今日の晩御飯 9月後半&インチクについて

うえじゅん

2011年10月01日 19:52


どうも、バナ男です。




意味ナシ!?



台風後、泣いたり笑ったり。

それでもやっぱり旨かった。


アオリ(奥)とコウイカ(手前)のお造り。


ゲソとエンペラのガーリックバター炒め。


同じくゲソとエンペラのパスタ トマトソース。

まだまだ食べたりませんね!
もっと釣りたい、もっと食べたいっ!?





さてタイトルにもありますように、「インチク」に関して、ちょっとよくわからない事があるんで、皆様からアドバイスを頂きたいなぁと。

インチクの何がやボケ

アクションや使い分ける重さなんかはまぁその状況に応じて変えてまして、まだまだ満足とは言えないですが、なんだかちょっとわかった気でいてます。ちょっとだけね。

じゃあ何がだよハゲ

実は、インチクは基本自作品を使うのがほとんどなんですが、「ラインの長さ」が今回知りたいポイントなんです。
その知りたい「長さ」も2点。

まずは


上から自作①、自作②、市販③

まず一つ目は、オモリとタコベイトの間の長さです。

自作①と市販③は



それぞれ約5mm、約10mm間があいています。

それに対し、自作②は


間なし、というよりビーズがオモリに接触している。

自分的には市販③が自作①と同じく間をあけているので、それが良いのだろうか?と思ってはいます。
でも長いと絡まりやすかったりもするらしいし、でも長い方がタコベイトが良い動きしそうだし。
どのくらいが一番良いのでしょうか?


そして二つ目。タコベイトの中のフックの長さ、というか位置です。

市販③は


タコベイトのちょうど半分くらいのところに1本。そしてすこし下にもう1本。

それに対し、自作では


下の針がタコベイトの半分くらいのところで、もう1本の針がさらにその上に。
ちょっとラインが短めで針の位置が上過ぎ?


インチクは鯛ラバと違ってアタリがあってから即フッキングで合せ入れてますが、意外にフッキングミスが多いのはこのフックの位置なのかな?
ただ、アクションがスローなただ巻きなら鯛ラバみたいな前アタリを我慢するようにすれば良いのでしょうが、ジギングみたいな激し目のアクションをしているなら、フロントフックのみのジグみたいにフックが前寄りの位置でも問題はないのでは?と思っているのですが・・・。


皆さんの中にも自作をされている方は多いと思います。
まだまだインチクでイメージ通りに釣れた!という経験が少ないのでわからない事だらけです。
もちろんこれからいろいろ試して、どの時にどのセッティングがベストなのか試行錯誤していきたいと思います。

おう、そうすりゃいーじゃねーかクソヤロー!?

と言われそうですが、ここは一つ、何かしらアドバイスを頂ければと思っております。
何卒よろしくお願い致しまする~~~。



さて、さっそくこの週末に試してみるか!?
と思ったら何ですか、この予報は!!??(涙)

仕方ない、こんな時はじっと我慢ですね。。。



ガマンガマン。。。




なんてウッソー!

ヒッヒー、行ってやるぜ!浮いてやるぜ~!?


といっても無理は禁物。
今回はアオリ狙いで行きますかね~。


あなたにおススメの記事
関連記事