にマシになるんやけど・・・。
だからって海水にジャボンといったら、この釣行後にお陀仏になるし。
水、水、水はないのか?
あ、これなら海水よりマシや!
アクエリアスでリールに水分補給☆
ちょっと掛けて回してみる。
お、ちょっとマシになった(笑)
でも帰ったらちゃんとメンテしよう。
リールはマシになったけども、魚の方はなーんにも反応なし。
でもなおさんがネット使ってるように見えるけど。
インスタからはycosちゃんの真鯛ゲットのお知らせ。
一度真鯛っぽいのが食ってきたけど針まで到達せず。
ジワジワと焦りが生じる。
浮いてから1時間半の7時、やっと釣れた!

小さいけど真鯛。
それにしても小さいのでリリース。
そうそう、結局釣れない時間に耐えられず、鯛歌舞楽から紅牙にチェンジしてた。
ネクタイはエビオレンジ系。
それから30分後。
サイズアップの引き。食べ頃ですか?

食べ頃です。
ネクタイは艶色オレンジかな。
さあここから一気にドドーンと真鯛ラッシュだぜ!
ところが予報通りに風がなくなり、ぜんぜん流されなくなっちゃった。
まっすぐ上がってくる鯛ラバ。
こりゃいかん。
底潮でも効いてるのかなんだか巻き抵抗あるなーと思ったら

サンゴでなくスポンジ的なコレは何?
あーあ、もう9時なんですけど。
なんでこうも釣れないの。
なおさんに聞くと中層あたりまで追ってくるとか。
ドラグも緩めが良いそうな。
いつも底から15mくらいまでしか巻かない。
なのでもうちょっと巻くようにしてみる。
ドラグ緩めてハンドル26回転目でヒット!
26×78cm=約20m
水深40m掛かりなんで、ちょうど中層も中層ですやん。
さっきの食べ頃より引くのでちょっとサイズアップかな?

最後は浮袋口から出してネットイン。
ネット入ってからなぜか一気に浮袋がブシューと戻って暴れだして血抜きするのに一苦労。
ギリギリ50UPかな。
断念した山菜採り、実家の両親が子供を連れてってくれてるので、代わりに魚をという使命はなんとか果たせた。
さて、ここからは最近気になる、TGベイトのタダ巻きで真鯛が良く釣れるという情報。
これを検証してみようと購入してきたわけなんだが、ここへきてやっと投入。
ところがどっこい、釣れる気がせん。
タダ巻きで良いらしいけど、これじゃあ面白くない。
ちょっとアクション入れたり、早巻きしてみたり。
釣れるわけないわな。
結局鯛ラバに戻してもう一匹を狙う。
いつもなら水深が合えば釣れる場所なのに、なんだか釣れる範囲が狭い感じ。
釣れた場所近辺に戻ってみるけど、さっぱりアタリもない。
しかも真鯛以上に良く釣れるホウボウが今日はそれらしきアタリ一回のみ。
ホウボウでも釣れてくれよ~。
あ、来た!
さらに緩めたドラグが滑りまくる。
あらま、真鯛。

食べ頃だけど。
ラストチャンスにと沖へ消えていったなおさん。
さてどうなのか。
11時を過ぎるとこれまた予報通りに岸に向かう風が出だした。
ボチボチ浅場へ戻りがてら潮目を打っていくけど何の反応もなし。
結局そのまま漕ぎ戻ってなおさん以外12時に上陸。
片付けもそこそこ終わったくらいになおさん帰還。
あらま、そんな遠いところまで。
そんでそんなに釣っちゃうー!
他のボーターさんのデカいマアジにちょっと惹かれちゃったりしながら終了。

八重桜は見ごろなんで桜鯛はギリギリセーフ?

帰りは眠気撃退して高速でバビューンを帰宅。
ちょうど山菜採りから帰ってきた両親に魚を渡し、山の幸を頂く。
結果

真鯛 × 4匹 うち3匹キープ 最大52cm
よくよく考えたらこんだけ釣れたら十分。
昔なら大喜びだったのに、偉くなったもんですな。
さて、家に帰るとビワマスに関するアンケートが水産課より届いてました。
資源確保を含め、来年度の承認制をどうするか、真剣に考えてくれているようです。
そういえば山菜採りもここ数年ブームなのか、長年採りに行っていた場所がめちゃくちゃになっていることが多いです。
タラの芽の枝が折られたり、ウドが根こそぎ掘られてたり、コゴミなんかは株ごと全滅にされたり。
海でも山でも湖でも、貴重な資源を守るにはやはり個々の意識の持ち方。
趣味、遊びとして、継続して楽しむためには、マナーやルールを守っていかないといけませんね。
ご一緒して頂いたなおさん、ふなさん、ycosちゃん、ありがとうございました。
海の幸か山の幸か。
悩み多きこの時期。
釣りは一年中行けるけど、山菜採りは期間限定やしなー。
どうしよ???
悩みに悩んで、大好きな山菜採りを断念して海へ。
今回は偉そうに、青物なんて要らないぜ!と、真鯛狙いへ真鯛率の一番高いポイントを選択。
だって前回のメジロ、立派な虫入りで、しかも脂は抜けて身はゴリゴリやったし。
一方、今時期の真鯛ならタマゴ持ってる個体もいるでしょ。
青物は比較的イージーで釣り味には申し分ないけど、食べることと虫のこと考えたら真鯛ですね。
チュミミミミミミミーーーーーーーン!(前回のブリ糸状虫)
さて、出発は前夜。
激しい睡魔に襲われて道半ばで脱落仮眠。
ちょっとのつもりが2時間も寝てしまって、結局現地着は2時半。
寝袋に飛び込んで本格仮眠。
5時前、ゴソゴソという物音で目覚めると今回の同志、なおさん、ycosちゃんと他のボーターさんが早くも準備開始中。
慌てて起きだして準備開始。
この時点ですでに薄明るくなってきてるんですね。
前回も思ったけど、ほんと朝が早くなってきた。
昔は一分一秒でも早く釣りしたい、浮きたいので明るくなるのが待ち遠しかったけど、今は歳のせいか睡眠時間が短くなるのでそう思わなくなっちゃいました。。。
3往復で運び終え、準備もほぼ整ったくらいに残る同志のふなさん到着。
新旧緑艇と最近少なくなってきた340。
青物の虫と身のスカスカっぷりに不平不満を漏らしながら準備完了したもの順に海上へ。
一番乗り!
と、写真を撮った直後に発覚。
パラアンカー、載せただけでロープを繋いでない。。。
前回は魚探の振動子。
最近こういうケアレスミスが多い。
3月の一回釣行が祟ってるんでしょうな。
すぐ後に出てきたなおさんを呼び止めてロープの取り付けをお願い。
さて、これでもう大丈夫でしょ?
漕ぎ進みまずは浅場でフラッシュジギング。
・・・。
反応なし。
さっさと見切りを付けて30m台に入って良さげな潮目から真鯛狙い本格スタート。
今回から採用
今日は何色のネクタイが良いのかな?
潮目に向けてちょい投げ。
プチッッッッ!?
・・・(汗)
いきなりのラインブレイク。
しばらくリーダー結び直ししてないもんな。
これも3月一回釣行のせいやな。
今日はひょっとしたらこんな日?と思いながらリーダーを結び、鯛ラバセット。
気分的に選手交代。
さあ釣るぞ!
意気込みだけでは釣れません。
しかもリールがゴリゴリ。
おそらくはローラークラッチに錆がついてるんでしょうな。
水に濡れて錆がちょっと解けたら一時的にマシになるんやけど・・・。
だからって海水にジャボンといったら、この釣行後にお陀仏になるし。
水、水、水はないのか?
あ、これなら海水よりマシや!
アクエリアスでリールに水分補給☆
ちょっと掛けて回してみる。
お、ちょっとマシになった(笑)
でも帰ったらちゃんとメンテしよう。
リールはマシになったけども、魚の方はなーんにも反応なし。
でもなおさんがネット使ってるように見えるけど。
インスタからはycosちゃんの真鯛ゲットのお知らせ。
一度真鯛っぽいのが食ってきたけど針まで到達せず。
ジワジワと焦りが生じる。
浮いてから1時間半の7時、やっと釣れた!
小さいけど真鯛。
それにしても小さいのでリリース。
そうそう、結局釣れない時間に耐えられず、鯛歌舞楽から紅牙にチェンジしてた。
ネクタイはエビオレンジ系。
それから30分後。
サイズアップの引き。食べ頃ですか?
食べ頃です。
ネクタイは艶色オレンジかな。
さあここから一気にドドーンと真鯛ラッシュだぜ!
ところが予報通りに風がなくなり、ぜんぜん流されなくなっちゃった。
まっすぐ上がってくる鯛ラバ。
こりゃいかん。
底潮でも効いてるのかなんだか巻き抵抗あるなーと思ったら
サンゴでなくスポンジ的なコレは何?
あーあ、もう9時なんですけど。
なんでこうも釣れないの。
なおさんに聞くと中層あたりまで追ってくるとか。
ドラグも緩めが良いそうな。
いつも底から15mくらいまでしか巻かない。
なのでもうちょっと巻くようにしてみる。
ドラグ緩めてハンドル26回転目でヒット!
26×78cm=約20m
水深40m掛かりなんで、ちょうど中層も中層ですやん。
さっきの食べ頃より引くのでちょっとサイズアップかな?
最後は浮袋口から出してネットイン。
ネット入ってからなぜか一気に浮袋がブシューと戻って暴れだして血抜きするのに一苦労。
ギリギリ50UPかな。
断念した山菜採り、実家の両親が子供を連れてってくれてるので、代わりに魚をという使命はなんとか果たせた。
さて、ここからは最近気になる、TGベイトのタダ巻きで真鯛が良く釣れるという情報。
これを検証してみようと購入してきたわけなんだが、ここへきてやっと投入。
ところがどっこい、釣れる気がせん。
タダ巻きで良いらしいけど、これじゃあ面白くない。
ちょっとアクション入れたり、早巻きしてみたり。
釣れるわけないわな。
結局鯛ラバに戻してもう一匹を狙う。
いつもなら水深が合えば釣れる場所なのに、なんだか釣れる範囲が狭い感じ。
釣れた場所近辺に戻ってみるけど、さっぱりアタリもない。
しかも真鯛以上に良く釣れるホウボウが今日はそれらしきアタリ一回のみ。
ホウボウでも釣れてくれよ~。
あ、来た!
さらに緩めたドラグが滑りまくる。
あらま、真鯛。
食べ頃だけど。
ラストチャンスにと沖へ消えていったなおさん。
さてどうなのか。
11時を過ぎるとこれまた予報通りに岸に向かう風が出だした。
ボチボチ浅場へ戻りがてら潮目を打っていくけど何の反応もなし。
結局そのまま漕ぎ戻ってなおさん以外12時に上陸。
片付けもそこそこ終わったくらいになおさん帰還。
あらま、そんな遠いところまで。
そんでそんなに釣っちゃうー!
他のボーターさんのデカいマアジにちょっと惹かれちゃったりしながら終了。
八重桜は見ごろなんで桜鯛はギリギリセーフ?
帰りは眠気撃退して高速でバビューンを帰宅。
ちょうど山菜採りから帰ってきた両親に魚を渡し、山の幸を頂く。
結果
真鯛 × 4匹 うち3匹キープ 最大52cm
よくよく考えたらこんだけ釣れたら十分。
昔なら大喜びだったのに、偉くなったもんですな。
さて、家に帰るとビワマスに関するアンケートが水産課より届いてました。
資源確保を含め、来年度の承認制をどうするか、真剣に考えてくれているようです。
そういえば山菜採りもここ数年ブームなのか、長年採りに行っていた場所がめちゃくちゃになっていることが多いです。
タラの芽の枝が折られたり、ウドが根こそぎ掘られてたり、コゴミなんかは株ごと全滅にされたり。
海でも山でも湖でも、貴重な資源を守るにはやはり個々の意識の持ち方。
趣味、遊びとして、継続して楽しむためには、マナーやルールを守っていかないといけませんね。
ご一緒して頂いたなおさん、ふなさん、ycosちゃん、ありがとうございました。
㉑7/11 vs アジ、真鯛、根魚 日本エソ協会発足のお知らせ
㉑6/27 vs ビワマス 真最終戦
㉑6/26 vs ビワマス 暫定最終戦
㉑6/12 vs ビワマス 神様とジョイント
㉑6/6 vs ビワマス 復帰戦友
㉑5/30 vs ビワマス ロンリーセレモニー
㉑6/27 vs ビワマス 真最終戦
㉑6/26 vs ビワマス 暫定最終戦
㉑6/12 vs ビワマス 神様とジョイント
㉑6/6 vs ビワマス 復帰戦友
㉑5/30 vs ビワマス ロンリーセレモニー
Posted by うえじゅん at 14:11│Comments(2)
│カヤック釣行記
この記事へのコメント
マダイ、お見事です!(^^)
ミドキンのTGベイトは不発でしたか?確かにジグでただ巻きってけっこう辛いですよね。ついついアクションをつけたくなるし(笑)
資源問題。どんなジャンルでも問題になりますよね。
なかなか難しい問題ではありますが、誇りを持って趣味を楽しめるように心掛けたいです!
ミドキンのTGベイトは不発でしたか?確かにジグでただ巻きってけっこう辛いですよね。ついついアクションをつけたくなるし(笑)
資源問題。どんなジャンルでも問題になりますよね。
なかなか難しい問題ではありますが、誇りを持って趣味を楽しめるように心掛けたいです!
Posted by タクジグ at 2016年04月21日 21:19
タクジグさん、こんにちは。
お、TG使いですか?
今回は100gなのが原因でもあったようです。
やっぱりシルエットはできるだけ小さい方が良いんでしょうね。
なんでも適度に、長く楽しめるような遊び方をしないといけませんね。
我が我がではあっという間に壊滅状態。
趣味でも誇りは大切ですね!
お、TG使いですか?
今回は100gなのが原因でもあったようです。
やっぱりシルエットはできるだけ小さい方が良いんでしょうね。
なんでも適度に、長く楽しめるような遊び方をしないといけませんね。
我が我がではあっという間に壊滅状態。
趣味でも誇りは大切ですね!
Posted by うえじゅん
at 2016年04月24日 10:17
