⑰9/24 vs 真鯛、アオリイカ ご近所

うえじゅん

2017年09月27日 19:19

今月、最初で最後の釣行は土曜残念で日曜。

5時前に到着。
おはよう、ycosちゃん、なおさん。
あらま、らずくん、ムームーさんも!おはようございます。
ムームーさんはお初、聞くとお住まいがアレで歳がアレだって!またヨロシクです。


30分後には用意出来たので出艇。

まずは今シーズン初のアオリ狙いから。
使うのはラトル入りのスクイッドシーカー。
久しぶりでなんだか上手くシャクレてない。キレイに振れてステイをしてると違和感アリで


ガッツリ乗ってるナイスサイズ。

落としてすぐに


かなりサイズダウン。

どんなアクションが良いのかわからず、ステイ後のキツめのシャクリで


やっと触腕掛け。
だけどもなかなか続かず。


黄昏の秋空。

デュエルのフィンがパタパタするフラッシュフィンTRを使ってみたけどサッパリ反応なし。
再度スクイッドシーカーに戻し、何度も同じラインを流し直して


ポツリ。


ポツリ。


ポツリ。
と3杯追加するのがやっとやっと。

内側から外向きへ移動してみたけどアタリさえもないので、ここでアオリは一旦終了。
魚狙いに沖へ移動。


あ、新調しました。

水深50mくらいから流し始め。
オーシャンフラッシュ75gを落としてみたけど、フォールの時点から潮が速すぎ。
潮に影響されにくいかなと、最近お気に入りのビートのV scaleに付け替え。
多少マシっぽいのでしばらくシャクってみると、何かのアタック。
落としてシャクってくるとヒット!


近所のスーパーなら150円のチビサゴシ。
さっきから周りでバシャバシャしてたから薄々勘付いていたけど。
これはさすがに要らないしリリース。

続けてシャクリ中にヒット。
これもサゴシか?


魚種が変わったけどサイズ変わらんし。
リリース。

ボートがたくさん浮いてる水深60mあたりに差し掛かり、あいや〜ジグに選手交代。

カツッ!と当たるけどフッキングに至らないのが数回。
サゴシならあまり激しく動かすと食い損ねでライン切られるので、優しめにアクションしてくるとヒット。


ほんのちょっとサイズアップ。
今日はこれしか釣れないのかもという強迫観念から苦渋のキープ。

続けて丁寧なワンピッチでガツンとヒット。
さっきまでよりはサイズアップしてそう。
見えて来たのはサゴシ?サワラ?
見えた途端に底に向かってズキューン!
危ない危ない。。。
もう一度寄せてきて、お、サワラくらいあるかもと思った途端にまたしてもズキューン!
サッと掬おうと思ったのに、目前で頭振られてフックアウト。。。
サイズが良さげだっただけにちょっと残念。

ラインの傷チェックして続行。

相変わらずアタックあるけど乗らず、中層から回収しようとタダ巻きしてきたところで

スパッ!


あいや〜!と言えば良いのか???

そのまま水深を増やし70m界隈。
少し潮の流れも緩まってきたのでここらからはレンコ、アマダイ狙いにシフト。
カプリスエッヂの着底でヒット。
着底同時で食うてくるのはアイツやね。


エソ。

極光に変えても同じパターンで



連発。

底から少し上でヒットしてきた。
エソではなさそう、でも非力、となると


そうやわね。
出まくってるので苦渋のキープ。

エソに見付からないようにしながら、砂煙でアマダイ狙い。
何度目かで底からしばらくでゴン!
あまりにも引かなかったのでこれまたアオハタかと諦めてたら


狙ってたアマダイゲット。

よしよし、これだ!と続けてアマダイ狙い。
すると上手い具合にヒット!
パワーないけどちょっと暴れる。
これはアマダイやな、と思ってたのに


サゴシかよ。
さっさとお帰り頂き、アマダイ釣れたポイントに漕ぎ戻り。
サゴシによるロストを恐れ、極光からカプリスエッヂに戻してアマダイに猛烈アピール。
なのに


サゴシ。ちょっとマシなサイズなんでキープしてやる!

ガックリしてるところに50mあたりで良型真鯛が釣れてる情報。
そっち行ってみようと漕ぎ戻ってる途中、70mから60m台に入ってしばらく、良さげな根とその上のベイト反応。
今後の為にもと魚探にマークして、一応ちょっと試しにとジグを落としてみる。

着底即のエソヒットを免れ、なんだか良い感じに動かせてるなーなんて思ってたらガツン!

なかなかの重量感。

カリカリカリ!

なんだかエエのが掛かったぞ。

重さもあるし、乱暴にドラグも出すし、これは真鯛やな。サイズ的には60cmくらいの持ち帰りには程よい大きさか。
久しぶりの真鯛、嬉しいなぁ〜!

なんて思ってたのに、見えてきた魚体の色がなんかちょっと違う。


誰だ!?


デカマハタやん!


鋭い歯。
真鯛と違ったけど、いやいやコッチの方が数倍嬉しいし!
スケール出して測ったらジャスト60cm。
体高もあるしこれは旨いでしょ。

真鯛狙いに戻るのを先伸ばしにして、もう一回今の根を攻めてみる。
世の中、美味しい話がそう簡単に、、、

ガツン!

まさか???

そう、まさか。


ほら。。。
キープした2匹と同サイズだけど、デカマハタの後だしリリース。
当人(魚)はショックを隠せないのか、目を点にしてそのままフラフラと沈んでいきました。

見切りを付けて真鯛が釣れたというゾーンへ。

2匹とも鯛ラバで、ということだが、生憎鯛ラバは持ってきていないのでTGベイトで勝負。

干潮過ぎたけどなんだか極端に潮の動きが悪く、釣れる気が全くしない。
これならアオリ狙う方が賢明か。

朝のポイントへ漕ぎ戻り、アオリ第2部をスタート。

風向きは良いけど潮の動きが悪く、上手く流されず、艇の向きも安定せず。
こりゃやりにくい。

届くところ、水面をベイトが逃げ惑ってるので、オーシャンフラッシュを投げてみるけど無事帰還。
ならばと落としてみたら元気な魚がヒット!


リリースアコウ。
こんなの釣っててもダメだし、やっぱアオリよね。
アチコチ移動を繰り返してみるけど、全く反応なし。
最終湾内に戻って探ってみるけどここでも不発。

そのまま漕ぎ戻って上陸13時。

片付け中にあの人からイワシを強奪。
まだ日の明るいうちに帰宅しました。





結果



マハタ × 1匹 60cm
アマダイ × 1匹
アオハタ × 1匹
サゴシ × 2/5匹
アオリイカ × 6杯 最大胴長20cm



マハタがなければイマイチな釣果。
もっとデカイの釣りたかったけど、贅沢言ったらいけませんね。
サゴシが湧きまくってるのには難儀したけど。
アオリはまだ小さいのが多かったので、しばらくは楽しめそうかな。



次回はカヤック乗らない系予定。
釣行回数激減なんで、しっかり楽しんできたいと思います。



バレーヒル(ValleyHill) Squid Seeker(スクイッドシーカー) ライトチューン



デュエル(DUEL) EZ-Q フラッシュフィン TR



エバーグリーン(EVERGREEN) カプリスエッジ



crazy-ocean(クレイジーオーシャン) オーシャンフラッシュ





あなたにおススメの記事
関連記事