今日の晩ご飯 7/10、7/11、7/13 とちょっと艤装

うえじゅん

2010年07月14日 22:50

♪ コンチキチン

京都の人ならわかりますよね?

そうです、祇園祭。

私は祇園祭の山や鉾が立ち並ぶ京都市の中心部で仕事をしておりまして、ここ数日は営業に廻るのにもあっちは鉾で、こっちも山で通行止めって事ばかりで、非常に動き辛い毎日を過ごしております。(休みにしちまえー!)
しかし今年は連日あいにくの雨、雨、雨。
せっかく祇園祭を見に全国から来られた観光客の方々も、この雨では存分に楽しめないでしょうね。
それよりも大変なのは関係者の方々。
山鉾を建てる時も雨の中。とても大変そうでした。

そんな風景をパシャリ!


建ててる途中です。ええっと確か南観音山だっけな・・・。


人出の少ない時間の菊水鉾。

明日、明後日の宵々山、宵山も雨の予報。でも今のところ土曜の山鉾巡行は晴れ!
祇園祭のハイライトとも言える巡行、晴れ渡った空のもと、豪華絢爛な姿を披露してもらいたいところです。

ちなみにこの祇園祭ですが、一般的に山鉾巡行までの宵山、宵々山、宵々々山あたりがその会期と思われがちですが、実は7月1日から31日まで、というまるまるひと月間の長いお祭りなんですよ。
知ってました?



さてさて、それは置いといて・・・

先週末の釣果、終わってみれば息子のサプライズもあり、結構満足な釣果で終わる事が出来ました。

当日の夜は私の実家に行きまして、フラフラになりながら魚を捌きました。


アジとアオハタのお刺し身 と アジの塩焼きby炭火

かなり盛り付けやらは適当で、見た感じきれいではありませんが、これがうえじゅんクオリティーです、ハイ。


続きまして、次の7/11夜。


ウマヅラの煮付け!

キモパンだ!?


またまたアジとアオハタのお刺し身。

そして最後に定番の


アジのタタキ丼。

アジはもう脂乗ってウマウマ~!それよりビックリはアオハタ!これってもの凄く甘み?旨み?があるんですね!わさび醤油でめちゃウマでしたわ。息子よ、また釣っておくれ!(笑)
ウマヅラは小さいながら身もプリップリで、何よりもキモパン!これがたまんなかったですわ。
タタキ丼は熱々ご飯の上でまたふわ~っと旨みが増して、サイコー!

そしてそして、今回はわたくしめが探しました。

・・・

何だか見つけにくい・・・

お、でも見っけ!?


ウマヅラのウマヅラ~!

他の魚は実家での下処理時に親父がアラ炊きするから欲しい、と言われあげたので捜索不可能でした。。。


そして一日あけて7/13。カイザーさんの視力のおかげで久々にゲット出来たサゴシ!
嫁さんからは熱い要望で、


久々登場!サゴシのプロヴァンス風~。

そして無難に、


サゴシのしょうが焼き。

しばらく醤油味の和食続きだったので、プロヴァンス風は高ポイント!。いつもと違ってパン粉の上に刻んだニンニクをかけたので、香ばしニンニクがたまんなかったですわ。それと前回の反省を踏まえマヨネーズたっぷりにしたので、それも良かったです。
しょうが焼き、これはまず失敗しないし楽チンです。これはご飯がすすむ一品ですね。


お嫁入りしたアジたちは見事な晴れ姿になって、親としては感無量なんですが、何ですか!?あの完成度の高さは!!!
うえじゅん、あんな凝った無理です。。。
でも機会あればチャレンジしてみたいと思います。機会あればね。。。



さて、タイトルにもある「ちょっと艤装」。
ほんと艤装ってほどじゃありませんが、前のメンテと艤装の記事にもありましたように、エアフロアの空気漏れ対策の為に、こういうものを導入しました。


鉄板模様のビニールシート。

今までは普通に100均のビニールシートを使ってましたが、魚のヒレやハリからほとんどエアフロアを守れていませんでした。
そこで先日近所のコ○リで980円/mくらいで見つけたこいつを2m買ってみました。
そこそこの厚みがあるので、ちょっと魚が落ちた、ジグが落ちた、くらいではエアフロアまで傷付く心配がないような感じです。
今のところ二度使用。ゴムボの色とそう違わないので違和感もなく、くるくる巻いて収納できるのでそう荷物にもならないので良い感じです。
もちろんこれはエアフロアだけなので、チューブの部分の保護は全くです。ヒレパンチで穴あけられた!という声も結構聞こえてきますが、そこはランディングネットと船上ではプラケース等を利用して、対処していきたいと思います。



さてさて、この連日の大雨が今週末にどう影響してくるのか気になるところですが、食べてウマウマの尺アジ、こいつを狙って出撃を企んでおります。
ズッポズポして~!(←注:疚しい意味ではありません)


あなたにおススメの記事
関連記事