2018年05月29日
⑱5/26 vs 真鯛、青物 おっきいのが欲しいの♡
デカ真鯛を釣りたい。
家に帰ってからの処理が困るのはわかってる。
でも釣りたい、持ち帰りたい。
10年も前までなら釣れたら狂喜乱舞してたのが、近年のバブリーな釣れっぷりに釣れてもなんだよデカ過ぎるんだよクーラー入らないし捌くのも面倒だしだいたい顔デカくてキモイし、なんてまるでエソかフグといった外道でも釣れたみたいな扱いに成り下がって、むしろ自分が成り下げてしまっていたのだが、そんな贅沢なことを言っていたのが真鯛の神様に聞こえたのか、ここ最近サッパリ釣れず。
改めてデカ真鯛の価値を見直す。
そのパワフルな引き、桁外れなタタキ、水面に近付き見えた時の衝撃、口から吐く泡、艇上に引き揚げる時の重さ、フィッシュグリップを噛み砕きそうな咬合力、艇上では暴れられたらパニックに、神経〆の時も同じく、そして他にはない独特の真鯛臭。
想像するだけでゾクゾクとする。さすが魚の王様。You're King of Kings!谷村新司も歌うわけだ。
前置きが長くなったけど、とりあえず久しぶりに釣りたくなって、持ち帰りたくなったっちゅうこと。
絶好の釣り日和。
これは人が多いだろう、ということで勘案して行き先決定。
0時着。
誰も居ない浜で

おちかれ。
変に目が冴えて眠れない上に、体勢がイマイチなのと予想外の寒さに熟睡出来ず、目覚まし4時起床。
特に誘ってなくても同じ考えなのか今日もycosちゃん、なおさんと一緒。
前回の海では流されまくりの早い潮と反応悪過ぎな上に時合が15時近くと遅過ぎで赤潮が多過ぎのトリプルスギちゃんだったんで、期待したらダメ今日は渋いよ釣れないよと声を掛け合い準備。

5時前、お先に出艇。
浅場をじっくり攻めようと20mまでのところでフラッシュジギングからスタート。
しばらく小移動をするも反応なし。
次発のなおさんがシーバスのポイントを見つけたようで急行。
なるほど魚探にはナイスな反応が出てるのに、アクションも控え目にしてるのに釣れない。なんで?
漕ぎ戻ってTGベイトタダ巻きにしてみるとようやくヒット!でも小さそう。

40cmくらいなんでリリース。
群の中にマシなサイズが居るそうなんですがまたしても

リリースサイズ。

写り悪くてスンマセン。
こんな良い反応なのにスルーってどういうこと?
流されるままにちょっと弱気になってTGベイト巻き続けてたら中層でヒット。
またリリースサイズかよと思ってたら

鯛めしにはやや大きい38cm。
悩む間も無くキープ。
まだ6時半。こんな早くから弱気になってはダメダメ。
スロースキップvibでアクション控え目に探ると底近くでヒット!
あんまり引かないコイツはナニモノ?

初めまして。フーアーユー?シマフグ、ナイストゥミートゥー、サヨナーラ!
起伏の反応で

出まくりガッシーナ。
釣れないなーと思ってる近くで竿を曲げてるycosちゃん。
ブリかなブリかも、その正体は・・・

残念ブリ届かず。それにしてもデカく見えない、遊漁船や雑誌の撮り方って上手いなぁ。
メジロなら安心してリリース出来るとのたまう。そんなモッタイナイ!ということで略取。
太ってたんで期待して腹開けたけどこれまた残念空っぽ胃袋。
しばらく青物狙いをしてみるけど反応も気配もないのでメバル狙いに変更。
なおさんはポツポツと釣れてるそうだがなぜかこれまた反応あるのに釣れない。
微かな竿先の反応に

ミニマムガッシー。
つまらん!
浅場を離脱して少し水深を増やすことに。
50mを超えても特に良い雰囲気がない感じでそのまま漕ぎ進み60m超。
先に潮目が見えてきたな、というところで艇のすぐ先でバシャバシャっと青物捕食の単発ボイル。
キャスティングないので青物用にベイトタックルに付けてるカプリスエッジを軽く投げて少しだけ沈ませてから大き目アクション。
ふわ〜っと落とした3回目に、そのままジグが落ちないのでフッキング!
お、なかなかの獲物。
ブリには届かないっぽいんでメジロかな。
上層で掛かってから中層まで引くなかなかのファイトで楽しませてくれたのは

やっぱメジロ、艇上で暴れまくる厄介者。
丸々太ってたので、〆て血抜きして胃袋チェック。
こちらはなんとイワシパンパン。
こりゃ旨いんちゃうの?と喜んでキープして続行。
よく見ればちょうど廻りはゴミ潮目。これって良いんとちゃうの?
とはいえ魚探には青物反応出ず、たまーに単発ボイルが出る程度。
なので本命のデカ真鯛狙いに切り替え。
TGベイトを落として巻いて、底から上げてすぐ落として巻いたらココン!
やっと狙いの真鯛がヒット。でもデカくはなさそう。
特に危なげなく上げれたのは

53cmの穴から出ちゃってる系。
もういっちょサイズアップをとさっさと神経〆して血抜きして、TGベイトを巻いてくると今度は小さなアタリ。
根魚かな?と思ってからの重量感たっぷりの引き。
竿を叩かず、思い出したかのように引くのはひょっとしてヒラメ?
中盤でも竿を叩くことなく、グーンと突っ込むからヒラメでなく青物?
さっぱり獲物を特定出来ず、時間掛けて上がってきたのは

大本命。80cmアップかな。

ガチガチと口に咥えたTGベイトを噛むから塗装がやられちゃってるし。

デカいけど美人さん。
クーラーにはメジロ2本と真鯛2枚が収まるけどデカ真鯛は無理そう。
とりあえずycosちゃんのビッグレジャーに一時預かりして貰って、上陸後にメジロ返品しよう。
あとはクーラーの隙間魚狙い。
昼頃から風向き変わって艇が浜に戻されてるのもあって浅場であれこれやってみる。
けれども残念ながらアタリもカスリもなし。
13時を過ぎて終了ムード。
風も結構強くなってきたんでこれにて沖上がり。
上陸後もなかなかの強風。
持ち上げたカヤックを車にぶつけたら嫌なんで、手伝って貰って車載完了。
メジロを無事返品処理したら釣った獲物がピッタリ収納完了。
のんびり走っても暗くならないうちに帰宅出来て、片付けもササっと終わらせて完了!
デカ真鯛の兜割りを明日に持ち越したくなくてそのまま魚の処理して、おちかれビール飲んで何だかんだしてたらヨダレ垂れて意識飛んじゃってましたわ。
結果

真鯛 × 3匹 最大80cm
メジロ × 1匹 75cm
結果的に場所選択が当たっていたのか、僕ら以外にボーター、カヤッカーが一人も来なかったけど、みんなどこから出てるんでしょうね。
人が集中せずに出せる場所って大事ですな。
欲しかったデカ真鯛も釣れたし概ね満足。
ただ真鯛とわからない引き、艇上では〆る時もたいして暴れず。なので少し不満が残るけど、暴れられるのは困るから大人しくて良かったったゃあ良かったのか。真鯛臭はプンプンしてたし。
ちなみにしばらくはデカ真鯛は要らないかな。
兜割りも大変だし食べた後の骨ゴミ多くて困るし。
結局贅沢言っちゃう僕って進化のない生き物。
さてもう6月となるとビワマスも最終月。
強化月間にしようかな。
こっちはデカイの欲しいなぁ。

ちなみにまだ真子たっぷりのノッコミちゃんでした。
家に帰ってからの処理が困るのはわかってる。
でも釣りたい、持ち帰りたい。
10年も前までなら釣れたら狂喜乱舞してたのが、近年のバブリーな釣れっぷりに釣れてもなんだよデカ過ぎるんだよクーラー入らないし捌くのも面倒だしだいたい顔デカくてキモイし、なんてまるでエソかフグといった外道でも釣れたみたいな扱いに成り下がって、むしろ自分が成り下げてしまっていたのだが、そんな贅沢なことを言っていたのが真鯛の神様に聞こえたのか、ここ最近サッパリ釣れず。
改めてデカ真鯛の価値を見直す。
そのパワフルな引き、桁外れなタタキ、水面に近付き見えた時の衝撃、口から吐く泡、艇上に引き揚げる時の重さ、フィッシュグリップを噛み砕きそうな咬合力、艇上では暴れられたらパニックに、神経〆の時も同じく、そして他にはない独特の真鯛臭。
想像するだけでゾクゾクとする。さすが魚の王様。You're King of Kings!谷村新司も歌うわけだ。
前置きが長くなったけど、とりあえず久しぶりに釣りたくなって、持ち帰りたくなったっちゅうこと。
絶好の釣り日和。
これは人が多いだろう、ということで勘案して行き先決定。
0時着。
誰も居ない浜で

おちかれ。
変に目が冴えて眠れない上に、体勢がイマイチなのと予想外の寒さに熟睡出来ず、目覚まし4時起床。
特に誘ってなくても同じ考えなのか今日もycosちゃん、なおさんと一緒。
前回の海では流されまくりの早い潮と反応悪過ぎな上に時合が15時近くと遅過ぎで赤潮が多過ぎのトリプルスギちゃんだったんで、期待したらダメ今日は渋いよ釣れないよと声を掛け合い準備。

5時前、お先に出艇。
浅場をじっくり攻めようと20mまでのところでフラッシュジギングからスタート。
しばらく小移動をするも反応なし。
次発のなおさんがシーバスのポイントを見つけたようで急行。
なるほど魚探にはナイスな反応が出てるのに、アクションも控え目にしてるのに釣れない。なんで?
漕ぎ戻ってTGベイトタダ巻きにしてみるとようやくヒット!でも小さそう。

40cmくらいなんでリリース。
群の中にマシなサイズが居るそうなんですがまたしても

リリースサイズ。

写り悪くてスンマセン。
こんな良い反応なのにスルーってどういうこと?
流されるままにちょっと弱気になってTGベイト巻き続けてたら中層でヒット。
またリリースサイズかよと思ってたら

鯛めしにはやや大きい38cm。
悩む間も無くキープ。
まだ6時半。こんな早くから弱気になってはダメダメ。
スロースキップvibでアクション控え目に探ると底近くでヒット!
あんまり引かないコイツはナニモノ?

初めまして。フーアーユー?シマフグ、ナイストゥミートゥー、サヨナーラ!
起伏の反応で

出まくりガッシーナ。
釣れないなーと思ってる近くで竿を曲げてるycosちゃん。
ブリかなブリかも、その正体は・・・

残念ブリ届かず。それにしてもデカく見えない、遊漁船や雑誌の撮り方って上手いなぁ。
メジロなら安心してリリース出来るとのたまう。そんなモッタイナイ!ということで略取。
太ってたんで期待して腹開けたけどこれまた残念空っぽ胃袋。
しばらく青物狙いをしてみるけど反応も気配もないのでメバル狙いに変更。
なおさんはポツポツと釣れてるそうだがなぜかこれまた反応あるのに釣れない。
微かな竿先の反応に

ミニマムガッシー。
つまらん!
浅場を離脱して少し水深を増やすことに。
50mを超えても特に良い雰囲気がない感じでそのまま漕ぎ進み60m超。
先に潮目が見えてきたな、というところで艇のすぐ先でバシャバシャっと青物捕食の単発ボイル。
キャスティングないので青物用にベイトタックルに付けてるカプリスエッジを軽く投げて少しだけ沈ませてから大き目アクション。
ふわ〜っと落とした3回目に、そのままジグが落ちないのでフッキング!
お、なかなかの獲物。
ブリには届かないっぽいんでメジロかな。
上層で掛かってから中層まで引くなかなかのファイトで楽しませてくれたのは

やっぱメジロ、艇上で暴れまくる厄介者。
丸々太ってたので、〆て血抜きして胃袋チェック。
こちらはなんとイワシパンパン。
こりゃ旨いんちゃうの?と喜んでキープして続行。
よく見ればちょうど廻りはゴミ潮目。これって良いんとちゃうの?
とはいえ魚探には青物反応出ず、たまーに単発ボイルが出る程度。
なので本命のデカ真鯛狙いに切り替え。
TGベイトを落として巻いて、底から上げてすぐ落として巻いたらココン!
やっと狙いの真鯛がヒット。でもデカくはなさそう。
特に危なげなく上げれたのは

53cmの穴から出ちゃってる系。
もういっちょサイズアップをとさっさと神経〆して血抜きして、TGベイトを巻いてくると今度は小さなアタリ。
根魚かな?と思ってからの重量感たっぷりの引き。
竿を叩かず、思い出したかのように引くのはひょっとしてヒラメ?
中盤でも竿を叩くことなく、グーンと突っ込むからヒラメでなく青物?
さっぱり獲物を特定出来ず、時間掛けて上がってきたのは

大本命。80cmアップかな。

ガチガチと口に咥えたTGベイトを噛むから塗装がやられちゃってるし。

デカいけど美人さん。
クーラーにはメジロ2本と真鯛2枚が収まるけどデカ真鯛は無理そう。
とりあえずycosちゃんのビッグレジャーに一時預かりして貰って、上陸後にメジロ返品しよう。
あとはクーラーの隙間魚狙い。
昼頃から風向き変わって艇が浜に戻されてるのもあって浅場であれこれやってみる。
けれども残念ながらアタリもカスリもなし。
13時を過ぎて終了ムード。
風も結構強くなってきたんでこれにて沖上がり。
上陸後もなかなかの強風。
持ち上げたカヤックを車にぶつけたら嫌なんで、手伝って貰って車載完了。
メジロを無事返品処理したら釣った獲物がピッタリ収納完了。
のんびり走っても暗くならないうちに帰宅出来て、片付けもササっと終わらせて完了!
デカ真鯛の兜割りを明日に持ち越したくなくてそのまま魚の処理して、おちかれビール飲んで何だかんだしてたらヨダレ垂れて意識飛んじゃってましたわ。
結果

真鯛 × 3匹 最大80cm
メジロ × 1匹 75cm
結果的に場所選択が当たっていたのか、僕ら以外にボーター、カヤッカーが一人も来なかったけど、みんなどこから出てるんでしょうね。
人が集中せずに出せる場所って大事ですな。
欲しかったデカ真鯛も釣れたし概ね満足。
ただ真鯛とわからない引き、艇上では〆る時もたいして暴れず。なので少し不満が残るけど、暴れられるのは困るから大人しくて良かったったゃあ良かったのか。真鯛臭はプンプンしてたし。
ちなみにしばらくはデカ真鯛は要らないかな。
兜割りも大変だし食べた後の骨ゴミ多くて困るし。
結局贅沢言っちゃう僕って進化のない生き物。
さてもう6月となるとビワマスも最終月。
強化月間にしようかな。
こっちはデカイの欲しいなぁ。

ちなみにまだ真子たっぷりのノッコミちゃんでした。
㉑7/11 vs アジ、真鯛、根魚 日本エソ協会発足のお知らせ
㉑6/27 vs ビワマス 真最終戦
㉑6/26 vs ビワマス 暫定最終戦
㉑6/12 vs ビワマス 神様とジョイント
㉑6/6 vs ビワマス 復帰戦友
㉑5/30 vs ビワマス ロンリーセレモニー
㉑6/27 vs ビワマス 真最終戦
㉑6/26 vs ビワマス 暫定最終戦
㉑6/12 vs ビワマス 神様とジョイント
㉑6/6 vs ビワマス 復帰戦友
㉑5/30 vs ビワマス ロンリーセレモニー
Posted by うえじゅん at 20:14│Comments(2)
│カヤック釣行記
この記事へのコメント
おっきいの、おめでとうございます!
80超えると鯛の鯛も10cmあるんですね〜
しかしそのサイズの兜割りって、どうやって
やってるんですか⁈
体重かけても刃が入らないでしょ?
80超えると鯛の鯛も10cmあるんですね〜
しかしそのサイズの兜割りって、どうやって
やってるんですか⁈
体重かけても刃が入らないでしょ?
Posted by むら at 2018年05月29日 22:22
むらさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
立派なものは骨も頑強で捌くのが大変です。
兜割り、だいたいいつも真ん中ズレて手こずってます。。。
体重かけてダメな時は木槌で出刃を叩いてます。
このサイズともなると、兜割り出来てもデカ過ぎるんで料理するのが大変ですわ。
コメントありがとうございます。
立派なものは骨も頑強で捌くのが大変です。
兜割り、だいたいいつも真ん中ズレて手こずってます。。。
体重かけてダメな時は木槌で出刃を叩いてます。
このサイズともなると、兜割り出来てもデカ過ぎるんで料理するのが大変ですわ。
Posted by うえじゅん
at 2018年05月30日 07:03
